見出し画像

素人がマイクロバスを購入し、キャンピングカーに改造するまでの道のり(前回からの続き)

私達夫婦は、2年ほどかけて車で全国巡り150泊以上の車中泊旅を経験してきました。
今回は、コースターを購入し、キャンピングカー仕様に改造していく過程を、お伝えしていきます。


マイクロバス購入

念願叶い、2023年 前車のハイエースを売却し、トヨタコースターを購入。
25人乗り、ディーゼル。
小回りが効き、前車のハイエースと同じエンジンでも、走りに特に問題がなく快適だと、長年トラックドライバーをしている夫が、とても気に入っている様子。


トヨタの営業さんから

マイクロバスを、キャンピングカー仕様に変更するのは、かなりハードルが高いですよ。
◯2ナンバーから8ナンバーへ変更するには、様々な構造変更が必要なためかなりの手間がかかる。
◯改造できる専門業者が少なく、その業者も多忙である。

と、トヨタの営業さんから話を伺い、これは前途多難だな!!
大丈夫か?
なんの知識もない私は、不安だらけでした。
(今振り返ると、夫は特に思うところはなかったと。)
取り越し苦労をしているのはいつも私の方だ。

夫の作った設計図


何回も試行錯誤を繰り返し、このかたちになりました。

改造前の室内


この後、運転席と助手席を除きすべて椅子を外しました


改造手順

①シートを取り外す(運転席、助手席以外)

シート外しは一人で出来ましたが、外したシートが重く、二人がかりで運び出すのが重労働でした。

②内装を外す

車内に断熱、防音を施すため、椅子、天井、サイドパネルを外しました

車の内部を見る機会は初めてで、こんな感じになっているとは驚きました。

③断熱 防音シートを貼る

写真のブルーの部分が防音シートになります。

④車内断熱張り

銀色のシートが断熱材になります。

⑤マルチルーム、キッチン、ベット用の木材準備


⑥車内位置決め



長くなりましたので今回はこのへんで。
次回は車内のベット、キッチン、マルチルームの制作についてお伝えしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?