子どもが寝ない。寝かしつけで試したこと

3歳&2歳&2ヶ月のママです。
前々からそうだけど、子どもが夜壊滅的に寝ません。23時以降になることはざらにあるし、何より寝付くまでの長男と次男のテンションの高さが異常。当然親である私たちも怒鳴ることになり、虐待と通報されかねない戦いっぷり。
生後2ヶ月の三男もあまり寝付きがよくないけど、そんなんどうでもいいくらい長男と次男に毎日いらいら…
ネントレという言葉がうさんくさいので検索しないようにしてたのですが、あまりに困ってめちゃめちゃ調べてみました。


今のスケジュール

18:00 
ご飯をママ&長男&次男で食べ始める。1時間かかるときもあれば、20分ほどで終わる時もある。早く食べ終わった方はおもちゃタイム。
19:00
パパが帰ってくる。基本帰ってすぐパパだけご飯を食べるけど、三男の機嫌が悪いと食べずにお風呂へ入れてくれる。
19:30
パパと子ども3人がお風呂。三男は1番最初に上がり、着替えを終えたらママと授乳タイム。長男&次男はパパと着替えを済ませ、デザートタイムのあとハミガキ。
20:00
三男が寝る。長男&次男はトイレなどを終え寝室に。ママが寝つかせてる間、パパが洗い物と部屋の片付け。
20:30
長男&次男のうるささに三男が目覚める。戦いのはじまり。
22〜23:00
みんなで寝落ち

毎日2〜3時間は寝ない子らと戦います。

我が家は1LDK。逃げ場なし。

我が家寝室とリビングが離れたちょっと特殊な間取りで、子ども達を寝かしつけたあと大人時間を過ごせていたのだけど、最近は夫か私どちらか、もしくは両方寝落ちするので、夫婦の会話ができるのは2週間に1回ほど。
会話の有無より何より、必ず戦いが起こることにやるせなさを感じて悩みまくりです。

今まで試したネントレ

ネットでも調べて、色々試してみてはいるんです。

絵本を読む習慣づくり

家にあるありったけの絵本を寝室に持ち込むようになり、次々とリクエストされるし、挙げ句の果てにどの本を読むかで喧嘩して、絵本で殴り合いがはじまる
「持ってきていい本は年齢の数だけ」のルールも最近は破り、布団の中に隠す遊びを始める

昼寝の時間を短くする

保育園では15時には起きてるようだし、土日は長男には昼寝させてないけど効果なし。長男に昼寝させないことで次男が夕方まで昼寝をしないことが増え、結果次男が夜中まで覚醒。

夕方公園で遊ばせ体力消耗させる

体力オバケのため効果なし

夕飯と風呂の時間を早い時間にする

1時間ほど前倒しにするも、寝つかせで戦う時間が1時間増えるだけ。

ほんとに息子たちは手強くて、どんな手を試しても数日経つとくぐり抜けていきます。

唯一試していなかった「家族で一緒に寝てみる」

検索してもしても、ほぼ検証済み。色々血眼で検索するなかで初めて見つけた「家族で一緒に寝てみる」という方法があって、なるほどなと。リビングは明るいし、パパ(ママ)はいない、そりゃ気になるし、起きてていいと解釈する可能性はある。

とりあえず今日試してみて…成功!30分で寝ました。

この方法のデメリット

この方法を生活に取り入れることによる難点は、子どもたちが寝てからやっていた夜家事する時間が無いこと。
ただよくよく考えてみると大した量じゃなくて
1.食器洗い
2.洗濯
3.おもちゃの片付け
この3つ。

洗濯は朝に余裕のある育休中なら朝やればいいし、おもちゃの片付けは、お風呂上がりのデザートをエサに子どもたちにやらせればいい。つまり食器洗いだけを食後速攻終わらせれば可能になるという私の計算。

ただ悪い意味で順応性の高い息子たち。
1ヶ月ほどはこの方法で頑張ってみようと思います。
これでだめだったらネントレコンサルでもいれるか笑

余談。もう1つの難点

私の風呂の時間がとれないことがデメリット。ただでさえ風呂が苦痛な私にとっては風呂に入らない理由になってしまう…

お風呂ってさ、お風呂入ってる間何も出来ないし、髪乾かすのにめちゃくちゃ時間かかるし、髪って水に濡れるから痛むんだと思うんだよね。(持論)
立ち続けたり、腕を上にあげ続けたり、汗かいたり、リラックスなんか程遠い。

子どもがいると人に会うし外に出るからお風呂入るけど、たぶん人に会わない生活だったら私は3日くらい入らないでいける気がする。

ちなみに今日は子どもたちがシャインマスカット食べてる間に急いで入りました。けどやる気がないとスピードあげて風呂入る気にもならんので、ここは要検討材料。

子育ては日々研究。
こどもの寝んねに悩む方、人それぞれ、家庭それぞれだも思いますが、この私のボヤキが誰かのお役に立てますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?