みかん

誰かが書いた文章を誰かに読んでもらうために。言葉で人と人を繋いでいこう。 /在宅ワーク…

みかん

誰かが書いた文章を誰かに読んでもらうために。言葉で人と人を繋いでいこう。 /在宅ワーク/Skillme2期生

記事一覧

noteを校正させていただきました!

私は普段、他の人が書いた文章を校正する仕事をしています。 今回は、そのスキルを生かして、くるみさんのnoteを校正させていただいたエピソードについてお話します。 普…

みかん
7日前
29

自分の中で勝手にハードルを上げているアウトプット

Skillmeを受講する中で インプットとアウトプットはセット アウトプットがとても大事 と何度も教わってきました。 実際に、自分の中にインプットしたものをアウトプットし…

みかん
11日前
17

2歳半の娘の言葉から思考を探る

やや言葉の発達が遅い娘ではありますが、日々の発言がとても興味深い。 そして、この世に生まれて数年なのによく考えているな‥と感心する出来事も。 お友達の名前を呼ぶ…

みかん
11日前
9

「ゴール」と「分け方」を考える

人と対話をすることが好き! ごちゃごちゃしているものを、綺麗に整えていくのが好き! 自分の好きが明確になった時、紹介してもらったライフオーガナイザーという資格。 …

みかん
3週間前
12

季節の変化とともに、人生の見え方が変わった~Skillmeを受講して~

Skill petitではこんなことが学べて、Skilme+との違いはこんなので、メリットはこんなことがあってね!ということは 他の2期生の仲間が書いてくれているので、私は心情に…

みかん
3週間前
17

ギバーさんに深掘りされてみた〜思考が言語化された体験~

Skillme受講生なら知っている人が多いであろう、ギバーさん。 話してみたいな! 軽い気持ちと勢いで申し込んだプラスの部屋、深掘りがすごかったんです。 とても濃密で…

みかん
1か月前
30

Skillmeに飛び込んだっ

在宅ワーク講座Skillme まさに私は、ここに“飛び込んだっ” 勢いで申し込んだから、小さい“っ”をつけましたが、これはもしや古い表現なのか… 先日、絵文字を2個繋げ…

みかん
1か月前
30

私は神様なの!?キャリアグラム診断を受けた話

今の自分になにかモヤモヤしていて、なにかにチャレンジしたいのだけど、そのなにかも分からない。 そう、私は完全に迷子です← 一般的な企業の採用試験を受けるような経…

みかん
1か月前
27

納得感

誰かに読んでもらう文章を校正するうえで【納得感】はとても重要だと考えています なぜそのような結論に至ったのか、納得できるような文章でないと、説得力が欠けてしまう…

みかん
2か月前
6

【校正】について考えてみる

日々、誰か書いた文章を誰かに読んでもらうために、文章を【校正】しています しかし、改めて【校正】という言葉の意味を考えたことはありませんでした まず、辞書で調べ…

みかん
2か月前
10
noteを校正させていただきました!

noteを校正させていただきました!

私は普段、他の人が書いた文章を校正する仕事をしています。
今回は、そのスキルを生かして、くるみさんのnoteを校正させていただいたエピソードについてお話します。

普段、どんなことをしているのか
クライアントさんに納品するにあたり、誤字脱字がないかチェックすることはもちろんのこと、時系列に沿っていない文章ならセクションを入れ替えたり、少し上から目線の辛辣な表現があれば柔らかい表現に直したり、Wor

もっとみる
自分の中で勝手にハードルを上げているアウトプット

自分の中で勝手にハードルを上げているアウトプット

Skillmeを受講する中で
インプットとアウトプットはセット
アウトプットがとても大事
と何度も教わってきました。

実際に、自分の中にインプットしたものをアウトプットしてみると、言葉にしていく中で理解が深まり、さらにアウトプットが他の人の目に止まれば反応がくることも。アウトプットしておけば、後で振り返ることだってできる。(他の人からの反応が返ってくることが目的ではありません)

アウトプットが

もっとみる
2歳半の娘の言葉から思考を探る

2歳半の娘の言葉から思考を探る

やや言葉の発達が遅い娘ではありますが、日々の発言がとても興味深い。
そして、この世に生まれて数年なのによく考えているな‥と感心する出来事も。

お友達の名前を呼ぶための工夫

おそらく2歳なる直前くらい。

保育園で1番仲のいいお友達、ひとみちゃん(仮名)。

保育園で先生たちからは「ひとちゃん」と呼ばれていました。

0歳から一緒のお友達で、1歳をすぎた頃から両思いのマブダチに(表現が古い)。

もっとみる
「ゴール」と「分け方」を考える

「ゴール」と「分け方」を考える

人と対話をすることが好き!
ごちゃごちゃしているものを、綺麗に整えていくのが好き!

