見出し画像

【最良の本とは】

僕はけっこう本が好きなので人から勧められた本や

SNSで流れてきて気になった本は読んでみて

できるだけ自分の人生に転用できないかやってみる。

本を読んで『あー、おもしろかった!』で終わらせるのは

せっかくお金と時間を使っているのに

もったいないな、と思ってしまうタチなのである。

ただ、もちろん当りハズレはある。

まず失敗しないだろうなっていう本はなんとなくわかるけど

でも、自分では多分選ばないだろうなっていう本を読むためにも

人から勧められた本はできるだけ読むようにしている。

しかし、どんなジャンルの本だろうが

1冊で全てが完結できることはない。

そのために10冊も20冊も読んだり100冊読んだりする強者もいる。

では、100冊読んだら100コの知識が身につくのか?

そうではない。

できるだけ多くの本を読むには他に理由がある。

━━━━━━━━━━━

▼あれ?これ他の本でも読んだな

━━━━━━━━━━━

10冊、20冊と同じジャンルの本を読んでいくと

こういった現象が起きるのである。

著者にもそれぞれの環境や条件があったので

読者がそっくりそのままマネできるとは限らないが

重要な部分は異口同音のように書かれているのだ。

最近また投資について勉強し直したいと思い数冊読んでみたが

結局書かれている共通点が以下のように見つかった。

①毎月決まった金額を先取りして貯金
②毎月定額購入する
③どんな相場でも売らない

①は投資に限ったことではないが貯金ができない人は

毎月の給料から毎月の固定費などを色々と支出して

余ったお金を貯金しようとする人

これは自分の目標金額だったり

既婚、独身、実家暮らし、一人暮らしなどによって変わってくるが

給料が入ったら3万なり5万なりを別の口座に移して

先にお金を確保して、残ったお金で生活する。

これだけで貯金はできるのだ。

こんな簡単な事ではあるが、これができてる人は本当に少ない。

でも、ここを突破しないことには先に進まないのだ。

結婚して子供がいると

共働きで、しかも夫婦の価値観が共有されていないとかなり難易度は上がる。

ここは経験者としてかなり強調しておきたい。

ちなみに『バビロン大富豪の教え』では収入の10分の1を毎月貯金にまわして、それを投資にまわせと書かれている。

『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』では

収入の8割を毎月投資にまわして30歳で三菱をアーリーリタイアしたと書かれている。

目的が違えば手法も当然変わる。

そこは自分の人生設計で僕が口出しすることではないので

十分に時間をとって各々考えてほしい。

━━━━━━━━━━━

▼たまには3000円以上の本を買ってみる

━━━━━━━━━━━

色々なジャンルでの成功者はいるが

本はたった1500円ほどで、その秘訣や体験談を教えてくれる。

しかし、1500円前後で買える本は

いわゆる『入門書』のように経験がない、もしくは経験が浅い人にも

理解できるように書かれている。

もし、普段1500円前後の本しか購入したことがない人は

ぜひ3000円以上の本も購入してみてほしい。

もっとつっこんだ専門的な事や

普段見れないような情報が書かれていることがある。

そして、せっかく3000円以上も出しているので

吸収してやろう、取り返してやろうという気持ちが

無意識的に働き、結果自分の身になる可能性が高い。

難しすぎて読めなかったらメルカリで売ってください。

つい先日、紹介してもらって株式投資の本を買いました。

絶版なので6800円しました

さあ、一生懸命知識を吸収して取り返さなくちゃ!

コメント欄に載せておきますね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?