mim

海と化石と AI の研究をしています

mim

海と化石と AI の研究をしています

マガジン

  • 化石研究者の本棚

  • 地球科学にPythonを

    海の研究者が Python を使ったプログラミングや機械学習について学んだことをまとめています。

記事一覧

研究室・研究者のホームページについて考えるための本

2 年くらい前に所属組織のホームページの立ち上げを経験しました。その際に勉強になった本を紹介します。 この本はホームページをつくる技術を紹介する本ではありません。…

mim
3週間前
1

YOLOv9 のお勉強~何がすごいのか?なぜすごいのか?~

2024 年 2 月に,物体検出モデル YOLO のバージョン 9 が発表されました。"Learning What You Want to Learn" という論文のサブタイトルに、開発者の意気込みがうかがえま…

mim
2か月前
8

自作データセットで物体検出モデル yolov9 を訓練する

先月末に、物体検出モデル「YOLO」のバージョン 9 が発表されたので、手元の PC (Ubuntu 22.04) で動かしてみました。 論文はこちら Github はこちら (2024.3.24 追記) 論…

mim
2か月前
15

PyGPlates使ってみた(1)

地球のプレート運動を復元するソフトウェア「GPlates」が Python で動かせるようになっていました.サイトの緯度経度を数値で入力できるようになったのが個人的にはメリッ…

mim
1年前
2

『世界の日本人ジョーク集』で似た話を見たような.冗談じゃなかった!?

「もうみんな避難していますよ!」、この一言が避難行動促進 千葉大学
https://univ-journal.jp/220139/

mim
1年前
1

理系研究者におススメしたい「ローマ人の物語」

コロナ禍になって読み始めた「ローマ人の物語」をようやく読み終えました.塩野七生さんが書いた歴史小説で,文庫本にして 43 巻!という超大作です.その名の通り古代ロー…

mim
1年前
3

画像分類モデル EfficientNet を Google colab で使いたい

お久しぶりの投稿です.深層学習を利用した画像分類モデル "EfficientNet" を Google Colab で動かしてみました. 忙しい人向けに書いておくと,Google Colab で動かす際…

mim
2年前
1

Python で海底地形図を描く (2)

前回の続きです.前回は,ETOPO1 のデータセットから指定した緯度経度の範囲のデータだけを取り出して,マリアナ海溝周辺の海底地形図を描きました.これを応用して,今度…

mim
3年前
1

Python で海底地形図を描く (1)

最近,上のような海底地形図が Python で描けることを知ったのでまとめておきます.地球全体の標高マップについての記事を参考に,特定の緯度経度だけを切り抜いて描画しま…

mim
3年前
7

モンティ・ホール問題を Python で解いてみた

ベイズ推定の例題としてよく取り上げられるモンティ・ホール問題.説明を聞けばなんとなくは分かるけど,自分の手で確かめてみたいという方へ. モンティ・ホール問題とは…

mim
3年前
2

watermark によるライブラリのバージョン表示 (Python)

これまで書き溜めた Python コードの供養をするために note を始めました.コードを公開する際に,使ったライブラリのバージョンを一覧表示できないか…と探していたら良さ…

mim
3年前
6
研究室・研究者のホームページについて考えるための本

研究室・研究者のホームページについて考えるための本

2 年くらい前に所属組織のホームページの立ち上げを経験しました。その際に勉強になった本を紹介します。

この本はホームページをつくる技術を紹介する本ではありません。HPを作り、運用していく際に考えるべきことを教えてくれる本です。

以下では、本の中で特に参考になると思った箇所を、研究者目線でまとめます。

1. 発信相手を明確にする科研費の助成を受けている組織や研究者であれば、以下のようなロジック

もっとみる
YOLOv9 のお勉強~何がすごいのか?なぜすごいのか?~

YOLOv9 のお勉強~何がすごいのか?なぜすごいのか?~

2024 年 2 月に,物体検出モデル YOLO のバージョン 9 が発表されました。"Learning What You Want to Learn" という論文のサブタイトルに、開発者の意気込みがうかがえます。そんな論文を読んで、YOLOv9 が達成したブレイクスルーやその要因について考えてみます。

