見出し画像

【WS】下の連動の話

オタクの皆さんどうも
今回はヴァイスシュヴァルツの話です。

新しいデッキを回してみた時って下の連動が思ったより弱かったなみたいなことよくありませんか?
僕はかなりあります。

最近プロセカを考えながら他のタイトルとかいろいろ触ってみたりしていく中でなんとなくわかったことがあるのでアウトプットしておきます。


なんの話?

1連動(0連動)について自分がなぜ強い/弱いと思ったかみたいな話と、まとめて整理することで判断基準にできたらいいな~みたいな話をします。

前提の話

まず、連動の強さはカード本体およびCXのアイコンだけでは決まりません。
そして通常の+1アドの1連動は現代WSでは弱いと考えています。

通常の1連動
リバース要求でサーチとか回収対象が不安定な非接触とか

さすがにバニラの修羅場とか島風は無いにしてもこういう普通の1連動ってまぁこれでいいかってして回してみたら弱かった、ってなりがちだと思います。

手札上限が最大値に蓋をするので、連動以外でもリソースを確保できたりなんやかんやできる現代WSでは重ねて引いた時の恩恵が少ないんですよね。
普通の1連動を使ってなんか思ってたより弱いなとなるパターンはこれかなと思います。

その上でこいつらより強いと思われる連動の話をしていこうと思います。
あと電源連動については話しません。

五月、ぼっちちゃん

1アド以下の時もあるけど2アドが見込める

この2種は過剰に供給された手札を後列の手札上限+1によってそのままリソースにしています。
とてもわかりやすいですね。

とくに五月はサブアタッカーをプレイできる面があり、その面でストック+1が見込める、起動パンプによってキャラが返ってくるなど他の部分でもアドバンテージが見込めます。

ぼっちちゃんも滝壺の+1000パンプでキャラが返ってきたりしますね。

サトノダイヤモンド

置きブ連動

置きブ連動はそれだけで連動面数に加えて純ストック+1なので、手札上限に阻害されないリソース拡大が見込めます。

それに加えてウマ娘固有のキーワード能力である「継承」は、手札上限を超えたカードをマーカーとして圧縮して盤面に置いておくことができます。

さかまた、ユエ

不確定2アド連動

確定ではないが、リソースが通常の連動よりも多く増える連動。

成功時は手札+1ストック+1なので、手札上限に阻害されず通常の連動以上のバリューが得られます。

捲った時のことを考えないなら置きブ連動の方が強いと思います。

まふゆ

神琳みたいなやつ

ギリギリ条件を満たしてるというだけで正直弱いと思ってるやつ。

CX張ってる時にトップ1以上ならストブのサブアタッカーがいるので、手札上限に阻害されず高いバリューでアタックすることができます。
2アドになるかどうかが不安定であり、横で殴るストブも不安定、5面条件も厳しい場面はある、とイマイチパフォーマンスが安定しないので一応条件は満たしてるけど期待した役割を果たさないということが多いです。

往人、司

イベント拾ってそのイベントがカウンターになるみたいなやつ

特定のパーツを複数要求する代わりに、連動の+1アド以上が見込める。

往人であれば拾った人形劇でカウンター→ストック+1~2なので、弾ける場合追加で大量のアドバンテージが得られます。

司もハンドの減らない助太刀でダイレクト面+タバコ+アタッカーの質と追加のアドバンテージが見込めます。

過剰な場合もストブイベントを回収することでストックに変換できます。
さらに、どちらも1枚のカウンターで2面返せる場合があります。

面を返らせて大量のアドバンテージ+余剰リソースはストックに変換できるため手札上限に阻害されません。

フィオナ

枠めちゃくちゃ取るけど回ると強い

+1アドに加えて助太刀で返すことが見込める連動。

これだけだと力不足に感じますが、パーツが揃ってしっかり多面できればキャンセル率の向上、純ストックを積む、意図的に門を噛んで次の連動を確保するなど追加のアドバンテージが見込めます。

マクロスのリンク

最近強いやつ

マクロスのリンクはリアニメイトで2アド連動(しかも拾うカードを選べる)を釣れるのでかなりバリューが高く、残りの空いた面でなんかやってもいいので強いです。

また、リンクの副産物としてどのCXを置いても連動できるので連打性の面でも優れています。
疑似リフと美雲の相性がいいとかそういう所もあってかなり優秀です。

むに

リアニメイト

普通に使うと+1枚の宝連動です。

こいつらと組み合わせると手札+1以上のリソースが見込めます。

ストブで手札上限に阻害されないリソース拡大要素があることと、後述しますが宝連動であることと後列連動であることも強い理由になります。

宝連動(一応相方門とかも)

令和の島風

宝連動はその他連動と比べて連動CXが手札に圧倒的に来やすく、他の連動が連動した次のターンに特に何もなく平パンとかしてくる間に2ターン続けて連動する、などということが見込めます。

宝連動であれば通常の1アド連動であっても2ターンかけて取り戻したり手札上限に阻害されるならそれも2ターンに分割したらいいので問題を解決しやすいです。

後列連動(みたいなやつも含む)

後列に常駐できる連動の場合、連動さえ手札に来ればいつでもアドバンテージが得られるため、複数ターン連動してリソースを追いつかせるというのが見込みやすいです。

また、前列でも発動することが多いので最大4面連動(あまりできませんが)できたり、サブアタッカーがアドバンテージを得れるのであれば実質5面連動みたいなリソースの増やし方ができます。

集中えるのようなカードを通常の連動と組み合わせる場合も同様に3面以上の連動と同じ効果を得られます。

後列に常駐するので連動以外のプレイアブルなテキストがないと厳しかったり、通常の1連動と比べてあまりにも弱いとパワー不足になりがちです。

友希那、ポルナレフ

リバース絶剣連動。
これが強いかどうかはプールに強く依存します。

ポルナレフはウェザーをサーチすることでウェザーが手札の減らない1コスト早出しなので、追加のアドバンテージを確定させることができます。

友希那の場合はアドバンテージを確定させるサーチ先がないのでサーチ先を間違えるとまずいのですが、次の連動ができそうなら後続の友希那やリアニメイトの燐子、早出しが踏まれなそうなら早出しなど相手に合わせて負荷をかけることができれば+1枚以上の効果が得られます。

アドバンテージが得られる早出しをサーチする場合、それがプレイできない状況になるとまずいのですがウェザーは多面早出しかつ、絶剣連動なので後続の0コストキャラも合わせてサーチできるので裏目が少なく、このプランを狙いやすいです。

リコリコのやつ

電源に強い

全然強いと思ってないです。

電源対面みたいな後列ロックが刺さる相手には返しで踏めるキャラがプレイできない状況があったり、そもそもテンポがかなり遅れたりなど+1枚以上が見込めます。

対面依存なので強くはないですが、相手次第では条件を満たしてくれます。

まとめ

・普通の1連動だと出力不足
・手札上限に引っかかると最大値が低い

この辺を解決できるプールかつそういうテキストだと回してみて強いな〜ってなったりするっぽいです。

実際回してみたら下の連動全然強くないんだけど!ってなるのはもしかしたら僕だけなのかもしれないんですけど、一応強いデッキの連動ってこれを満たしてるし判断基準にできそうだなと思いました。
あとは他の要素強いのに1連動が弱いな~ってなった時のアプローチを考える材料になったりとか。

似たようなこと思ってる人の学びになれたら嬉しいです。
あと他にもなんか強い連動の要素とかがあったら教えてくれると嬉しいです。
おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?