マガジンのカバー画像

美食住マガジンbyスールナチュレ

31
【スール ナチュレ(Soeur Nature )とは】 「自然と調和した美しく健やかなライフスタイルを美・食・住の専門家が提案するユニットです。 日々の生活を心地よく充実させたい…
運営しているクリエイター

#ウェルネス

脳と身体のリセットプログラム

「体のリセットプログラム」 とてもいい響きですよね。 こちらは、というとWhy? juciceさんで8周年を記念し、スタートさせた という、特別なオンラインプログラム。 「マインドフルネス瞑想」と 「ジュースクレンズ」と 「ヨガ」を 1日半に渡って受けることができるという、なんともウェルネスライフ好きには たまらない内容となっているのです。 ちなみに、Why?juciceさんとは、、、こちらです↓ 詳しくはホームページを見ていただきたいのですが、東日本大震災の後、食の安

着るだけで疲労回復。リカバリーウェアに注目

ウェルネスライフに寄り添ったプロダクトがどんどん開発され、市場に出てきています。その中でも注目なのが衣料の分野。オーガニックコットンを使った下着やルームウェアなどは、おうち時間が増えた今人気ですよね。年齢が高くなると、肌の擦れに敏感になってくるので、身につけるものは非常に大切だと感じています。 さて、今回は衣料の中でも特に注目したい「リカバリーウェア」についてご紹介したいと思います。「リカバリーウェア」とは、その名の通り「疲労を回復させる衣料」のことで、これまでは、スポーツ

新感覚のメディテーション体験!

風の時代に切り替わり、コロナ禍を経て、価値観がどんどん変化してきています。 それは美容業界も同じ。これまでは、見えている部分を美しく整えるアプローチをする美容法がほとんどでしたが、「自分と向き合う時間を大切に」という考えのもと、見えない部分へのアプローチを重要視する、「本質への美しさ」を唱えるブランドさんが増え、それに見合うプロダクトが発売されるようになりました。 「自分と向き合う」ことは、コロナ禍において改めて気付かされた大切なことの1つではないでしょうか。 心と身体

時代はフェムテック・注目すべきは吸水ショーツ!

フェムテックが盛り上がっています。 フェムテック(Femtech)とは、フェム(=femele女性)とテクノロジー(=Technology)を掛け合わせた造語です。女性特有の悩み、例えば、生理の悩みなどをテクノロジーで解決するプロダクトやサービスのことを指します。 日本でフェムテックといえば、デリケートゾーンコスメが主流でした。数年前から、ウォッシュを中心に発売され始め、たくさんのメーカーが参入し、「デリケートゾーンコスメ」という1つのカテゴリーとして市民権を得ています。

紫外線とビタミンD

紫外線といえば、肌老化の8割の原因となっていることが知られています。そのため、日常的な紫外線防御が大切とされていますよね。もちろん、私もリモート生活といえども、必ず毎日スキンケアの後に日焼け止めを塗っています。塗り直しもしますし、目からの紫外線も防ぎたいので、外出時はサングラスもできるだけかけるようにしています。 美容のためには紫外線カットが不可欠というわけです。 でも待って。 紫外線をシャットアウトすることが本当に美容と健康のために良いのでしょうか。 と、いうのも、

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#5|寝具で驚くほどサラサラひんやり

あらためまして、みなさん良い睡眠は取れていますか?梅雨~夏は、じめじめ暑くて寝苦しい、また今日も寝れなかったよ、という方も多いかもしれません。 おすすめの寝具素材はずばり”麻”日本に暮らす私達が快適と思える湿度は50%程度と言われますが、梅雨時期は80~90%にもなります。そんな梅雨時期にピッタリのおすすめの寝具素材が「麻」なんです。 私自身、シーツ、パジャマ、肌掛けまですべて「麻」に変えてから、サラサラひんやりで圧倒的に快適になりました。肌にまとわりつかず軽いのでまるで

メディカルハーブを育てませんか#1|プランターはダントツ不織布がおすすめ

最近、おうち時間が増えるなか、家庭菜園やハーブを育てる方がとても増えていて、通販で家庭菜園関係のものが軒並み売り切れているそうですが、「メディカルハーブ」はご存じでしょうか。 メディカルハーブとはそもそも「ハーブ」とは人間に役立つ植物の総称ですが、繊維になるもの、染色に使うものなども含まれていて、メディカルハーブはそのなかで健康維持に役立てられるハーブのことをいいます。そんなメディカルハーブの育て方について数回にわたりご紹介しますね。まずは準備編として、おすすめのプランター

