見出し画像

杖立温泉♨️

父がもうすぐ数えの90歳✨

北海道から妹が帰ってきてる事もあり
両親と私、妹の4人で
大分県日田市にある「杖立温泉♨️」に
行ってきました。

風情豊か
浴衣着て下駄履いて歩きたい
妹が「両親の長寿と姉が靴を落としませんように」と
願掛け(理由は後ほど)
湯気が立ち上る風景が
何とも良いのです👍♨️

今回、お世話になったのは
「旅館かねいし」さん。

スタッフの方々、皆さん良い方ばかり。
母へのお気遣いも頂き
とても心地よい旅となりました。
ありがとうございました😊❤️

お料理も豪華でした。
夕食はこちら。
半個室なので家族で会話しながら
お食事楽しめました。


鮎の塩焼き、美味〜😍
鰻まである


山の幸、川の幸
美味しく頂きました🥰


翌日の朝食はこちら

大分と言えば「だご汁」よね。
朝食の時間に合わせ炊かれた白ご飯
ご飯は炊き立てが一番🍚✨



気が効く妹は
旅館に父のバースディケーキを
サプライズで用意🎂

母、「happy birthday to you♪」
父の隣りで歌ってました🎶

どれも美味しかったです。
食が細い親の分まで食べて
お腹はち切れそう😆


背骨を圧迫骨折してるので
お風呂付きの部屋をチョイス。
(庶民なので普段は泊まらない贅沢なお部屋)


洋間の隣りにお風呂
左側に檜風呂
脱衣所もあります
お風呂に入りやすいように踏み台を
用意して頂いてました。ありがたい🥰


目の前に杖立川が流れています。

川を眺めながらコーヒーブレイク😉☕️

移動はJRとタクシーを利用。
タクシーは往路復路共に
運転手の方が優しくて話上手🥰

色々教えて頂きました。

日田は過疎化が進んでる地域で
特産物の梅、梨、葡萄を担う人が減っている。
お手伝いをお願いしようと近所の奥さん達の
取り合いらしいです。

子どもが減った事もあり
小学校・中学校は合併吸収🏫
地域の子たちはスクールバス登校🚌

閉校後、利用されていない校舎もあるみたい。

益々、中心部分に人が集まり
周りから人が消えていく💦

杖立温泉♨️は
黒川温泉と違い賑やかさはありませんが、
タクシー運転手の方に聞いた話だと
源泉は100℃以上。
美人の湯だそうです。

ちなみに黒川温泉は80度らしい。

杖立温泉は
湯治客の方の利用が多いイメージ。
自然いっぱい。
静かな街並み。


あちらこちらに
蒸し場があります。

木箱に野菜を入れ、蒸気が出てるところに
木箱をずらし数分待つだけ。簡単でしょ👍

蒸し時間の目安が書いてあるので
初心者でも大丈夫🙆‍♀️


蒸し場は無料で利用出来ます(ありがたい🙏)
卵や野菜など持参されると良いですよ😉👍


近くにお店が1店舗あり、
卵は1個売りからされてました。
店主さんが、お客様の希望に添いたいと
個売りしてるとの事。
お野菜の販売は無かったです。

私たちは、卵と、
おすすめされた「いきなり団子」(父の好物❤️)とアスパラガスの肉巻きみたいなのを購入。


日田祇園山鉾会館

以前と比べ、週末しか地元の方が集まらないので
祭りに合わせ準備するのが大変とのこと。


日田祇園山鉾会館の目の前に
「八坂神社⛩」

猿田彦さんもいらっしゃいました✨


宿の周りを妹と探索していたところ
趣がある神社を見つけました⛩
「杖立皇大神宮」

石段がいっぱい
灯籠に2匹の龍🐉
ウロボロス感が✨
お手水に龍🐉


この辺りは、豪雨で川が氾濫し
水害が起きる事も度々あります。

元々、社殿はこれより階段を上った場所に
あったとのこと。
平成3年の大型台風19号で境内の大神木が倒れ
社務所建物を押し潰したそうです。
倒れた御神木が高い評価を受けたので、
復旧資金とする事が出来るようになり
場所を変え、復元出来たと書いてあります。

この神社、人々と助け合いながら長い年月を
過ごしてきたのだと感じました。
いつ頃できた神社か不明らしいのですが
室町時代にはすでにあったとの事。

川が氾濫するたび、この神社は
人々を守ってきたのだろうな。

再建された経緯が書いてあります



旅館では浸水する事を想定して
2階をフロントにしてるところが多いそうです。


真ん中から陽が当たる場所と日陰とに
別れてる。
陰陽☯️あって一つなのだと言われたかのよう✨

立派な御神木


階段を降りる途中
苔で足が滑りサンダルが👡
宙を舞う〜(笑)

左のサンダルが
柵の向こう(左側)へ。

この写真だと右側

意外と下の方に落下してしまい
手を伸ばしても届かない😅
これから片足靴無し旅か!と覚悟した時

勇敢な妹が「姉ちゃん、私取ってくる」
柵の向こう側に回り無事サンダルの元へ
妹よ、いつもすまぬ🙏
感謝❤️


翌日は
日田市豆田町をブラリ散歩🚶‍♀️

月隈神社がありました。
時間も無いので
今日は失礼ながら、ここからお参り🙏⛩

階段上まだ先に大きな穴。
月隈公園の山肌には
横穴墓群がありました。


日隈、月隈、星隈の3つの丘の総称を
「三隈」というそうです。

位置をつなぐと三角形△


面白い記事を見つけたので添付します。

たまに嫌味を言ったり人の話を遮る父ですが、
卒寿祝いで紫のちゃんちゃんこを用意したところ
予想を反してめちゃくちゃ喜んでくれました。
(妹とは、「絶対着ないぞと言いそう」と話してました😅)

恥ずかしがりながらも
カメラ向けると両手でピース✌️
満面の笑み。
母も横で嬉しそうに笑ってました。
それを見て私たち姉妹もとても嬉しかったです。

何やかんやあっても家族ですね🥰
旅行を計画、準備、実行と
色々動いてくれた妹には本当に感謝です✨

次は、どこに行こうかと母は楽しそう。
567で80歳のお祝い旅行が出来なかった母の為に
また計画しようね、と妹と話しました。

日田は鵜飼も有名。
両親がもう少し元気になれば
屋形船にも乗ってみたい。

人生、色々。
楽しい事ばかりじゃないですが
笑顔あればそれで良し。

今回は人の優しさに触れた旅でも
ありました。
身体も癒し心も癒す。
これからもずっと大切にしていきたい
そんな場所でした。
過疎化の話は、他人事ではないです。

家族に乾杯🥂
自然に乾杯🥂
人との触れ合いに乾杯🥂

心をリフレッシュ🍃






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?