見出し画像

今、ふたたびの奈良へ〜④ 「斑鳩町・平群町」編


第2の故郷。
奈良を旅した記録になります。

今、ふたたびの奈良へ〜


奈良は、20代の頃に暮らしていた私にとって、第2の故郷。
今回は、鉄道会社のCMのようですが(笑)今ふたたびの奈良と題して、奈良旅を綴ってみました


奈良旅斑鳩・平群編〜


今回のお目当ては

大好きな 大好きな 中宮寺へ。

中宮寺といえば

創建時以来の尼寺。聖徳太子が母、穴穂部間人皇后のために建てた御所跡を寺にしたと伝えられ、大和三門跡寺院の一つにあげられている。斑鳩御所とも呼ばれた。飛鳥時代後期の作である本尊の菩薩半跏思惟像(国宝)は、モナリザ、スフィンクスと並ぶ世界三大微笑像の一つ。右足を組み、右手の指を頬に触れようとする半跏思惟の美しい姿、気品のある微笑みは和辻哲郎もその著書「古寺巡礼」で絶讃するほど。聖徳太子の妃橘大郎女が太子の冥福を祈って、死後の世界(天寿国)の様子を釆女らとともに刺繍したことで知られる天寿国曼荼羅繍帳(国宝)(展示は複製)も見ることができる。

奈良県観光公式サイトより引用

菩薩半跏思惟像様

あなたにお会いしたくて

中宮寺に足が向いてしまうのです

今回の旅は夫と一緒なのですが、夫はお寺や仏像には全く興味が無いため、駐車場で待機していただきました。




やっとお会いすることが出来ました♡

お美しい♡♡♡

他の見学の方々に迷惑にならないよう座る位置を替えながら

約1時間が
あっという間に

ずっと見つめていました。。。
かなりの変わり者ですね。。。

菩薩半跏思惟像様と

対座させていただきました。

世の中の平穏を祈りました

こちらは絵葉書になります

お風呂は。


身も心も浄化され次に向かったのは
ふれあい交流センターいきいきの里(斑鳩町)

今回の旅のお供は自家用マイクロバスです!


施設内にいきなりこんなに大きな車が入って来たため、施設職員さんがびっくりされ、出て来られました。
大きな車は他の利用者の迷惑にならないように職員さん誘導の下、奥の一番隅に駐車させていただきました。


少し熱めのお風呂でしたが浴後とても気持ちよかったです。
ロビーにセルフのお茶があり美味しく頂きました。
ありがとうございました。

車中泊場所は。

その日の車中泊場所は
道の駅大和路へぐり(平群町)
とても静かな環境で車中泊させて頂きました。
道路挟んで向かい側の駐車場に止めさせて頂きました。

翌日、道の駅内の直売所に寄り、新鮮なきゅうり、トマト、スナップえんどうを購入。
スナップエンドウは炊き込みご飯にして頂きました。
ごちそうさまでした。

次回は香芝市を訪れたときのお話になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?