メディカルハーブを育てませんか#3|ミントシロップで夏をのりきれるか

前回の記事でミントの魅力や効能、育て方をお伝えしましたが、ミントの使い方の1つとして、簡単で美味しい夏の強力な味方、ミント&スパイスシロップをご紹介します。 ミントシロップの魅力暑さとじめじめがツライ夏、エアコンの当たり過ぎも加わり、なんとなくダルくてやる気がでない時、ミントシロップを使ったドリンクが気分も体調も爽やかにサポートしてくれます。 詳しいことは前回の記事でご紹介しましたが、ミントは胃腸の調子を整えてくれたり、集中力を高めてくれるけどリラックスも与えてくれる、と

メディカルハーブを育てませんか#4|微生物とオーガニックな土作り

自宅のプランターで、無農薬、無化学肥料(できるだけ無肥料)でハーブを育てるのに一番肝心な「土作り」についてご紹介したいと思います。土作りは奥が深いので長くなってしまい更新も少し遅れました(汗)。またちょうど先日、オーガニック宅配野菜のパイオニアである、オイシックス・ラ・大地㈱の藤田会長のお話を伺う機会があり、あらためて土づくりの大切さを感じています。 農薬や化学肥料に頼る土づくりのデメリット農薬や化学肥料に頼った通常の土づくりは、メリットもありますがデメリットもあります。土

安眠は心身の健康に欠かせない! vol.1アロマテラピーaromatherapy

数年前から、「睡眠に効果的な方法はなんですか?安眠に導くオススメの香りを教えてください」といった取材が増えてきました。象徴的だったのが、前回も書きましたが2017年に「睡眠負債」が流行語となったことでしょうか。その前後から、睡眠について各メーカーさんが睡眠についてさらに深く取り組み始め、安眠のためのグッズなども多く販売されるようになりました。一般の方にも「睡眠の重要性」が浸透したように思います。 なぜこれほどまでに睡眠が注目されるようになったか?それは、体の中にある細胞を修

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#4|エアコンが老化を促進させる

日ごと暑くて湿気が強くなってきていますが、エアコンつけたまま寝ている方も多いのではないでしょうか。このタイミングでエアコン壊れたら生きていけない!というかたも多いかもしれません。 エアコンは気軽に部屋を冷やしたり、温めらたりできる便利な空調設備ですが、空気中の水分を奪い乾燥するので、肌がカサついたり、喉が痛くなったりしますよね。 そんな便利で、付いてるのが当たり前、てぐらい受け入れられているエアコンも、睡眠時に使い続けると老化をあっというまに促進させるとしたら見直したいで

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#3|色彩で眠りがかわる

みなさんの寝室のインテリアの色は何色ですか?と聞かれて、それが睡眠と何の関係があるの?と思うかもしれませんが、実は寝室のカラーコーディネートに少し配慮するだけで快眠をサポートしてくれるとしたら取り入れてみたいでしょうか。 色彩学または色彩心理学「色彩心理学」という言葉を聞いたことはありますか。2003年米国で誕生した、色彩による人間の行動心理や、生理反応などを研究する学問ですが、歴史も浅く、まぁなんか諸説あるのか色々なことを言う方がいたりもしますが、色彩が人間に与える影響の

美肌睡眠の考え方はグッと進化!

「睡眠負債」という言葉が流行語に選ばれた2017年あたりから、睡眠に関しての有効性は、美容業界に留まらず、経済界全体でフォーカスされるようになりましたが、しっかり安眠することで、肌だけでなく、内臓や記憶まで影響が及ぶことがわかり、睡眠に関する取り組みが行われたり、プロダクトが発売されています。 昔は、美肌を保つためには、夜の22時から深夜2時、その時間帯に寝ていることが重要だとされ、「美肌のためのゴールデンタイム」なんていう言い方をしていました。それは、細胞再生を促す成長ホ

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#2|マットレスで腰痛しらず

初回は照明でつくる快眠についてお伝えしました。今回はマットレスについてご紹介させてください。 数年前にマットレスをおもいきって奮発して良いのに変えたところ、寝心地に天国と地獄ほどの差がうまれました。こんなにも違うなら早く変えればよかったとおもいます。 カラダに合わないマットレスの害寝ているときの腰への負担は全体重の約44%だといわれていますが、マットレスが合っていないと、過度な沈み込みで腰などに負担をかけ、身体がいつのまにか歪みぎっくり腰なども起きやすくなります。ぎっくり