見出し画像

POP作りに悩んだら…

かなり寒いある日。
お店は少しヒマだった。
ずっとやろうと思っていた
POP作りにやっと取りかかれる!
折角だから本格的に……とパソコンの前で
ぼーっとイメージを膨らませた。

店内POPはお店の個性が現れる。
お店によってフォーマットがあったりもするけど、
それでも店長の好みとかが出てくる。
ドン・キホーテのドンペンくんみたいな
キャラクターが特にないうちのお店なら、
さらに自由度が増してくる。

うちのような小さい会社でも、
ポスターやPOPのデータが本社にあるので、
頼めば送ってくれる。
でも、届くまで待てない!
サイズや形を自由に決めたい!
もっとここだけを注目させたい!
といったことを考えていると、
POPを作りたくなっちゃう。

最初はWordの知識があるんだという
邪な新入社員の想いだったのかもしれない。
今はこれを作ったらお客様見るかな?
質問してくるかな?という気持ちで作っている。
決まったフォーマットじゃないPOPは
目立つのでお客様の目にもとまりやすい。

でも、POP作り苦手って方もいますよね?
そんな方にちょっとしたコツを教えます!

まずは紙とペンを用意します。

いきなりパソコンで画像を入れたり、
文字を入力したりすると
パソコン画面だけでなく、頭の中もごちゃごちゃしてきます。
紙にどんなPOPを作りたいかデザインを描いてみましょう!
デザインを描きなれていない人は、
どんなことを強調したいのか、
どんな文言を入れたいか、
どんな画像を入れたいか、
などを箇条書きから始めてもいいです。

絵心がなくても大丈夫。
何を隠そう私は「絵心ない店長」と呼ばれています。
パソコンがあれば画像も文字もキレイにしてくださいます。
デザインを描いていてごちゃごちゃしてきたら、
また新しい紙に描き直せばいいので、
自由に描いていてください!

描いたデザインをじっくり見てみます。

描いたデザインをじっくり見ることで、
ちゃんと伝えたいことが表現できているかな?
と確認しましょう。
そこから矢印を引いたりして、
“ここは太文字にする”や“赤文字にする”などのメモを書くのもいいですね。

パソコンに反映させてみましょう!

デザインのイメージが出てきたら、
パソコンに反映させてみます。
WordやExcelなどを実際使ってみると、
字体や文字の大きさなどの変更が出てくると思います。当初のデザインと少し変更になることもあるかもしれません。
「こっちの方がいいかな?」といろいろ試行錯誤しながら作ってみましょう!

できたPOPを試し刷りしてみます。

すぐに本番の紙に印刷!といきたい所ですが、
POPを実際掲示してみると、イメージと違う…
なんてこともあるかもしれません。
一旦試し刷りをしてみましょう!
裏紙などに試し刷りするのをオススメします。
2つのデザインに迷ったら、両方印刷してみて比べるというのも、この時やってみましょう!
また、別の方にできたデザインを見せて、
アドバイスをもらうというのもいいですよ!

私はこういった流れでPOP作りしています。
最初はめんどくさいかもしれません。
でも手間をかけたPOPは伝えたいメッセージが
詰まっているはずです。
手間をかけるほどお客様に届く!
そう考えるとPOP作りも楽しくなってきそうじゃないですか?
デザインを考える時も、パソコンに反映させる時も、変更する時も楽しい気持ちで作成するのが、
一番のコツです!!

パソコンが苦手!という方は、
デザインを考えて、そのメモをパソコンが得意な人に見せてPOPを作ってもらう。という風に、
分担するのもオススメです!
ぼーっと街で見かけるPOPを見ると、
その裏側で試行錯誤してるかもってのがわかって、
楽しくなるかも。
POP作りに悩んだら、気持ちをリフレッシュして
みんなで楽しんでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?