見出し画像

「視点を変えると面白い!」とママ友との会話でさらに腑に落ちた瞬間!(*^-^*)

長男が4年生くらいの時「お~~っ。このママさんはやっぱり凄く愛があり、客観的で楽観的な素敵な人だな~」と感動したことがありました😊

PTAの役員を毎年やっちゃう笑顔がさわやかなショートカットママ友✨

そのママ友が

「先日 先生との個人面談があったでしょ!担任の先生は うちの娘の事を違う性格に思ってるんだよね~(笑) 過去の先生も娘の性格をわかってないというか・・・・。先生たちには、そう見えてるんだな~って。いつも否定しないでそのままにしているの(笑) 娘もそう見えるような様子なのかもしれないしね。面白いよね~(*^-^*) いつ先生たち 気がつくんだろうね~!どうなるか 様子を見てるだ~(笑)」

って言うんです! 普通だったら 「先生!うちの子は〇〇な子で、〇〇なんですよ!」と言ってしまうんですが、そうはしない!!!!

その余裕のある物事の捉え方に 「それありだ!面白い!」       「どんなこともありのまま受け入れる」というスピリチュアル的な考え方をしているな~👍と驚き、感動しそして尊敬❣️

そんなシチュエーションの時こそスピリチュアル的な考え方が大事かも! 我が子のことになるとつい忘れがちになってしまうけど、いつでもブレず、高い視点から物事を見ないといけないな~って。いい学びになりました(≧▽≦)

心理学を学んだ方はご存知だと思いますが 「ジョハリの窓」という自己開発に役立てる方法とした自己分析法があります。

簡単に説明すると、「対象者の性格をどう思いますか?」という質問に10人の知人に答えてもらいます。

その結果でわかることは

「自分も他人も知っている性質」「自分では気が付かない他人が知っている性質」「他人がわからない自分が知っている性質」「自分も他人も知らない性質」の4つの自分を知ることが出来ます。

以前セラピストの学校の宿題で実際に調べたことがあります。他人からはどう見えているのか知るのが少々怖かったのですが、調べてみると『へ~.そう見えてる~~🤣』差があることがわかりました。その中で嘘でしょう!と思ったのは、いろんな役員とかやっていたんですが「忍耐強い(違う表現だったかもしれません)」の所に○印があまりなかったので、必死に頑張っているようには見えないんだな~とがっかりしたのを覚えています(笑)  慣れてるし、楽しくやっていると思われていたんですね~🤣

実際は、慣れているというより、「やるしかない」って感じでした。結局、ママさんと関わることが好きだし、「イベント好き!」ってことはしっかりバレていたんだと思います(笑)  

そんなジョハリの窓の結果を思い出し、身近な友人でさえ いろんな自分が見えているんだから、きっと先生たちから見た子供も見え方が違うんですよね。それをそのままにしてやり過ごすという余裕ある子育てっぷりに共感。「私もそうありたい!」と心に誓った出来事になりました。その後の育てや人間関係に大いに役立っていると思います。

「感情的にならず、物事を客観的に捉える視点変換」

たぶんこれが出来れば 人間関係が良好になること間違いなしです! 

見ている世界が違う。視点が違う。考え方が違う。感じ方が違う。 色んな違いを受け入れることは、人間関係を築くうえでとても大事なポイントとなります。そして何より、自分に優しくなれる捉え方です。人との違いを許し、自分を好きになれる捉え方ですよね✨👍

ショートカットママと話すうちに、本人も娘さんもやっぱり直感鋭いタイプだと判明! なるほど~!スピリチュアルのこと知ってるんですね~~(≧▽≦) 仲間意識が芽生えちゃいます🌈

ショートカットママのように、「違い」を面白がる余裕がきっと人生豊かにしていくんだと思います。そのママの周りはいつでもたくさんの笑顔が溢れていましたから🌈 近所のスーパーでさえ なかなか会えませんが  今もきっと輝いていますね(≧▽≦) 

脱アナログに命を燃やしております!慣れないパソコン操作に右往左往しながらも 皆様の「スキ」❤️のおかげで 楽しく更新できています。ありがとうございます☀️

お読みいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?