マガジンのカバー画像

💊応用系、構造式、医療用等の話(調剤編含む)まとめ

121
#ミナトメモ_調剤編 、他にも病態の知識や難易度が高めのミナトメモのテキストとつぶやきをまとめました(※他のマガジンと重複している投稿があるかも)
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

💊
パーキンソン病:ドパミン↓↓、アセチルコリン↑↑、ノルアドレナリン↓↓

統合失調症:ドパミン↑↑、セロトニン↑↑

アルツハイマー型認知症:アセチルコリン↓↓、グルタミン酸活性化

うつ:ノルアドレナリン↓↓、セロトニン↓↓

躁病:ノルアドレナリン↑↑

※薬はこれの反対

💊
プロラクチンは性欲抑制物質
ドパミンは快感物質

拮抗する存在である

ドパミン↑の時、プロラクチン↓
ドパミン↓の時、プロラクチン↑

●パーキンソン病:【ドパミン↓↓】
●統合失調症:【ドパミン↑↑】

快感物質のドパミンとはいえ、ありすぎても問題がおこる
何事もバランス

💊
血サラサラにする薬は【血の止まりを悪くする薬】とも言い換えができる

バイアスピリン、ワルファリン…
それぞれ飲まれている、又は2つを併用をしてるお客様さんもいる
出血によるリスクは高くなる

ただの小さな怪我の接客と思わず、薬の併用は必ず聞こう(※糖尿病等も注意)

💊血をサラサラにする薬

血をサラサラにする薬を飲んでるけど大丈夫?ってお客様から質問されることがある 血をサラサ…

💊構造式からわかることはある
抗コリン薬のシクロペントラート

ピンク:環状炭素置換基2個
水色:アミノ基1個

上記が、ジフェンヒドラミンとクロルフェニラミンに共通。
つまり、これらは抗コリン薬と類似しており、だからこそ緑内障、前立腺肥大症の患者について添付文書で記載されている

💊
豆知識

●低用量ピルは経口避妊薬と呼ばれ避妊目的で使用される薬

●超低用量ピルは「月経困難症」や「子宮内膜症」の治療目的で使用される薬