セーラーマーキュリーになれちゃうイマドキ。

私の小さい頃の憧れは
セーラーマーキュリーでした。
頭がよくて、ショートヘアが似合って可愛くて。

大好きだったから、
髪をショートにしてみたり、
グッズを集めたり、
中学生や高校生になったら、セーラーマーキュリーみたいにみんなに一目おかれるくらい勉強するんだー、
って思ってました。

中学で部活に入ったときは、
最上級生が優しくて明るくて面白くて、
こんな風になれるかなと思って
入部を決めました。

これやってる人かっこいい!とか
こんな風になりたい!から
私のいろんな世界が始まることが多かったので、
私にとって憧れの存在はとても大切なものです。

だけど最近、
憧れの存在が近くなりすぎちゃってるんじゃないかな、と思うことがあります。

そう思ったきっかけは、
あるインスタグラマーの記事。

http://www.fragmentsmag.com/2015/11/essena-oneill-lets-be-gamechangers/

これを読んだとき、
憧れというものは、
手を伸ばせるようで絶対に手が届いてはいけない存在、
だと思いました。

この女の子はすでに、誰かの憧れの対象です。

ネットだと、SNSだと、憧れの存在になれちゃうのです。
可愛い一瞬を切り取ることができます。本当の自分とは違う発言ができます。
フォロワーがたくさんいるツイッタラーや、インスタグラマーに、なれるのです。

憧れの存在と肩を並べることが出来るのです。
noteでもブログでも、誰にだって対等に意見が話せちゃって批判だって出来ちゃうのがSNSだと感じています。

憧れの存在がぐっと身近に感じること、それが自分のモチベーションになること、
もちろん良いことだと思います。

ただ、

憧れは、もう少し手を伸ばしたその先

がちょうど良いんじゃないかな、
と私は思ってしまうのです。

一生追いつかないくらいの存在を、自分の憧れにしておきたいのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?