見出し画像

LAPOSTA 2023~文化祭~

LAPONEエンタテインメント初の合同コンサート「LAPOSTA 2023」が行われました。

私はというと、5/30は映画館でのライブビューイング、5/31は有明アリーナで現地参戦することができました。なんかもう色々とすごかったのでメモがてらレポしてみます。


ライブビューイング

映画館でライブビューイングを観るという経験がはじめてでした。いろいろ感じたのでメモがてらつらつら書いていきます。

まずライブビューイングの申し込みに【落選】する人が出るのが驚きだった!全国でやるから申し込んだところで必ず当たると思ってたんだけど。都内で仕事帰りに行けるところ…と考えて、理人くんが前に映画を観に来ていた某TOHOシネマズを選択。無事当たったからいいけど、落選が頭によぎっていたら休みを取って少し僻地を選んでいたかも。無事当たってよかった。

・ペンライト
制限がいくつかありましたが、公式は持ち込みが可能でした。私は1人で行ったのと、メモ魔なのでペンライトは使わず。隣の二人組がスタート前に試しに点灯したら「眩しすぎるね」と使うのをやめていたんですが、想像以上にめっっっっちゃ眩しかった!!!やめてくれてありがとう。着席だから目線にペンライトの光がガッツリ入ってくるからかな。幸い私の周りでは点灯している方はいなくて助かりましたが、今後同じような機会があってもペンライトの使用は控えようかなと思うレベルでした。

・座席
今回抽選申し込み→座席ランダムで、私は前から4列目のドセンターでした。普段、映画を観るときには絶対に選ばない座席。近すぎるので背もたれに背中をビターッとくっつけて観ていました、それでも近かったけども。

・中継カメラ
初めは、中継カメラがかなり躍動的でスゴイ!と思いつつも「酔うかも……」と心配に。私がそれに慣れていったのか、なんとか酔わずに見終えることが出来ました。配信中は1~2回ほど、映像が乱れたことがありましたが、いつもハードルを低くする傾向がある私はもっと乱れると思っていたので「思っていたよりは普通に観れたじゃん、すごいじゃん」という感想を持ちました。座席にも関係あるかもだけど、イケメンのドアップがくると見にくいので、基本引き気味の方がいいなとは思ったかな。

・飲食
映画館で販売しているアルコールや食べ物はもちろん持ち込み可能。私は気になっちゃうから飲み物だけでしたが、隣ではポップコーンをボリボリ食べながら観ていたり、かなりラフな感じでした。オタク鑑賞会みたいな感覚なのか、ぺちゃくちゃ話しながらの人も。抽選なので満員御礼だし、気になっちゃう方は難しいかも。

今回は1人で行ったけど、ライブビューイングは叶うならオタ友と行くのをオススメします。イケメンを見ながらあーだこーだ言いながらお祭りを観れるのは、現場ライブとはまた違う良さがあって楽しいと思う!
ただの配信ライブよりは断然オススメ。劇場内に結構人数がいる中で一緒のポイントでびっくりしたり湧いたりする一体感は、ライブに近い高揚感を得ることができました。


会場

続いて現場の感想です。やっぱり現場はアガるし、私自身有明アリーナが好き(キャパとかスタンドからの見え方とか座席の広さとか)なので大満足。

今回は2Fの通路最前でした。通路前にバルコニーっぽくなってる席(いつかここ入ってみたい)があるのでファンサがもらえるような位置ではなかったけど、見やすさは抜群。前が手すりと階段になっているので物を落としやすいかも。私も公演前にペンライト落としました(結構高いところから落としたけど割れなくてよかった)

・カメラ
バクステ側からのカメラ、手持ちカメラおじさんがいるのが面白かった。カメラさんとメンバーのタイマンみたいなのが、はたから見て少し滑稽ででも新鮮だったな。

・入場特典
ラポネ所属メンバー28人のメンカラのキーホルダー?リボンがランダムで。映画館のライブビューイングでも貰えたのですが、2つとも推し色は引けず。友人も引けなかったので、2Fを一周して交換できそうな方を探すことに。すると自分が引いたキーホルダーと、欲しいメンバーのうちわを掲げたり、スマホ画面に【求:黄色】を書いていたり。とにかく見つけやすかった。無事、私も友人も希望カラーを手に入れることが出来ました。

