マガジンのカバー画像

発達障害って、なぁに?

91
『発達障害って、なぁに?』 そんな、しつもんに、こたえる。 マガジン。 かも、しれません。 @御厨研究所 〜Mikuriya Research Institute〜
運営しているクリエイター

#みくりやてつき

信じるということ

それってうそですよね? 時々、そういいたくなる時があると思います。  嘘は、一つの防衛手段だと思います。  うそを指摘するのは、当然相手を追い詰めることになる。  正直が最善の策かと言えば…  僕の答えはイエスです。  今日は、人を信じることをテーマに、正直者となっていただく支援について、お話させてください。 風邪なので、今日、欠席させてください これは、うそでしょうか、本当でしょうか?  それを判断するのは、日頃その人がどのような行いをしているかによると思い

再生

自分を承認するということ

https://www.mikuriyakenkyusho.com 「自分を承認するということ」 今回、承認欲求を自分で満たす方法について、語らせていただきました。 発達障がいの方は、自己肯定感の低い方が多いです。 そんな方々にぜひ、見て頂きたい動画です。 ありがとうございます。 https://youtu.be/r8TM2S7bghY?si=dXR16gBISce5iLru

傾聴の市場価値

あまりお金の話はしたくないのですが・・・  支援職のお給料は安いです。あえて具体的な金額を書くと、就労移行支援施設の職業指導員で、高くて月給22万円。やりがいがあり、難しいスキルを求められる仕事ですが、現実はそんなものです。  アメリカ人の友人に、精神保健福祉士の年収を聞いたところ、「3倍くらい」と言われ、失禁しました。あの時の屈辱を、今でも鮮明に覚えています。 傾聴という技術は、高価な技術  カウンセリングうというと、大袈裟に聞こえますが、支援職は常にカウンセリング

ギフテッドの苦悩?

「孤独を感じませんか?周りと話が合わなくて。」  とある利用者さんに、そう質問したことがあります。彼は、天才的なコーディングの才能をお持ちで、初めて受験したTOEICのテストで800点台を記録した、規格外の能力者です。  いわゆる「ギフテッド」だと思っています。  そんな彼は、読書家です。精神分析入門や、イタリアの精神科病棟を 廃止したバザーリアについての伝記など、専門家である僕も教えられることがある、とても物知りな一面もお持ちです。  その豊富な知識、複雑でいて鮮や