見出し画像

ワタシとコミュマネとコミュマネゼミ

①ワタシとコミュマネ

「楽しかった経験に名前を付けたらコミュマネとかプロマネが近いかもね」2年前の春、初めてお話しした人が教えてくれた職種。
初めて聞いた時は「コミュマネ」「プロマネ」が正式名称なのか略語なのかもわからなかったけど、1つだけわかったことがあった。それは「自分が楽しかった経験に職業名がつくんだ」ということ!
そこからずっと気になっていた「コミュマネ」というお仕事。

学生時代「こういう経験をずっと続けたい」と思っていたけれど、それが仕事になるなんて知らなかったから「いい経験だった」「あの時は楽しかった」と過去の思い出として会社員をしていた自分にとって、コミュマネというお仕事はすぐにでもやってみたいお仕事だったけど、募集がなく遠い存在になっていた。

そこから2年後、今のワタシはコミュマネとして個人事業主としてお仕事をしている。

②コミュマネとコミュマネゼミ

「コミュマネやってるよね…?」と思われるかもしれないけど、ワタシにとってのコミュマネは仕事をするための選択肢ではなく、お金と時間を使ってでも向き合いたいと思えるものだった。

そして、学生時代の経験を今に活かそうとしたら、言語化出来ず上手く活かせない壁にも直面した。

そこで気づいた、感覚で乗り切っていたということ。
感覚で出来ることは決して悪いことではないと思うけど、言語化出来た方が活かしやすく・活かしやすいということは深める余裕に繋がるんじゃないかと思い、言葉で落とし込みたいと思った。

そのタイミングで見つけた「コミュマネゼミ2期募集開始」の文字。

コミュマネをやっているからこそ「コミュマネ」というものにさらに向き合いたいと思った。

③ワタシとコミュマネとコミュマネゼミ

「ワタシ」という自分の強みを活かした「コミュマネ」を見つける期間にしたい!そしてコミュマネゼミで自分と同じようにコミュニティや人に興味がある人と繋がりをもってさらに深めたい!

講座受講後はコミュマネというお仕事を長く続けるためにオンラインでのコミュマネのお仕事を出来る人になりたい!そのために「ワタシはこういうコミュマネです」と自信を持っている+言語化して伝えられる人になれるようこの2ヶ月を丁寧に楽しみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?