見出し画像

リアル人格との統合を図る

どうも、みなえさんです。

少し前まで
😍←こんなアイコンで「つなぐひと☆min」と名乗っておりました。

いちどnoteのアカウントを作り直してまで、ネット人格として独立させたかった、2021年の誕生日すぎ。

書きたいことのなかに「数秘」とか、「スピリチュアリティ」とか、見えない世界のことがあって、リアルでは「論理がだいじっ!科学を信仰してます」的に振る舞っていたので(過去形)
ネット人格をリアルとは分けてこしらえたかったのです。
(あ、論理は大事だし科学も好きですが、それはツールであって全てではないよね、と思っております)

が、そろそろ、家族にもわたしのそういう面がじわじわ滲み出てる感じがしておりまして。
今、もし自分がネットで書いているものを読まれても、まぁ、ええか…と思い始めました。

ということで、リアルで呼ばれていていちばんしっくりくる「みなえさん」と名乗りたいと思います。

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

振り返ると2021年の誕生日(10/24)以降、「地上の楽園はここ〜〜!!ウェーーーイ!」モードにはいり、それまで半年ばかり離れていたSNSを再開。

本名の続きでやっていたので、家族の友人からコメントついたりして自由な発信ができないなぁと感じました。

そういう自分がバレるのがイヤだ、怖い、不安。
ということで別の人格をつくることに。

そんなふうに
「見えない世界を信じているわたし」
を、わたしはどこかで否定していたのです。

しかし顕在的には「ウェーイ!」モードだったわたしは、「わたしを否定していること」から目を背けたくて、若干の違和感をどこかで感じながらも、ネットの人格を使い続けました。

スピ系アイテムを家の中に置くことにも抵抗があったわたし。

ただキャンドルを灯すことさえ、「怪しいと思われないかな…?」と、一人のときにしか使っていなかった。それがだんだんテーブルの上に置きっぱなしになり、普通にみんないる場で灯すようになりました。

昨年の夏に、太陽の光を集めて虹色の光がキラキラと広がる「サンキャッチャー」を購入したときも、最初は自分だけで楽しみ、目立たないところに置いていました。

ある朝、「虹色できて綺麗でしょ〜」と目立つところに置いてみたら、意外と好評で、そのまま目立つところに設置されました。

つい最近、虹色の光と戯れる娘の動画を夫が撮影して家族アルバムに共有していたり、

「あの虹が作れるやつ、自分も好きだから、自分でモビール作りたくてあのキラキラのビーズを買おうとネットで探してる」と言い出したことが、私にとっては象徴的な出来事でした。

直接「スピリチュアリティ」という言葉を使って話したわけではないけれど、スピリチュアルな行為だと私が認識していることが受け入れられた気がしました。

今回、名前を変えたことは、
自分のなかのネット人格とリアル人格の統合…それこそ「見える世界と見えない世界をつなぐ」ことになったのかなぁ、と思っています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました〜!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?