マガジンのカバー画像

💊応用系、構造式、医療用等の話(調剤編含む)まとめ

121
#ミナトメモ_調剤編 、他にも病態の知識や難易度が高めのミナトメモのテキストとつぶやきをまとめました(※他のマガジンと重複している投稿があるかも)
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

💊カフェインが眠気に効く理由
疲れると眠気物質のアデノシンが生成する。
カフェインとアデノシンの構造を見ると似てるよね?
アデノシンはアデノシン受容体とくっつく事で眠気が出るが、カフェインもアデノシン受容体とくっつくことで、取り合いとなり眠気を邪魔する。
これが競合的拮抗作用だ。

💊アレグラFXプレミアム(要指導医薬品)

すまんが、医療用の方がネーミングセンスもパッケージのセンスも上では…?
アレグラを強そうにした感じのディレグラとかいう名前は割と好きなんだよね。
OTCは名前もパッケージも何か紛らわしいな…

💊【🏥調剤編】薬歴から副作用の予想をする・【X📝】💊

※この記事は、定期購読マガジン限定です。 ※市販薬やドラッグストア等にも関係するので、"#…

💊
パート薬剤師「新患の8歳のお子様で、カロナール細粒20%が疼痛時に頓服で1回1gだよ」

俺「体重って何kgです?」

パート薬剤師さん「31kg」

俺「なんか少なくないですか?20kgの量じゃ…」

パート薬剤師さん「えっ…」

俺「えっ…」

疑義で1回1.5gへ変更

💊ブロモワレリル尿素は市販の解熱鎮痛剤(ナロン顆粒等)に入ってる成分で、漠然と鎮静作用があるって覚える人も多いが、構造式を見て。
ブロモってのはBrの事で、血中に入るとBrイオンを遊離し、体内のClイオンと置換する。その後、脳脊髄中に移行し、大脳の興奮を抑制。
故に鎮静作用あり。