見出し画像

酒造商家 旧浜口家住宅

土佐藩筆頭家老だった深尾氏が治めた城下町、佐川には江戸中期からの酒造商家だった浜口家の邸宅があります。
現在の建物は幕末から明治初期に建てられたもののようです。

国登録有形文化財に指定された今、さかわ観光協会の事務所を兼ねてお土産や食事スペースとして活用されています。


玄関から座敷へ


営業時間9時~17時までですが、カフェ10時から16時まで営業しています。

中では地元、佐川町の農作物やお土産物がたくさん販売されていました。

畳スペース

旧浜口家住宅でお昼ご飯をいただくことにしました。
いい機会なので、席は畳のお部屋にしましょう。

どのお部屋も立派な床の間があります。
和傘や掛け軸がよく合う和室です。

お部屋からは庭も眺められます。

庭を眺めながら食事ができるとは、少しぜいたく気分が味わえて
うれしいですね。

こちらでは、地元特産の地乳を使用した、辛さ控えめの「地乳焼きカレー」をいただきました。スープ付きです。
熱々を想像していたので、猫舌の私は一口食べて感覚を確かめました。

一口では熱さをあまり感じなかったので、油断して中央辺りまで食べ進めると、急に熱さに襲われました。
やはりそうですよね。

そこから、食べるペースが少し落ちましたがとても美味しくいただきました。

夢窓疎石の庭

旧浜口家住宅の庭は、臨済宗の禅僧で作庭家でもあった夢窓疎石の作庭と
伝わっています。

夢窓疎石は、鎌倉時代から室町時代に活躍した禅僧で、「夢窓国師」でも知られています。

代表的な庭としては、京都の天竜寺西芳寺の庭園が有名です。
天竜寺と西芳寺は世界遺産のお寺ですね。

庭は自由に見学ができます。

メニューに、コーヒー白玉ぜんざいなどもあるので庭を眺めながらのんびりするのもいいかもしれません。

珍しいところでは、佐川町産茶葉をブレンドした「さかわ紅茶」もあります。次回はゆっくり庭園をながめながらさかわ紅茶も味わってみたいです。

庭園だけを見学したい場合には裏口からも入れます。

旧浜口家住宅

【住所】
 高岡郡佐川町甲1471番地1
【営業時間】
 9時~17時
【定休日】
 月曜日(年末年始 12月29日~1月3日)
 祝日の場合は翌日休館
【アクセス】
 公共交通機関:JR「佐川駅」から徒歩9分
 車:高知自動車道「いのIC」から車で約30分


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?