見出し画像

独楽

みなさんは独楽を回せますか?
指でひねって回すのではなく、
紐を巻いて回す独楽のほうです。

わが家のある市の保育所では
年長さんになると独楽の練習をします。
紐の巻き方、独楽の持ち方、投げ方、
ひとつひとつ教わって、
卒園までには全員が回せるようになります。

私も保育所育ちなので、独楽の練習をしましたが
いまも回せるかどうか怪しいなと思っていました。

今年、末っ子が独楽回しに苦戦をしていて
独楽を持ち帰っては自主練をしていました。
卒園式の1週間前に
広いところで練習できるチャンスがあり
独楽を持ち込んで何度も練習させてもらいました。

ついでに私も回してみたら、どうもうまく回りません。
でも、何回か失敗したらコツを思い出してきたのか
するっと回せるようになりました。

一度からだが覚えたことはそうそう忘れない

というのは本当ですね。
(これは以前スキーでも感じたことですが)

さて、問題の末っ子ですが、卒業式当日
1回でバッチリとはいきませんでしたが、
何度目かの挑戦で回りました!
いやあよかった、ほっとしました。
これでうちの子たちは全員回せましたね。

※息子だけは、卒園式当日に、奇跡的に1回だけ回りました(笑)

独楽とか凧とか竹馬とか、昔ながらの遊びって
いまやってもおもしろいですよね。
また機会があったら楽しみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?