見出し画像

私が行っている靴デザインの考え方

先週、CLINCHのデザインを盗用したものがあると
お客様からご連絡がありました。

それを受けて、
自身の考えを個人Instagram投稿にて述べさせていただきました。

では、自分としてはデザインをどのように捉えているのか。
を考えてみます。

自分の頭の整理になりそうです。

その為にまずは靴自体をどう捉えているかを
分解します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
①    道具(機能性)× ファッション(見た目)

まず身に着けるものは2つの側面があります
・道具としての側面・機能性
・ファッションとしての側面

道具としての側面に付随するものとして、
・素材&作り
・フォルム
があります。

靴においては

気持ち良く履くための機能性⇒ホールド感が必要で
そのホールド感はそのままフォルムに繋がります。
フォルムはスタイルやデザイン・イメージに繋がり、
結果としてそれはファッションになる。

【 機能性⇒ホールド感 ⇒ フォルム ⇒ ファッション 】
と繋がることがしっくりきます。

道具を追及すると、そのままファッションになるのが靴であると考えます。


一方、洋服やバッグおいては

機能性を追求する際は、素材&作り
ファッション性を追求して、フォルム

となりそう。

もちろん、その方面に精通していない私の仮説なので
全然、的外れな場合もあるかもですが、

【 機能性 ⇒ 素材&作り 】
【 ファッション性 ⇒ フォルム 】
の2軸を上手く混ぜ合わせるという事になりそうです。

これはおそらく
デザインにおいてハンドルを持っているのは
Boots & ShoesはFactory
Wear&BagはDesigner
になるのではないでしょうか。

洋服やバッグのデザイナーの方が自由度が高く
考えることは多そうです。

②    Craft? Art?

ほとんどのファッションアイテムが2Dであるのに対し、
靴は3Dである。
  ↓
ほとんどのファッションアイテムが縫製をしたら
完結するものであるのに対し、

靴はアッパー縫製が終わった段階で30%までの完成であり、
その後、つり込み工程⇒底付け工程を経て、3D(立体)となります。

この次元を跨ぐ工程はつり込み作業であり、
ウチの場合は特に木型(フォルム)に抑揚があり、
手仕事が多い工程です。

・左右が必要。
・素材(Leather)は一定ではない。
・手仕事の工程がある。

元より、【 均一化した製品 】になりづらい条件が並んでいます。

各工程でどうしても出てしまう歪みやズレを修正しながら、
出来る限り 均一化した製品を作るようにするのです。

【 自然物の良さ 】⇒経年変化や素材の良さ も欲しいし、
その真逆である 【 均一性 】も欲しい

その二律背反が
何かしらの匂い、エッセンスのように感じられるものを
残すのではないかと思っています。

それによって、靴はProductでありますが、
人によってはCraft (工芸)でもあり、Art (生活の中の美)と感じることも
ありそう。

③    経年変化

女性のパンプスやミュールなどの靴に比べ、
男女問わず革靴・ブーツに分類されるものは
道具としての要素が強くある必要があります。

パンプスやミュールは店頭に飾られているときが100点満点の状態です。
それをどれだけ維持しながら、履いていくかが課題となります。

その為に新品時に、ラバーを貼ったり、中敷きでサイズの調整をします。

その観点で
革靴やブーツなどに分類される靴を見ると、

履くことで現れる
シワやキズ・色の濃淡などの変化を
経年変化として肯定的に捉えることが出来ます。

新品時よりも履き込むことで
さらに点数が上がっていくものだということになります。

―――――――――――――――――――――――――――
では、デザインをどう決めているか


ここから先は

1,239字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?