東進の先生が二人でユーチューブの中に予備校作ったのね。

マネタイズが気になるところだが、もはや学習までもがフリーミアム時代に入ったということか。

無料で動画を出している人がすでにいっぱいいるもんね。

スマホのゲームも昔は有料ゲームが多かったが、最近ではアプリ内課金というのが一般的になった。

これだけ目立つのが難しくなった今、俺だったらむしろ有料の方側に舵を切るね。

無料でみんなが張り合うと、ゲーム理論でいうチキンレースの状況になってしまう。

崖に向かって、どっちが先にブレーキを踏むかというあのレースだ。

チキンレースに参加する人の幸せの合計はマイナスになる。

チキンレースが始まったら、チキンレースから降りろというのがゲーム理論の常識だ。

だから俺はフリーミアムはやらない。

そうそう、今日たまたま面白いページを見つけたのだが、このページ。

おっ、いいねえ。

めっちゃ値上がりしてるじゃん。

3万円出さないと、みくる化学が買えないらしい。

フリーミアムと逆方向。

プレミアム❤️

もちろん、俺が出品しているわけではないよ。


今年の俺のキャッチフレーズだ。

笑いたいヤツは笑ってくれ。

「化学を勉強をするときに俺を避けることができない世の中を作ること。」


久しぶりじゃない?

俺が具体的なキャッチフレーズを言うのは。

海外に行けないから、仕事するしかないわけよ。

海外を封じられた旅人は、仕事で旅を忘れるしかない。


どの本を使っても、どの動画を見ても、誰に習っても少しは俺に関わってもらう。

昔のアドバンテージとか一切関係ない。

ネットの中の世界でリセットじゃね?

俺は、今までのことを置いといてゼロから考えている。


今、激しく準備中だ。

本も動画も全部、コンセプトを揃える。

全てのものは自然に多様化してしまう。

集団塾ができて、個別塾ができて、映像塾ができて、自習塾ができて....

多様化の中では、同じ市場での食い合いが始まってしまう。


だからこそ新しい座標が必要だと俺は思ってる。

x軸上の人もy軸上の人も自然に通るz軸が必要だ。

毎日やるから。

毎日進める。

これが俺の本気、これが俺の戦略ってのを出そうと思ってる。


今日からまた強気のイケイケドンドンが復活する予定。

敵も増えるけど、ま、仕方ないねってヤツか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?