見出し画像

『祖父が他界した。』

祖父が他界した。

病院にかけつけたときには、静かに目を瞑っていた。

両親の話によると、呼吸がだんだん長くなり、脈がしだいに低くなり、苦しまなかったのだという。

病院でなくなったので、医師は、「死因は、おそらく…、」と述べた。
私には老衰に見えた。

祖母は一切、泣かなかった。

医師に死亡を告げられると、お世話になりました、と頭を下げると、
これからどうするや、葬儀はどうするや、と現実的な話をした。

通夜も、葬儀も、火葬の時も、泣かなかった。

我慢して気丈に振る舞っているのではなかった。

まるで他人の葬式のように、
淡々と形式的なしきたりをこなすということをしていた。

あまりに悲しまないので、こちらまで悲しくなかった。

母は、おばあちゃんらしい、性格なんだろうね、と言った。

確かに、厳しい性格の祖母らしいと思った。
祖父が96歳の高齢だったということもあり、覚悟はできていたというのもあるのだろう。

しかし、それだけではなく、

祖母は、死に慣れているのだと思った。

大正生まれの祖父母が生きた時代というのは、戦前、戦中、戦後であった。

祖父は男6人、女2人の8人兄弟。
祖父の母は、
「うちは男の子6人全員兵隊に出したが、見てみろ、全員生きて帰ってきたぞ」
というのが自慢だった。
子供が死ぬということが当たり前だった。

祖母は戦時中、ナースだった。
当時、広島の原爆ドームの周辺は、軍隊の施設であり、その中にある陸軍病院に勤務していた。

言うまでもなく、何人もの死を見てきた。

祖父は18歳の時、自ら志願して工兵部隊に入った。
旧満州からシベリアで抑留され、むねにジャガイモを二ついれて木を伐採し、昼頃になるとそのジャガイモが身体の熱であたたまり、それが昼飯だった、という。

棺の祖父を眺めながら、
「ようそんなろくなもんも食わずに、生きとったよのう」と祖母は言った。

そして葬儀場の天井を眺めながら、
「霊安室とは大違いじゃのう…」と言った。

「陸軍病院の霊安室の外には、必ず兵隊が一人立っとったんよ。あそこはねずみが出るんよ。お国のために戦死した兵隊を、ねずみがかじったら、おおごとじゃろうが。」

祖母は、死に慣れているのだと思った。

死というものが、そういうものだと受け入れているのだと思った。

昔の人は、みんなそうだったのかもしれない、と思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?