・EXHIBITION
今回、無料で観られる展示コーナーがあって、スカジャン衣装、手形、手書きのメッセージ、でっかいパネルとか色々置いてありました。
事前に整理券を取るんですけど、奇跡的に1番が取れてうれしかった(1番の特権はそんなになかった)

ビジュアル展示
ビジュアル展示にいたミニ理人
手形展示、3グループごちゃまぜのメンカラ順
手形展示、ネイビー見にくかったな
スタジャン展示(back)
スタジャン展示(front)
全体マップ
個性が出てた個人展示


ライブ本編

最後にコンサートの中身の感想です。

まずグループ曲の交換。
3グループが他グループから1曲ずつもらって披露するかと想定していたけど、蓋を開けたらJO1がINIの1曲、INIがJO1の1曲、DXTEENがJO1とINIから1曲ずつ。どれもおふざけではなく完成度が高かったから仕方ないかな。本人たちの負担を考えずに言うとプラス1曲あっても面白かったかも。その代わり初披露曲(INIはGoosebumps、他はわかんないけど)があったので、そこでバランスが取れているようにも思う。Goosebumps最高だったのでダンプラかINIでの音源配信お願いしたい…。
それとBOMBARDAは誰がやっても盛り上がるし、みんながやりたいと思う曲で誇らしいな。私の中では3本指に入るINIの楽曲です。

ユニットコーナーは2〜3人に分かれて、バラエティに富んでいて面白かった。初っ端がJ-POPだったから「やっていいんだ!?」の気持ちが過半数を占めたかな。私は5〜6人に分かれてグループの曲をやるかななんて想定していました。どの組み合わせも「わかる」となるほどピッタリな構成で、誰がどうやって決めたのか、ユニットのビハインドは見たい。DXTEENの参加がなかったので、来年のLAPOSTA(あるよね?)では見れたら面白そう。
それぞれの「やりたい」も強く出ていたと思う。理人くんに関しては、先輩たちに合わせた感もある。私は先輩のラップ陣とのK-POP寄りゴリゴリラップパフォーマンスでブチ上がる予定だったんですけど、お祭りって考えるとイケナイ太陽は100点ですね。普通に歌う理人くんも、ブレザー着る理人くんもレアなので大満足でした。唯一ふざけていた(って言っていいのかな)ので、他のユニットとのバランスも取れてた。

今回立派な花道と、センステ・バクステがあり、アリーナはトロッコまで発動していたので、ファンサ曲も多い感じでした。個人的に単独ライブでこんなにファンサ曲はいらないかな、個人的にはアンコールの1~2曲とかでいいと思ってる。でもLAPOSTAはお祭りなので、こんくらいあってもいいのかなっていう解釈。メンバーも多いからトロッコの順番とか、ファンサ曲もわりと導線が決まっていそうだったので、フォーメーション覚えるくらいに覚えることが多そう。センステのせりあがる黒い四角い物体も、なんかおもろかった。一生懸命な感じ・努力はひしひしと伝わってきました。

私はINI以外の2グループを追っていないので今回推しが見つかったらいいなと思っていたんだけど、今回のLAPOSTAでは見つけることができませんでした。残念…。引き続き、理人くんが絡んだり、慕っている方々には注目させていただきます。


これから

あったらいいな
・ビハインド(グループ別、ユニット別)
・ダンプラ(INIならShine A Light、Goosebumps)
・音源配信(Goosebumps)
・LAPOSTA 2024(日プ女子グループも入ってくるのか否か)

あってビックリしたこと
・音楽サブスクでセトリの公式プレイリスト(Apple Music、Spotify、LINE MUSIC、Amazon Music)
・着ぐるみイベント(現地にいたけど知らなかった)

もっとあってもよかったこと
・グループを越えたセルカ、気軽なTikTok
・準備期間


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?