論文はこちら

実装についてはこちらの記事で書いています。興味がある方は合わせてご覧ください

もっとみる
自作データセットで物体検出モデル yolov9 を訓練する

自作データセットで物体検出モデル yolov9 を訓練する

先月末に、物体検出モデル「YOLO」のバージョン 9 が発表されたので、手元の PC (Ubuntu 22.04) で動かしてみました。
論文はこちら
Github はこちら

(2024.3.24 追記) 論文紹介を書きました。

※この投稿は 2024 年 3 月 3 日時点 (v0.1) の情報に基づいています。コードは日々更新されており、時間が経てばもう少しユーザーに親切な構成になるとは思

もっとみる
PyGPlates使ってみた(1)

PyGPlates使ってみた(1)

地球のプレート運動を復元するソフトウェア「GPlates」が Python で動かせるようになっていました.サイトの緯度経度を数値で入力できるようになったのが個人的にはメリットかなと思います.
公式ページはあるのですが,ダウンロードページを探すのさえ大変だったのでまとめておきます.

準備(1) PyGPlates のダウンロード

GPlates のページから,Download pyGPlate

もっとみる

『世界の日本人ジョーク集』で似た話を見たような.冗談じゃなかった!?

「もうみんな避難していますよ!」、この一言が避難行動促進 千葉大学
https://univ-journal.jp/220139/

理系研究者におススメしたい「ローマ人の物語」

理系研究者におススメしたい「ローマ人の物語」

コロナ禍になって読み始めた「ローマ人の物語」をようやく読み終えました.塩野七生さんが書いた歴史小説で,文庫本にして 43 巻!という超大作です.その名の通り古代ローマの誕生から発展,そして衰退の歴史が描かれています.

この本を理系の研究者におススメしたい理由は以下の3点です.

1. 秀逸なイントロダクションまず,イントロダクションの書き方がとても勉強になります.新しい話が始まるときに(文庫本で

もっとみる

画像分類モデル EfficientNet を Google colab で使いたい

お久しぶりの投稿です.深層学習を利用した画像分類モデル "EfficientNet" を Google Colab で動かしてみました.

忙しい人向けに書いておくと,Google Colab で動かす際の注意点は適切なライブラリのバージョンを指定することで,

を指定するときちんと回ってくれました.

EfficienNet とは2019年に提案された画像分類のモデルです.詳しい話は元論文や日本

もっとみる
Python で海底地形図を描く (2)

Python で海底地形図を描く (2)

前回の続きです.前回は,ETOPO1 のデータセットから指定した緯度経度の範囲のデータだけを取り出して,マリアナ海溝周辺の海底地形図を描きました.これを応用して,今度は太平洋の地形図を描いてみようと思います.

ここまで書くと,「描画範囲を変えるだけじゃん」と思われてしまいそうですが,そのままではエラーになります.描画に用いている 標高(&水深)のデータは経度 180° で切れているので,180°

もっとみる
Python で海底地形図を描く (1)

Python で海底地形図を描く (1)

最近,上のような海底地形図が Python で描けることを知ったのでまとめておきます.地球全体の標高マップについての記事を参考に,特定の緯度経度だけを切り抜いて描画します.

データセットのダウンロードNOAA のサイトから,ETOPO1_Bed_g_gmt4.grd.gz というファイルをダウンロードし,解凍します.gz ファイルの解凍はこちらが参考になるかと思います (windows 限定です

もっとみる

モンティ・ホール問題を Python で解いてみた

ベイズ推定の例題としてよく取り上げられるモンティ・ホール問題.説明を聞けばなんとなくは分かるけど,自分の手で確かめてみたいという方へ.

モンティ・ホール問題とは3つのドアがあり,どれか一つが当たりのドアです.
(1) プレイヤーはどれか一つのドアを選びます.
(2) 正解のドアを知っている司会者 (モンティ) が,
  残りの 2 つのドアから外れのドアを 1 つ開けてくれます.
(3) 一つ

もっとみる

watermark によるライブラリのバージョン表示 (Python)

これまで書き溜めた Python コードの供養をするために note を始めました.コードを公開する際に,使ったライブラリのバージョンを一覧表示できないか…と探していたら良さげなものを見つけたので,最初の記事にしてみます.

勝手にバージョンが更新されてしまう Google Colab でのプログラミングにも使えるかもしれません.

準備watermark というライブラリをインストールします.p

もっとみる