英語の勉強法

※この記事は主に東大英語対策に向けて書かれていますが、前半は入試全般における話題となっており、後半も英作文等役に立つ事柄もあると思うので1度サッと読んで頂けると嬉しいです。

さて、前書きはこのくらいにして。Mittyさんなども仰っているように、入試はなんだかんだ英語ゲー(というより英語でビハインド取られるとキツくなる)です。その一方で、英語は日常学習の効果が安定して発揮される、努力が実りやすい科目でもあります。しっかりやっていきましょう。この記事は大きく分けて「英語自体の勉強」「東大英語に対する大問別の対策」の2つに分かれています。必要な方だけでも勿論OKです。

①英語自体の勉強について          まず、1番大事なのは(というよりそれがないと勝負すらできないのは)「単語」と「(基本的な)文法」です。単語も文法も、1冊ずつなんでも良いのでしっかり取り組みましょう。一応オススメは、単語はシステム英単語(難関大志望かつ時間がある方は鉄壁。ただ合う合わないがあるので1度書店で見てみる方が良いと思います)、文法はvintage(正直どれも大差ありません。僕が米山先生のファンなだけです笑)を挙げておきます。この2つをしっかり固めた上で大事となってくるのが「英文解釈」、「長文の読み方(パラグラフリーディング等)や読み慣れ」、「リスニング」、「英作文」となります。以下各論に移ります。

(a)英文解釈について             単語と文法がわかった上で取り組みましょう。文法の再確認にもなり、和訳の注意点やこなれた日本語の書き方まで身につけられると最高です。時間かかってでも構造を取り切って読む癖を1回つけると、読み慣れるうちに読解ミスが少なくかつ素早く読める様になります。オススメとしては、ポレポレや透視図(どちらか1冊で十分)、英文解釈教室(余裕がある人向け)を挙げておきます。

(b)長文について               センスがある方は読む量を増やせば問題ない様ですが、僕みたいな凡人はまずしっかり読み方を身につけましょう。オススメは、パラグラフリーディングのストラテジー、英文精読のアプローチを挙げておきます。前者は易しめ、後者は難しめです。余裕があれば(または今高2以上ならば)ぜひ後者に取り組みましょう。めちゃ実力向上します。その上で、読む量を増やしていきましょう。内容や難易度のバランスを考えると、神戸大学の過去問がオススメです。

(c)リスニングについて            毎日5分で良いので聞きましょう。最初は単語レベル、文レベル、文章レベルと少しずつで良いので長いものを聞き取れる様にしていきましょう。聞く素材としては、日常学習では教科書のCD、BBC、TED(左から易しい順)がオススメです。

(d)英作文について              まず、定型的な表現を出来るだけ覚えましょう。覚えない限り詰むことが多いです(実体験)。おすすめとしては、英作文が面白いほど書ける本、入試必携英作文を挙げておきます。その上で、実際に書いてみて先生に頼み添削を受けましょう。自分がやってしまいがちな文法、語法、文章展開でのミスは自分自身では気付きにくく、他者の目が有効です。このとき、ミスした内容をまとめておくのを忘れずに。試験前の見直しに用いることで、英作文の点数がかなり高いレベルで安定します。

②東大英語対策について                                        形式が特殊である一方、どの様な対策を行えば良いのか分からず、ただ英語のカンを保つことに終始しがちなものです。しかし、各大問毎にある程度一定のアプローチがあるため、そのやり方を身につけて行くのが効率的だと考えています。以下、大問別に書いていきます。

(a)1A                          英文精読のアプローチに全て書いてあります。めちゃくちゃオススメです。ツヨイパラグラフのツヨイ文を繋ぐだけで8/10が安定する様になります。「その該当するところにマークをつけながら読み進め、読み終えた後その要素をつなげて下書きし、語数調整ののち清書」という感じで解くと10分以内で終わりなおかつ安定した得点が望めるため実戦的だと思います(僕もそうやってます)。

(b)1B                       マクロとミクロ両方の視点から解くのが理想ですが、時間的に厳しいので、隣接するパラグラフと前後文(特に代名詞、接続詞に注意)から読みつつ答えていくのが実戦的と考えています。オススメできる素材は本試験と模試の過去問しかないため、1回1回の演習と復習を丁寧にやっていきましょう。

(c)2A                       ①の英作文編に加え、自由英作文は、自分なりのフォーマットを予め決めておくとかなり時間短縮できます。参考までに、僕のものを提示しておきます。                     1行目:I strongly believe that…. 2行目:This is because that…. 3行目:For example,… (字数が足りない時のみ)4行目:Also,…,

(d)2B                         ①の英作文編と基本的には同じですが、訳しにくい言葉がよく出されるため、日本語の言い換えも特に意識しておきましょう。5分程で切り抜けましょう。

(e)3                         リスニングですが、上に加えて東大に特化したことで言うと、5択かつ音質が悪い可能性を考慮し先読みの時間を10分程取り選択肢の先読みをしておき、テーマ、消去法の問題の有無、登場人物くらいは確認し、1回目で絞りつつ2回目で確定させるのが実戦的と考えています。5択になったのが近年で演習素材が少ないですが、キムタツリスニングが5択になったらしいのでそれをオススメします。また、TEDはそのスタイルが東大に似てることに加え、そこから題材を取ってくることが度々あるため(最近だと雲のやつ)、TEDは毎日聞いた方がいいと思います。

(f)4A                         正直、この分野は6/10以降なかなか安定しないため、カンを身につけるくらいで良いと思います。オススメは良問500です。2冊を交互に1日10問ずつやりましょう。文法の復習にもなります。

(g)4B                         英文和訳ですが、そこまで難易度は高くないのでここは8分程で切り上げましょう。オススメは①の英文解釈編と同じです。

(h)5                         1番対策が難しい大問だと思います。僕自身まだ確立出来ていませんが、最近の結果から言えることとして「基本単語や前置詞のイメージがあると上手くいく」「1回設問と注釈読んで大体どんな話か掴んだ後本文を読みながらストーリーを掴んでいくと良さげ」であることが挙げられます。演習素材も設問まで含めると本試験、模試の過去問(小説ってだけなら神戸大も)に限られる為、丁寧に復習していきながら単語のイメージをシステム英熟語などを通して身につけていくのが最善かと考えています。

以上になります。めちゃくちゃ長いですね()合うところだけでも取り入れてもらえれば幸いです。皆さんの第1志望校合格を祈りつつ、この記事を終わります。読んで頂きありがとうございました。














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?