Raspberry Pi 5 でSATA-USB接続のSSDが激遅だったからファームウェアアップデートした日記

最近Raspberry Pi5を買いまして、写真のバックアップサーバとして運用したいなーと思ってSSDとSATA-USBの変換ケースを購入しました。
ところが、いざ接続してみると書き込み・読み込み速度が40MB/sくらいしか出ていなく、SSDにした意味ないじゃん!と悲しみに包まれていました。

そこで解決策を色々探していたところ、まずUASというUSB3.0の規格がLinuxはサポートが微妙(?)らしく、ちゃんと動かないのでそれをアップデートしろ。というものでした。
参考URL

こちらの記事を参考にUASを無効化したのですが、自分の環境では改善が見られませんでした。

そこでまた色々調べたところ、どうやらSATA-USB変換ケースで使われているICチップである、JMicron JMS578が悪さをしているという記事を海外の方が投稿されていました。


元はと言えばこのケース、10分読み書きがないとスリープモードに入ってしまうという困り物で、それの変更方法もついでに調べていました。

記事によると、デフォルトのファームウェアがポンコツなのでアップデートしろとのことです。ではやっていきましょう。
詳しい手順は割愛しますが、こちらのウェブサイトに書いてあるとおりの変更を行いました。
FW配布元↓

もうすこし優しい手順が書いてあるサイト(ドイツ語なので各自翻訳してください・・・)

自分の場合はオートスリープが邪魔だったのでFWアップデートのコマンドに追加で -t 0 を入れました。これで自動スリープしなくなる(はず)です。
また初期のFWバージョンは記事とは異なり0.5.xとなっていました。結局アップデートしちゃったのでなにが違うのかはわかりませんが・・・

FWアップデート後に読み込み速度を測定したところ320MB/sほど出ていたのでUSB接続としては上々かなと思います。

なにかの参考になれば幸いです。

FW変更は自己責任でお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?