【朝ぼやき】声で人を好きになること

(大体ツイートそのままです。)

ASMRで自分は声フェチなんだと気付いたのは前に呟いたけど、イケボもわりといけることが某元攻略班さんの動画つけながら寝てて分かった。

 ※某元攻略版さん(イケボ)

声というのは自分そのものだから褒められると嬉しいみたいなことをエルフのえるさんが言ってた。自分は美声じゃないから分からないけど。

まぁでも声を聴いて好きになるというのは顔を見て好きになるというよりは純度が高い……気はする。どちらも生まれつきのものだけど、なんか不思議だ。

声ってよほど訓練しないとごまかせないからかな。だからその人のありのままを好きになってる感があるのかもしれない。

声を聴いて好きになって顔を見てショックを受けるというのはネット通話の時代ではままありそうだ。声だけで恋愛するという番組があったけれども。

声優さんは全然知らないけど堀江由衣さんの声は好きだったなぁ。最近聞かない気がするけど。

あえて言うなら声はその人がどのように生きて来たかが乗ってくるのかもしれないなとは思う。はきはき明るい声か、ぼそぼそ籠もった声か、作りすぎてる感じの声か、おっとり優しめの声か。

声には性格がよく表れる。声を好きになることはその人の人間性を好きになること……かもしれない。

Vtuberは人間探しだとある人が言っていたけれども、絵の裏側の人間を判断するのに声はかなり重要な要素になってると思う。

声っていうのは聴いていて自分の中でこの人はこんな人かな?こんな顔してるのかな?と色々妄想が広がるよね。顔を見るのと大きく違う部分な気がする。

男にイケメンが好きと言うのは女に大きな胸が好きと言うのと同じだというのを聞いてなるほどなー、と思ったことがある。ここは男女対称ではないようだ。

なんで顔や胸を好きだと言うとやらしく聞こえて声が好きだと言うとどこかピュアな感じがするのか不思議だ。声は目に見えないからだろうか。

自分はモイラ様の声がとても好きだけど、多分おっとりした感じの声が好きなんだろうな。

しぐれうい先生の声もいいね。あの、のぺーっとした感じ。

 ※モイラ様

 ※しぐれうい先生

わりかし笑い声が綺麗な人を好きになる傾向がある気がする。普段は普通の喋り方でも笑い方が上品だときゅんとくるかも。

そういえば最近やってるSILENTというドラマも声をめぐる話だ。声を好きになるって耳の聴こえない人にはどのように映ってるんだろう、と考えると、ちょっと残酷な話だ。

声って不思議ね。時に顔よりも人を怖がらせたり安心させたりする。人が安心できる声を出せる人間になりたい。

最近よくスペースで顔も知らない人と話すようになった。自分はどんな声で認識されてるんだろうと思ったり思わなかったりらじばんだり。

人に好かれる声を持ってる人はそれを誇っていいと思う。きっとそれで人をたくさん安心させてるから。


(補足)

でも、よほど怖ろしい声でもない限り人の声というのは安心するよなぁとも思ったりする。
作業してるときとか寝るときに人の声を聴いていたいのは自分だけじゃないよね?
こういうのは赤ん坊の頃から人はたくさんの声をかけられて育つからそうなるのかもしれない。

声をかけること、大事だね。特につらいときや弱ってるときは。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?