[GGST初心者向け]初心者はあまり知らなそうなシステムやその他諸々について

皆さんこんにちは三日月喪です
この三日月喪という名前なのですがいつも「喪」を「藻」と間違えられています。何故なのでしょうか
さて、こんなクソほどどうでも良い話は置いておいて皆さん(特に最近始めたよ〜って感じの初心者の方々)
GGST楽しんでいますでしょうか?
楽しんでいるということにしておきます。
黙れ、俺がルールだ
さて、本題に入りまして今回はミッションの最初の部分ほぼクリアしたぜ!みたいな初心者の方でもあまり知られていないようなことをお教えしたいと思います。それではGO!

1 壁張り付き

皆さん、壁を割ってでのポジティブボーナスは獲得しているでしょうか?

本作から導入された画面端で相手に攻撃をし続けると割れてお互い中央に戻って割ったプレイヤーはゲージを少しずつ獲得できる壁割りシステム


壁を割る時、基本的に攻撃を喰らったキャラクターは壁を張り付きますが

実は.…..

地上で張り付くか空中で張り付くかで技が通ったり通らなかったりするんです!!!!!!!!



え〜〜〜!!!!!!!

詳しい部分を説明させていただきます
相手に画面端で攻撃をし続けると壁に張り付き、その後再度攻撃することで画面が割れます
壁に張り付く時間は60f(1秒)ほど
それは空中でも地上でも変わりません
ですが地上で張り付くか空中で張り付くかで決定的な違いがあります。
それは地上で張り付くとずり落ちますが

空中で張り付くと受け身が取れちゃうんです!!!!



なんだと〜〜!!!!!!


これは特にケイオス使いや画面端での攻めを維持したいイノ使いなどは覚えていた方がいいです
例えばですがケイオスで近距離Sからの前K射撃などで壁張り付きをすると集中からのデウスエクスマキナなどを入力中でもずり落ちてる間なら繋がりますが、
空中の場合だと相手は受け身が取れるのでガードが間に合い、集中からのデウスエクスマキナが繋がらない場合が発生します。
また、その際レバーを自分が張り付いている方向とは逆にレバーを入れっぱすることで中央に戻れちゃうので場所入れ換えられてピンチ!なんてことも
なので空中で張り付いている場合は即、技を当てて
画面を割ることをおすすめします
地上だとずり落ちるのでゲージを獲得したい方は割る、画面端での起き攻めに行きたい方は割らないなど、臨機応変に対応しましょう!


2  根性値

これは格ゲー全体で基本的にあるんですが各キャラクターには根性値なるものが存在します
根性値とは体力が減るほどキャラクターの性能が少し変化するというものです。
例えばGGSTだと防御力が上がって10割ある状態での体力と残り2〜3割の時の体力とでは入るダメージがかなり変わります2〜3割の時はミチミチですミチミチ
どれくらいミチミチなのかと言うとシャニマスの黛冬優子の太ももくらいにはミチミチです

太ももが太すぎる冬優子 良い


同じ根性値でもキャラクター毎に設定されている根性値は異なります。
例えばですが性癖破壊四天王ことブリジットは根性値が存在しないのでやわやわなのですが上裸露出男こと闇慈は根性値が最も高く最後まで粘ってくることが多いです。
これから言えることは同じコンボでも相手の体力次第では威力がめちゃくちゃ変わるからどうせ死ぬだろうと余裕ぶらずにきちんとコンボなどを完走させましょう!というお話です。
因みに僕はジオに余裕ぶって射撃全ブッパしたら相手が死なずに逆転負けしました。

3 ロマンキャンセル(RC)やロマキャンキャン(RCC)について

皆さん、ダスト以外の攻撃ボタン3つ同時押しまたはロマキャンボタンを押してゲージを50%支払うことで発動できるロマンキャンセル通称ロマキャンもとい通称RCを使っていますか?

ロマンキャンセル(RC)
因みに筆者は未だに赤ロマが安定して出せない

このロマンキャンセルには
それぞれ赤RC(攻撃ヒット後に発動可能、コンボや固めに使える。慣れないうちは紫RCに化けやすい)
紫RC(技の硬直を消せる、投げがスカッた時のカバーなどに使える)
黄RC(ガードしている最中に発動出来る。ヒットすると相手が仰け反り、こっちのターンに出来る。無敵技がないキャラの1つの切り返し技でもある。因みにこれを発動すればエディが消せる)
青RC(繋がらない技が繋がったりする、相手がスローになるので様子見や相手の動きを確認する時などでも便利)
の4つの種類があることは知っているでしょう
ですが

RCにはそれぞれゲージが増えなくなる時間があると言うのを知っていましたか?

嘘じゃないんです信じてください

RCの種類によって増えない時間が変わります

増えない時間が長い順に並べると

黄ロマ→紫と赤ロマ→紫RCC、赤RCC、青ロマ→青RCCとなっています。
黄色ロマキャンが1番増えない時間が長いんですね
ただし、ポジティブボーナスの場合は関係なく増え続きます
さて、ここで文にも出てきたRCCについての解説をいたします。

RCCとは?

RCCとは、ロマンキャンセルキャンセルの略です。
やり方としてはロマンキャンセルを衝撃波が出る前にに素早く別の技を入力することで発動自体をキャンセルすることが出来る、というものです。
「は?そんなんならする意味なくね?ぶち殺したろかワレ」とお思いですか?
落ち着いて話を聞いてください

最序盤でヒロインに殺害予告をする
ガンダムWの主人公 ヒイロ・ユイ

RCCの利点とは?

RCCの利点は主に2つ
・コンボの補正を緩くする
・ゲージ効率
まずはコンボの補正を緩くするというもの
赤ロマキャンなどは相手に衝撃波が当たると相手が浮き上がりますがその際にコンボ補正がかかります。
コンボ補正とはコンボを繋げれば繋げるほど攻撃の1発1発の威力が倍率で下がっていくというものです
(100%→80%→60%など段々威力が下がっていく)
赤ロマキャンなどを発動することで補正がかかり威力が下がります。
しかしRCCを使えば相手は浮き上がらないのでコンボは難しいですが技の硬直はキャンセル出来るので衝撃波による補正がかからずに攻撃出来るというものです
お次にゲージ効率についてです。
RCは50%消費で発動出来ますが、RCCを使えば50%以下の消費に抑える出来るというものです。
イメージとしてはRCを使うと高速でゲージが段々減っていき最後に50%消費になるが
RCCを使えば途中でRCをキャンセルされるのでゲージの減りも抑えられる...…みたいな感じになるということです。
このRCCを上手く使うのがポジティブボーナスを獲得した状態でRCCでゲージ消費を抑え、攻撃を当てることでゲージを増やし、相手が崩れたりするまでほぼ永久的に画面端で固められるチップです。(通称ポジハメ)

以上RC関連の説明でした。
RCやRCCは任意で発動するのは難しいですが覚えればその分かなり実力が上がるので頑張りましょう!


以上となります。ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?