ナゾガクに行かなかった理由

こんにちは。こんばんは。
私がナゾガク2022に行かなかった理由を色んな視点から
書こうと思います。

大阪住みで関東へ遠征する側の立場での意見です。
断っておきますが、私は謎を作れる人、公演を開催する人
謎フェスを運営する人、全て尊敬しています。

いきなり結論から書きます。4つあります。

①当日券の抽選がめんどくさい

&事前予約が各団体によってバラバラ


公式には「公演チケットを買い忘れた人にも
当日券で楽しんでいただけるよう、定員の半分を
当日券として残している」といった表記があります。

恐らく主催者サイドの理想は、高校の学園祭。
ワチャワチャな争奪戦を楽しんでねー

・・・実情はどうかというと、団体によって
ファミレス方式、抽選方式(抽選にも色々ある)
チケットサイト方式、と多種多様。
まずそれらの把握をする必要がある。
これがめちゃくちゃめんどくさい。

クラファン1万円+交通費2万円で
仮に10:00に入場できたとしても
ちゃんと計画を立てて当日に行動しなければ
思うように楽しめない可能性もある。

公演の事前予約、ほとんど無いし
各団体によって発売時期もバラバラ
チケットサイトもバラバラ

ナゾガクが各団体のチケット発売前に
買い忘れの無いような注意喚起のツイートを
してくれたらなと思う。

知らない間に知らない団体がチケットを発売して
知らない間に売り切れてる。
事前調査が足りない、そりゃお前の勝手だろ
と言われればそれまでだけど
ちょっと放任主義すぎません?


今回、各団体がほとんど当日券方式にした理由は恐らく

  • チケットサイトへの手数料分、儲けが減る

  • 予約組と当日組、両方の管理が大変

といったあたりではないでしょうか。
昔はもっと事前予約があった気がします。

私は確実に参加できる謎解きが

やりたい。当日券を半分残す

というナゾガク方式には反対。

抽選に外れたら「チッ」としか

思わない。

(個人の意見です)

ファミレス形式や抽選形式で
わちゃわちゃな空気を感じたことは無い。
むしろ「あと1名参加できます」の
ワンチャンを狙うハイエナのごとき
鋭い目をして会場内を徘徊するのみ。


②謎解きの常設店が増えた

ナゾガクはけっこう歴史のあるイベントです。
私が初参加したのは多分2016年か2017年。

当時は東京に謎解きの常設店は数えるほどしか
ありませんでした。

SCRAPは道玄坂、渋谷、原宿、東新宿、浅草など数店舗
タンブルウィードはスイッチのみ、あとはよだかが
あるくらい(だったと思う)

遠征にちょくちょく行っていれば、参加できる公演は
ほとんど残らないので、ナゾガクで公演に数個しか
参加できなかったとしても、まぁ仕方ないかー
やること無いしー、って思ってました。

しかし今はどうでしょうか。
2017年12月に東京ミステリーサーカス
そしてSCRAP下北沢、吉祥寺
2020年の初め頃にタンブルは合計3拠点
よだかは新たに拠点を増やし
最近ではファーニャー、他には
上海型の東京密室、謎ハウス、ノーエスケープetc

みんなしのぎを削ってクオリティの高い公演を
バンバン開催しています。

そりゃそうです。だって止まったら死にますから。
それぞれがライバルです。

ナゾガクで参加できるかどうかもわからない
公演のクオリティもわからないギャンブルをするより、
確実に体験できる常設店をハシゴするほうが
良いと私は判断しました。
実際にナゾガクで参加して、これでお金取るのか
と思うこともあります。
皆、大人だから言わないだけで。


③上位互換の大阪最宴祭

東のナゾガク、西の最宴祭
後発は最宴祭ですが、謎フェス運営としては完成形だと
思います。

ナゾガクの関係者さんは最宴祭にスタッフ枠ではなく
参加者として体験したことはあるのでしょうか?

入場チケットとは別に公演チケットが必要なのは
同じですが、公演チケットは入場チケットの
ランクごとに発売時期が同一で同一サイトです。

スケジュール表も早く公表されます。

当日券の販売も、公演時間の10分前に決められた
広い場所に集まって公平に行われます。

これを体験してから、ナゾガクの当日券の販売方法を
知れば、やる前から「アカンやつや」と思うはずです。

今回、その嗅覚は当たったみたいです。
最宴祭を知ってる人が関西から
ナゾガクに行く機会は減ると思います。


④その他

仕事と両立しながら、大変な思いをしながら
各団体が謎解き公演をナゾガクで開催する理由は
何でしょうか?

私が思うに、面白いことをやりたい、やらせたい、
形にしたい、色々あると思いますが
ナゾガクは「ナゾガクに出す」ことを目的とした
団体が多いように感じます。

だからナゾガク以外では自主公演をやらない。
なのでナゾガク以外で団体名が耳に入ってこない。

公演を色んな人に体験してほしいのであれば
自主公演をバンバンやるはずだと思います。

何を偉そうに、簡単に言うな!
と聞こえてきそうです。ごめんなさい。
しかしナゾガクのキャパで
朝から晩まで公演を回して、その面白さを
体験した人の人数はいかほどでしょうか。

ここから導かれる推測は、ナゾガクが製作者の
同窓会のような集まりになっていること。
それ自体は何も悪くないですが

学園祭のようにわちゃわちゃ楽しんでるのは
主催する側メインな気がします。

(それもとても大事なことですが)

大事なのはバランスだと思います。

まとめ

当日券の半分残し販売しばりはやめたほうがいいかと。
やるなら各団体に任せるのではなく、公平な方法で統一すべき
だと思います。

これだけで相当改善されると思います。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

みきです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?