見出し画像

カラーセラピーって占い?受けると心が軽くなる!

キラキラの石、綺麗な色。
レースの枠に好きな色を置いていくだけで
潜在意識にアクセスできるカラーセラピー。

カラーセラピーって初めて聞いた!
占いとは何が違うの?
ボトルを使うのは見たことあるかも。


そんな疑問はないですか?
私が行うカラーセラピーについて
もっと皆さんに知って欲しい。

そんな気持ちで今回の記事を書きました。
カラーセラピーの魅力をふんだんにお届けします。

読み終わる頃には体験してみたくなっているはずです。
自分の未来がそうなったら…と
ワクワクした気持ちで読んでみてくださいね。

カラーセラピーってなあに?歴史をご紹介

カラーセラピーとは
色を通じて心を癒やすことです。


セラピストと会話をしながら
石を並べていくことで
悩みやモヤモヤを目で見ることができます。

目で見ることができるので
心や頭の中の整理ができるようになり
不安を和らげることができるのです。


カラーセラピーは色彩心理学という
学問がベースになっています。


占いと違い
あたる・あたらないではく
気がつかなかった気持ちに
気がつくことができるセラピーです。

カラーセラピーの始まりは古代エジプト時代

古代エジプト時代に行われていた
へリオセラピー(太陽療法)が
カラーセラピーの始まりと言われています。

古代ギリシャ時代になると
色が病気の治療で使われるようになり

古代ローマ時代になると
色を用いた治療法は
さらに発展していきました。


ヨーロッパの中世から近代へ
移り変わる中で
西洋医学を中心に医療が
発展してたため
色を使った治療は姿を消していきました。


簡単にカラーセラピーの歴史を紹介しました。
カラーセラピーは病気の治療目的で
行われることが多かったようですね。

現代のカラーセラピーは心と体の健康が目的

最近のカラーセラピーは、
色を使ったカウンセリングと
色の効果を使って
心に働きかけるカラーヒーリングが
一連のセッションになっています。

カラーセラピーを受けたからといって
病気が治るわけではありません。
様々な効果が期待される色ですが
色って一体何なのでしょうか。

色の正体は自分の感覚!

りんごがなぜ赤いのか
あなたは知っていますか?

りんごが赤く見えるのは
私たち自身が赤だと
認識しているからなのです。

正確には光と目とモノの3つの関係と
私たち自身の記憶によって脳内に生じる
電気信号が色の正体となります。

カラーセラピーの種類は5つ

カラーセラピーと聞いて
まず思い浮かぶのは
ボトルを使用したものではないでしょうか。

ボトルを使用しない
カラーセラピーもあります。
カラーセラピーの種類を5つ紹介します。

カードを使うもの

日本ではCRRやリビングカラーと呼ばれており
色のカードを使ってセラピーを行います。


使用するカードは、レッド・ブルー・イエロー
・グリーン・オレンジ・マゼンタ・バイオレット
・ターコイズの8色です。


相談者様に8枚のカードから
好きなカードを3枚選んでもらいます。


本質や現状や今後の目標を
分析することができるセラピーです。

ボトルを使うもの


ボトルを選ぶことで様々なことが
分析できるセラピーです。

オーラソーマやイリスカラーなど
使うボトルの数などでさらに細かく分類できます。

カラースプレーを使うもの

ヒーリングオーラスプレーは2014年にイギリスで誕生し、2018年に日本へ入ってきたばかりのカラーセラピーです。
44本のカラースプレーの中から、匂い・名前・カラーが好きなものを3本選びます。
過去と未来、現在のシンボルメッセージを知ることができるセラピーです。

アロマオイルを使うもの

1995年にカナダで生まれたアロマオイルのカラーボトルを使ったセラピーです。
10本のボトルから6本または3本のボトルを選びます。
選んだボトルの組み合わせや色から、相談者様の本質や過去と現在の状態、理想の未来を分析することができるセラピーです。

