SVグラビの解説


1.始めに

カスタムロボの環境カスタムの一角であるストライクバニッシャー(以下SV)×グラビティガン(以下グラビ)は、非常に強力であるがロボの操作性とガンの特殊な仕様から難易度の高いカスタムです。本記事では、個人的なSVグラビの基本的な戦い方や強い動きについて解説していきたいと思います。

2.カスタム、パーツの採用理由

本記事では、使用パーツをカトラス、グラビティガン、トマホークボムG、コックローチポッドG、フェザーレッグを前提に解説させて頂きます。

◆パーツの採用理由
カトラス:SVグラビの戦い方がダメージレース勝ちを主体に置いてるため、アーマースタイルを採用
トマホークボムG(以下トマG):グラビティガンとのコンボの相性の良さ、ステージの選ばなさ。またグラビティガンは相手から距離を詰められがちですが、トマGの空中撃ちは相手に向かって真っ直ぐ飛んでいく縦型爆風なため比較的強引に突っ込んできた相手のガンの後隙に刺しやすいため。
コックローチポッドG(以下ゴキG):グラビティガンとのコンボ相性の良さ、また引っかけやすさからダメージレースで勝ちやすいため。

3.立ち回り、コンボ、強い動き等

ダメージレースで勝つため、攻撃を当てることよりもステルスダッシュや壁での射線切り等での回避を重視して立ち回ってる。
基本は、回避に意識を割きつつローリスクなボムポッドを撒きダメージレース有利を取り、攻めてきた相手にグラビを置いて迎撃するのが主体。

◆コンボ
①ゴキG→空中グラビ
相手のやや上からゴキGを被せ、空中グラビを置くこのカスタムの基本コンボ。ダウンしてない相手には基本このコンボを用いる。
②ゴキG→空中トマG→空中グラビ
ダウンを取った後の基本的な追撃用コンボ。
③ゴキG→地上トマG→空中グラビ
近距離でダウンさせた時用の追撃コンボ。咄嗟にやるのが難しく自分もまだ安定して出来ない。
④地上グラビ→地上グラビ→etc…
公式攻略本に載ってそうな脳筋コンボ。
地上グラビを当てた後に慌ててガンを撃とうとしてくる相手に刺さる。大体のロボは2回当てればダウン取れる(FVは3回、MGは4回)。
連打してる間にウェーブポッドを撃たれると反撃喰らうので連打のタイミングは見極めましょう。

◆対戦中での強い動き
①地空撃ちグラビ
防御の要。基本的に壁などで射線を切って行う。ローリスクかつ空中から真っ直ぐ攻める行動を抑制する効果がある。また、多段ジャンプ持ちが空中にいる時に置くと前進ジャンプしてきた時に刺さる。
②地空撃ちトマG、地上撃ちトマG
地空撃ち:遠距離でのボムポ戦では基本こちらを使用。
地上撃ち:手前側に着弾するため、ダメージレース取った後に相手が攻めてきたとこに撃つと刺さりやすい。
③前進ダッシュ→空中グラビ
ゴキG撃ってからのコンボよりもワンテンポ早く相手の頭上に空中グラビを置ける。SSハイやWSなどはこちらが近づこうとすると先にジャンプしてグラビを回避しようとする行動をよく取るため、急接近から空中グラビを先に置くと刺さりやすい。仮にジャンプしなくてもその後ステルスダッシュで逃げれるためローリスクな強行動。
④地上撃ちグラビ
地上グラビのホーミング力がかなり高いため、射線が通ってかつ射程範囲内であれば高確率で通る強行動。前述の通りポッドでの反撃が怖いため過信は禁物。また、着キャンが出来るなら箱乗り→地上グラビが相手からしても予測しづらく強力。
⑤着キャンor坂ジャンプ→ゴキG
自分から攻める時に使える行動。
相手の上からゴキを撒けるため、ダメージレース不利の際にステージ端で待ち構えてる相手に圧を掛けることが出来る。
坂ジャンは、主に水族館ステージと王家の石室で使え、着キャンに比べて難易度も低い。

基本的には以上の立ち回り、コンボ、強い行動を混ぜて戦っています。
被弾を抑えるため、なるべくワンパターンな行動は控えめにしたい。

◆SVグラビのオススメな練習方法
先ずはSVグラビの強いステージで、ひたすら空中ゴキGトマG→空中グラビのコンボを連発し、咎められつつ無駄な行動を削ぎ落としていくのがオススメ。
具体的には射線切りがしやすく、守りに入った時にSVグラビの強さを実感しやすい王家シリーズがオススメ。

4.おすすめステージ

SVグラビについてですが、カスタム相性よりもステージ相性の影響を受けることが多い気がします。
なので、SVグラビが強いステージの条件を考えていきます。

◆SVグラビ出したいステージの条件
・基本的な間合いが近いステージ(狭いとこなど)
・遮蔽物が多いステージ
・地上グラビが通りやすいステージ
結論:広いステージ、砂の射線が通りやすいステージでは基本出しません。

以上の条件から具体的なステージを絞ります。

◆SVグラビのおすすめステージ
・ベーシックV2
・土管広場
・フューチャーコロシアム
・タートルアイランド
・ブルーオーシャン
・王家の石室
・王家の城塞
・ドレッドベーシック

上記のステージではSVグラビの性能を最大まで発揮出来ると考えます。

5.余談

◆各ロボ対策について
本記事では詳しくは解説しません。
というのも、個人的にSVグラビは極端な不利相性はなく、カスタム相性よりもステージの影響を受けることが多いと考えているからです。
強いて言えばSVとMGが少々面倒ですが、空中グラビ少なめで引き撃ちを徹底してれば五分以上の相性で勝てると思います。

◆他のパーツの採用について
💣ボム
①スタンダードボム:グラビに対し攻めてくる相手への迎撃には良さそうだが、滞空時間の長いSVにとって空中撃ちが弱いボムはマイナスなため個人的な評価は低め。
②アイドリングDボム:SVグラビミラーで強くなる、床が動くステージや基本的な間合いが広いステージでは採用価値有りと考える。
③クレセントPボム:こちらも広いステージでのボムポ戦が強くなるが、トマGに比べて対近性能が若干落ちるのとSVフェザーのジャンプの高さではクレP空中撃ちでの追撃が安定しないデメリットがある。
💀ポッド
ウェーブポッド:フューチャーコロシアムみたいな極端に狭いステージではゴキGよりも採用価値が高いです。

結論:他人の意見なんかに縛られず自分に合うと思ったパーツを使いましょう。

6.おわりに

以上でSVグラビについての解説は終わります。
本記事はあくまでSVグラビについてまとめたものがなかったため、参考の一つになるものとして書いたものであり、これがSVグラビの全てではありません。
SVグラビを使えるコマンダーは他にもたくさんいるため、是非色んなSVグラビ使いの意見を聞いて、自分なりのSVグラビの結論を出してみてください。
何か質問や、SVグラビについての意見があれば遠慮なく伝えてもらえると有難いです。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?