ロンドン生活97日目

英語のこと。

ロンドン暮らしも100日目前、3ヶ月経ってみて英語の進捗を自分の感覚として述べておくと、

やっと「日常会話レベル」というところに手が届きだしたのではないかというところ。

日本でよくアンケートとかで英語能力の基準として「日常会話レベル」というのがあるが、ずっと、それめっちゃレベル高くない?と思っていた。実際、ロンドンに来てすぐの時は「スーパーやカフェのレジの人が何言ってるかわからない」「友達との簡単な会話で返しが出てこない」とかざらにあったが、最近はなんとなくその段階はクリアしだしたように思える(たまにわからんけど)。

ちなみに出国前のIELTSの最高得点は7(L7, R8.5, W6, S6.5)で、日本の英語検定試験に換算するとTOEIC870-970、英検1級レベルって書いてあるのだが、実際この点数では個人的には「日常会話には難がある」レベルだと思った。(試験の点数と日常会話は違うし、IELTSが6の友達の方が全然喋れたりする。リスニングとリーディングが高いのはとても日本人的だし、試験の点数を妙に気にしてしまうところが、自分自身が浪人までして日本の受験システムにどっぷり浸かってきたことを感じもする笑)

その状態でイギリスに来て、3ヶ月間英語だけの生活をしてやっと日常会話ができるようになってきたかな、という感じ。ただ、生活するだけならずっと家に引きこもってYoutubeを見ていてもいいわけで(実際そういう日も多かったわけで)、実際どの程度英語を使っていたか記録しておこうと思う。

初めの5週間。プリセッショナルコースに通って、月曜〜金曜で4〜5時間英語の授業。休憩中や授業後は友達と喋る。期末には1,500wordsのエッセイを提出。たまに休みの日に友達とご飯に行ったりして喋る。

プリセッショナルーメインコース間。実質3週間弱の休み。1週間は日本人の友達とオーストリア旅行。ここでは旅行英語しか喋らず。残りの2週間は割とだらだら本を読んだり、Netflixでテラスハウスを見たり(一応英語字幕)、美術館に行ったりしていた。

9月〜今。コースが始まり、月〜水で授業。授業はほぼ講義形式で、たまにセミナーや講義中のディスカッションがあるものの、使うのはほとんどリスニング力。それとプレゼンのためのグループミーティングが週1であり、リスニングとスピーキング。あと自分でやっていることは、毎日朝にBBC Learning English の6 Minute Englishを最初は何も見ずに聞き、次にスクリプトを見ながら聞き、それからスクリプトを見ながらシャドーイングし、最後にスクリプトなしで一文ずつ止めながらシャドーイングするという独自のメニューを続けている。また、週二回くらいNativeCampのオンライン英会話をしている。

3ヶ月暮らしてみて実感としては、留学するだけでは英語ができるようにはならないと思う(どのレベルを「英語ができる」というかが難しい。日常会話はできるようになると思う)。ただそこから進んで、英語で授業をしっかり理解し、議論に参加し、レポートを書く(英語で仕事をするレベルも同じように思う)には、自分で能動的に単語を覚え、覚えた単語で会話すること、たまに落ち込んでも、インプットとアウトプットを続けることが大事に思う。もう3ヶ月も経ってしまった。帰国するまでに英語に自信があると言えるくらいになっていたい。

まじめになっちゃった。