バレーボールの練習は「写経」ができなくて難しい[WIP]

まだまとまっていないので、draftくらいに思ってください

概要

IT業界のスラングで、勉強のために参考にするプログラムのコードをそのまま書き写すことを「写経」という
コードの書き方(文法など技術的な部分)を、真似から学べる
コードの書き方(実装のアイデアなど技能的な部分)を、技術を通して、真似から学べる

バレーボールだと、それができなくて難しい、という話。

導入

大富豪やUNOのルールを説明するときに、「とりあえずやってみたら分かる」と言った経験がないでしょか?

バレーボールでも、「やらないと上手くならない」ので、「とりあえずやってみる」ことができるような方法を考える必要があります。

しかし、ボードゲームとバレーボールでは違う点があります。
その違いについて、プログラミングの「写経」と絡めて書いていきます。

写経とは

IT業界のスラングで、勉強のために参考にするプログラムのコードをそのまま書き写すことを「写経」と言います。

何かを学ぶにあたって、全てを一気に理解することは困難。
そのため、スコープを絞ることが必要になる。

なので、単に「書き写す」ことで考慮する変数を減らしスコープを絞ることで、理解しやすくすることができるわけですね。

ボードゲーム

ボードゲーム(大富豪やUNO、将棋や麻雀など)は、そのルール上、指示の通りに行動すれば、初心者でもプロと同じことが再現できる。

また、棋譜や牌譜から、それを写経することもできます。

やらないと上手くならない

バレーボールに限らず、やらないと上手くなりません。
理解してから、上手くなってからやろうとすると、いつまでも進みません。

「とりあえずやってみよう」ができるために
「やらないと上手くならない」ので、「とりあえずやってみる」ことができるような方法を考える必要があります。

大富豪やUNOのルールを説明するときに、「とりあえずやってみたら分かる」と言った経験がないでしょか?

その方法のひとつが、「写経」なわけですね。
とりあえず経験してもらって、もしそれが本人の判断を経ていなくても、真似て慣れることによって、上達の助けになるを考えています。

暗黙知と形式知の話

ここからは別の視点。

ここまでは、「一気に全てを理解することはできないので、スコープを絞ってとりあえずやってみることで、上手くなろう」の話でした。

ここからは、「形式知を通して暗黙知を学ぼう」の話です。

SECIモデルでは、暗黙知は共同化(経験の共有)によって伝達されるものとされています。
http://www.osamuhasegawa.com/seci%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/

暗黙知を伝えることは、難しいわけですね。

ここに、「写経」のアプローチで挑んでみたいと思います。

技能は暗黙知です。
技術は技能の表出です。

パス力は技能、パスをすることは技術。

であれば、技術を行うことで、技能を習得しようというアプローチが取れるのではないか?と考えました。

つまり、逆向きにアプローチできるかもしれない。
技術を真似できれば、それによって技能を身につけられるかもしれない、という意見です。

ここで、「写経」が出てくるわけですね。

プログラミングの技能は暗黙知ですが、その技術は形式知です。
なので、写経を行うことによって、プログラミングを身につける一助になります。

同様に、バレーボールにおいても、そのプレー(技術・形式知)を真似することができれば、そのスキル(技能・暗黙知)を身につけることができるかもしれないと考えました。

今後の課題

バレーボールにおいて、写経ができる方法を検討する
バレーボールにおいて、写経はできないにしても、せめて真似ができる方法を検討する

最後に

写経(真似)で良いから、「とりあえずやる」ことで上手くなれるはず
写経(真似)によって、技術を通して技能を習得できるはず

プログラミングやボードゲームではそれが行いやすいが、バレーボールにおいては極めて困難。

ただ、コーチやアナリストは、その方法を検討していく必要があると考えています。

P.S. ペアプロ

ちょっとここは迷ってます。
ナビゲータとドライバがいるので、現象としては似ているんですが、この文脈で語るのが適切かは悩んでて...

お読みくださりありがとうございます! 楽しんでいただける発信ができるよう、書いていきます。 もしよろしければ、サポートをお願いいたします。