自分の好きが明確になった時、紹介してもらったライフオーガナイザーという資格。

なんでもかんでも、とりあえずやってみる精神の私は、ひとまず2級認定講座を受けてきました。

ゴールと分け方、私の心に強く残ったワードがこの2つ。

片づけのゴールをはっきりとさせておくこと
分け方をしっかりと考え、そこに重きをおくこと

もっとみる
季節の変化とともに、人生の見え方が変わった~Skillmeを受講して~

季節の変化とともに、人生の見え方が変わった~Skillmeを受講して~

Skill petitではこんなことが学べて、Skilme+との違いはこんなので、メリットはこんなことがあってね!ということは

他の2期生の仲間が書いてくれているので、私は心情にフォーカスを当てて書いていきます。

1月末に申し込みをして、2月からスタートしたSkillme在宅ワーク講座。

4月で予定されていた講座自体は終了し、5月は復習をしたり、質問をしたり、はたまた実践をしたり。

講座の

もっとみる
ギバーさんに深掘りされてみた〜思考が言語化された体験~

ギバーさんに深掘りされてみた〜思考が言語化された体験~

Skillme受講生なら知っている人が多いであろう、ギバーさん。

話してみたいな!

軽い気持ちと勢いで申し込んだプラスの部屋、深掘りがすごかったんです。

とても濃密で深く心に刺さる、そんな時間でしたので、気持ちが鮮明なうちに書き残しておきます。

申し込んだきっかけ

Skillmeにて、キャリアグラム診断と一緒にめぐさんからアナウンスされた、ギバーさんのプラスの部屋。

ギバーさんのプラス

もっとみる
Skillmeに飛び込んだっ

Skillmeに飛び込んだっ

在宅ワーク講座Skillme
まさに私は、ここに“飛び込んだっ”

勢いで申し込んだから、小さい“っ”をつけましたが、これはもしや古い表現なのか…

先日、絵文字を2個繋げるのはおばさん構文だという話を聞いて、少しショックを受けている平成女です

だって、私が小学生のころは、お友達と交換日記してたでしょ?

高校生の時にはmixiや個人ブログ

そして、忘れもしない3.11でLINEが普及

大学

もっとみる
私は神様なの!?キャリアグラム診断を受けた話

私は神様なの!?キャリアグラム診断を受けた話

今の自分になにかモヤモヤしていて、なにかにチャレンジしたいのだけど、そのなにかも分からない。

そう、私は完全に迷子です←

一般的な企業の採用試験を受けるような経験のない私は、自己分析とはなんとやら。

のらりくらりと生きてきました。

ぼんやりと、自分はこういう人間なのだろうと考え、自分のことは自分が1番分かっているとさえ思っていたかもしれません。

そんな中「えいやっ!」と勢いでチャレンジす

もっとみる
納得感

納得感

誰かに読んでもらう文章を校正するうえで【納得感】はとても重要だと考えています

なぜそのような結論に至ったのか、納得できるような文章でないと、説得力が欠けてしまう

ここで辿り着いた私の結論は
【納得】×【共感】=【納得感】

文章を読む

納得する、共感する

読み手が自分自身の中に落とし込む

【納得】【共感】という工程はとても大事で、当たり前のことでありながらも、見失いがち💭

だから

もっとみる
【校正】について考えてみる

【校正】について考えてみる

日々、誰か書いた文章を誰かに読んでもらうために、文章を【校正】しています

しかし、改めて【校正】という言葉の意味を考えたことはありませんでした

まず、辞書で調べてみよう!

1 文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合 (きょうごう) 。

2 印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷りを—する」

3 測定器が示す値と真の値の関係を求め、目盛の補正などを行うこと

もっとみる