ガラスの石を使うもの

色彩心理学がベースのカラーセラピーです。
3×5マスのトレーの中に
色のついたガラスの石を配置します。


人間関係ノモヤモヤを解消できる技法や、
相談者様の背中を押してくれる
色が発見できる技法など、

お悩みに合わせた様々な技法があります。
2枚のトレーを使って自分の気持ちを
俯瞰して見ることも可能です。

カラーセラピーの3つの効果

カラーセラピーを受けると得られる主な効果は3つ。
①心が癒やされる
②自分と向き合える
③心が軽くなる
それぞれ詳しく解説していきます。

心が癒やされる


カラーセラピーの効果1つ目は
相談者様の心が癒されることです。


相談者様はカラーセラピーを通して
本来の自分を知り、心が整います。


今抱えている課題や悩みを
発見し俯瞰することで
不安を和らげる効果が期待できます。

自分と向き合える

次の効果は自分と向き合えること。
カラーセラピーで選んだ色は
現在の自分の心の状態を映していることが多いです。


意識していなかった
本当の自分の気持ちを知ることができます。


相談者様自身も
意識していなかった気持ちや
長所に気がつくことができる可能性があります。

心が軽くなる

心が軽くなることも
カラーセラピーの効果の一つです。

色の力には自律神経を整える効果が期待できます。
カラーセラピーで自律神経が整えば
悩みやストレスが和らぎ
心が軽くなっていくことを実感することができます。

お子さんにもおすすめ

カラーセラピーはお子さんとの
コミュニケーションのツールになります。

・お子さんが同じ色ばかり選んでいる
・一色の色で塗りつぶしている

などお子さんが色を選んでいる場面で
不安になった経験はないですか?


色の意味を知っているだけで
過度に心配する必要がなくなるのです。

色にはプラスの意味
マイナスの意味
個人的な意味があります。


個人的な意味とは
例えばお母さんが白の服を着ることが多い場合に

「お母さんが良く着る色だから」

と白を選ぶことがあります。

お子さんがどんな意味で選んでいるかは
見ただけでは分かりません。

きっとこうだろうなと決めつけないで
コミュニケーションを大切にしましょう。

まとめ:カラーはこころの鏡


カラーセラピーは色彩心理学がベースとなった
芸術療法です。

自分の感性に従って、
・この色良いな
・この色はちょっと違うな
といった感覚を楽しみながら

今のあなたを表現してみませんか?
あなた自身も気がついていなかった
新しい自分に出会うことができますよ。




ここまで読んでいただき
ありがとうございました!

前回のnoteをまだ読んでない方は
コチラから読んでみてください!

https://note.com/mika_color/n/n2d13db579c78?sub_rt=share_pw

簡単な自己紹介とSNSのご紹介です。
最後までお付き合いいただけたら幸いです。

『ミカ|もみじの相談室』
現在31歳、元保育士
24/01~ 色彩心理カウンセラー取得
うさぎ大好き!可愛いうさぎと同棲中🐰

自己紹介

SNSもありますので
ぜひ遊びいきてくださいね✨

◎X(旧Twitter)
ミカ🌿人見知り克服セラピスト
人見知りを克服するノウハウやマインドを毎朝配信!

◎Instagram
みか🌿もみじの相談室
カラーセラピーについてやセラピーを効果的に受ける方法を
毎日21時に更新しています。

◎Facebook
ワタナベミカ
イベントの告知やセラピーの様子を配信!

◎公式ライン
ミカ|もみじの相談室
セッションのお問い合わせやお悩み相談など
あなたが生きやすくなるコンテンツを作っています!

◎アメブロ
ミカ|もみじの相談室
あなたの心が軽くなる記事を毎週更新中!

◎公式サイト
もみじの相談室
セッションの予約や各種SNSをまとめたものなど
様々なコンテンツを配布中。
公式ブログも更新しています!

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

質問や感想がありましたら
公式LINEへよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?