マガジンのカバー画像

Technical Abstracts(技術抄録)

404
個性を唯一無二にする研究をするフリーマガジン。 こちらでは、発想の3要素「A(テーマ、目的)・p(大切なこと)・B(大切なことを得る方法)」のうち、”B”を専門に扱います。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(276)-(280)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆 9月になりました!いやぁ〜涼しくなりまし…

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(281)-(285)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆 9月になりました!いやぁ〜涼しくなりまし…

フルゲーム11-9で勝つ為に「見せ球」の使い方!!

卓球は、予測のスポーツである。 よく卓球の経験がない人から、「卓球って反射神経が一番大事…

かズ
9か月前
89

ボールを打つ時間だけが試合ではない!!プレー間の有効な戦術とは!?

(1)卓球は心理戦である卓球は心理戦である。 球技と名のつくスポーツは数多あれど、その中…

かズ
9か月前
102

人は簡単には変われない。だけど、やりようによっては変われる

今回は、【怠け者が人生を変える唯一の方法がこれ】について、にょろが学んだこと、経験したこ…

にょろ
9か月前
87

格上の相手に勝つために有効な考え方とは!?

卓球は競技人口が多い。Tリーグ公式ページにも「日本国内で500万人とも言われる」との表記…

かズ
9か月前
82

相手の苦手とこちらの得意、優先すべきはどっち!?

卓球競技を続けていれば、試合をするなかで「この相手はここが弱点だな」と見つけられることがある。 弱点を見つけられれば、そこを徹底して攻めるべきではあるのだが、ひとつ問題がある。 その「相手の弱点を突く作戦」を、自分が不得意としているときである。具体的に見ていきましょう。 (1)相手の弱点を発見したら、徹底的に 弱点を突く例えばサーブの場面。相手は、極端にフォア前のレシーブが苦手だということにあなたは気付いた。「チャンスだ!フォア前を攻

必ず身に付けたい鉄則のコース取りとは(後編)

前回は、卓球における「ミドル狙い」の強みについて解説させていただきました。今回は実戦にお…

かズ
9か月前
79

必ず身に付けたい鉄則のコース取りとは(前編)

社会人選手は、普段仕事をしていて思うように練習時間を確保することが難しい。 わたしも中学…

かズ
9か月前
86

卓球初心者でも勝てる👌最初に習得すべき「たった2つの技」

あなたは、卓球はどういった人が勝てるか知っているだろうか!? 誰よりも複雑なサーブを出せ…

かズ
9か月前
115

誰でも卓球がうまくなる!!ラリーとサーブのコツ🌈

若手選手の活躍で、ますます盛り上がりを見せている卓球。近頃は食事やお酒と一緒にプレーでき…

かズ
9か月前
95

自分の実力ってどれくらい!?レベル分けの基準や判断の仕方を紹介!!

卓球をしていて、いろいろな技術の練習をしている際「自分って今、初級者!?中級者!?どれく…

かズ
9か月前
84

手軽にガンガン攻めたい人にオススメの3球目攻撃のパターン🤘

え??なに!? 3球目攻撃のパターンを教えてほしい!? 僕、ついに気づいちゃったんです。…

かズ
9か月前
78

ブロックがオーバーミスしてしまう人の2つの対処法✌️

どうしてもブロックが難しい、飛んで行ってしまうという人のために記事を書かせていただきたいと思います。 ワンコースで練習していても難しい場合は、力が入りすぎてしまっている場合が多いでしょう。 そこで今日は、ブロックで力を抜いて相手コートに確実に返球するコツをお伝えしようと思います。 (1)ブロックの時に力を抜くための 2つの方法 ❶グリップを優しく握る まず、大切なのはラケットを持っている指の力を抜くことです。 つまり、グリップをやさしく握る