見出し画像

2018年、始めたこと変えたこと



アドベンドカレンダー最終日用のエントリーです。今年は最低3人でやろうな!

少し前のエントリーに書いたとおり仕事を変えました。住んでいるところが東京から離れたこともあり、従来やっていた業種とは似ているが違う職種に変わりました。

首都にいた頃はサービスプロバイダのしがない下請けをしていました。下請けといってもプロパーの方との関係も良くて、企画あたりから入って設計や構築済ませて、運用のサポートまでみたいなことをサービスに紐づく形でやることができました。正直、プロパー以上に詳しい状態が続いていたので裁量はあるわ、企画まで自由にできるわですごく快適だった。チームの志向も超ホワイト思考で仕事しつつ自分たちのやりたいこと(仕事もそれ以外に時間を使いたいなどのワガママさえも)を実現していこうな!って感じのワークスタイル。

エンジニア的な観点で見ると、先行き厳しい状態はわかっていました。サービスの終了は見えていて、わかっているだけの延長予定も合わせても定年には足りない。技術は超絶レガシー。自分の領域はネットワークなので、ハードウェアありきの部分が強く自己鍛錬にも限界があるよな!って状況。

仕事変わって今。
今は一般的なSI企業に努めています。
前職の楽しい思い出があって、サービスプロバイダ系がよかったんだけど、首都を離れるとそういった企業の求人はかなり厳しくなる。
今は、大手SIへ派遣の形で入って勤務している。お客さん自体が厳しいときは残業やむなしだけと無駄なことはしない文化を育んできてくれてたこともあって残業はほぼなし。
同エリア内の自社は、自分が持ち込んだ文化が管理者の志向とマッチしすぎて自由度が凄い感じになっている。

エンジニア的には、どうしても納品までの対応が多くなるので運用の工夫とかそのあたりが面白いのに!って感じの案件が多かった。その分ベンダーや無線、有線、セキュリティ、SDNと触れられる技術領域は広がって学びが多い。
下期辺りから長期間付き合いが続くユーザーとの取引が始まったので運用の楽しさも味わえそうでワクワクしている。

そんな中、変わったことがあってスケジュールを覚えきれなくなった。前は1サービス専従だったこともあってスケジュールは割とスカスカでした。今はなん案件も持っていて社内打ち合わせ、社外打ち合わせ、自社、教育関連(教育に金を出してくれるいい会社だ)とスケジュールを埋めていく要素が多い。もう覚えきれない。
ということではじめは手帳をちゃんと使おうかと考えた。でも、持ち歩いたり書き込んだり大変なので真剣にグーグルカレンダーを使うことにした。もちろん、書き方はセキュリティを意識してぼやかして書いているけど。
このスケジュールを意識して、働くようになったのが大きく変わったことだ。

スケジュール意識は会社のみならず、家庭にも持ち込まれた。子供が生まれたので、家族の予定の重要度が増した。
なるべくリアルタイムに、お互いが同じものを参照できるほうがいいということでtimetreeというアプリを使っている。
はじめにざっくりイベントのカテゴリを決めておいて、カテゴリに合わせて色を決めておくとすごく使いやすい。子供の予防接種だったり、いつ実家に帰るとか旅行の行程とか書き込んでいる。

書き出してみると、「あ、これも書いといたほうがいいな!」とか「ここってどうなってるんだ?」とか普段は全く気にしてなかったし、それでもなんとかしてきたことが気になってちょっとしっかりした人間になれた気がする。

子供が生まれたことで始めたことはもう一つある。ストレッチ。
ちょっと太りすぎたこともあって、このままで公園とか行きにくいかもなーと。
走ったりしたほうがいいんだ、それはわかってるけど。
あと、肩こりがひど過ぎて頭痛はするし、子供をうかつに抱き上げられない。

肩こりや首周りをスッキリさせるためのやつ、腹筋や臀部を伸ばすやつなど試しながら気持ちがいいやつを探しながら見つけたやつをルーティンに叩き込んでいる。
そのルーティンをカレンダーに入れといてやったことを書き込んでいくスタイルだ。
飽き性なのに続くのは実際に肩こりに効果が出てることがあるんではないかな。
体も少し引き締まったりほっそりしたりして欲しいものだ。

このこともあって、グーグルカレンダーをみる回数がめちゃめちゃ増えた。月日が流れるペースが上がりまくっているので、思い出すときにも重宝しそうだ。生きてきた日々を振り返ることはきっと大事だから。

完全に自分用で公開はしてないんだけど
インターネットノートブックを使って勉強している内容や進捗を書いたりしている。
これも新しい取り組み。
飽き性だし、記憶力が忙しさに殺された身としてはこういうインターネット外付けディスクは最高に役に立つ。紙もペンもいらないから、荷物も増えない。

これからも暮らしにちょっとした工夫を持ち込んでやっていこうと思う。頑張ろう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?