マガジンのカバー画像

マインド

27
私生活からビジネスまで使えるマインドセットのnote集
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

【誰も教えてくれない】次の月に圧倒的な結果を残すための、正しい反省のやり方

こんにちは!マインドデザイナーのみぎわです。 みなさんは目標の反省をちゃんとしていますか?目標を立てる人は多いのですが、実際どれくらいできたかを振り返る人ってほとんどいません。 原因をを考えて、整理してみたら、 ・失敗したことを思い出したくないから ・自分と向き合うのが嫌だから ・これからの方針を決める方が重要だと思うから じゃないかなーと。 要は失敗を直視したくないんです。これは人間の本能的には仕方なくて、食物連鎖位の一番下にいた時代は1つ間違えると命がなくなって

何もしたくないと感じたときに読む記事。

こんにちは!マインドデザイナーとして活動しているみぎわです。 突然ですが、何もしたくないと感じたことはありますか? ぼくはあります。ついこの間まで「何もしたくない」状態でした。SNSを初めて半年になりますが、この状態は何度も経験しています。 この悩みを深掘って原因を考えてみたところ、 ・心身が疲れてしまった ・行き詰ってしまった ・なぜかやる気が起きない じゃないかなーと。 んで、どうしてこんなことが起こるのかも考えたら、まず生活習慣の乱れがあるなと。仕事やら期日の

目標を声に出すだけで達成できる確率が格段に上がる、というお話。

先ほど、こういう投稿を見ました、結構反応が多かったです。 やりたいことをやっていれば仲間は勝手について来るからとりあえず行動しよう、という主旨のツイートですね。 このツイートを見て、たしかになーと思いました。 「将来会社を興すんだ!」という野心を持ってはいる人は僕の周りにも大勢いるけれど、そのために行動している人はほとんどいません。実際のところ、会社を作るだけなら少しお金を持って手続きをしに行けばすぐにできちゃうますし。 まあ、そうは言ってもなかな実行できなのが現状だ

何かしたいけど、何をすればいいのかわからない人向けの記事

こんにちは、みぎわです! 2ヶ月半前からTwitterを始め、このnoteからの収益で生活費を補っています。 →参考:【データ全公開】一日たった1時間で70日目に3000フォロワー達成!最小の労力で最高の結果を生み出すためのデータ分析方法! 先日に下記のツイートをしました。 何かしたいけど、何もできてない人にある特徴。 ・根が真面目 ・行動力は割とある ・独学で勉強したがる ・できることは多いが続かない ・色んなことに手を出してきた これは全部僕が持っていた悩み。自

1日を25時間にする時間の使い方

Twitterを見ているとよく見かける発言が 時間が足りないといっている人は時間管理ができていない。本当はもっと時間があるはずだ! です。 一方で「時間管理ってどうやるの?」「それでも時間は足りないよ」という意見もあるかと思います。 「いやいや、時間管理っていうけど、その『時間管理』のやり方がわかんないんだよ!」という人もいることでしょう。 ということで、noteを書いてみますね。 3種類の時間時間には「浪費の時間」「消費の時間」「投資の時間」の種類があります。

まずなにかをスキになる。

「スキと言う感情は麻薬のようなものだと思ってる。 一度夢中になってしまうと、 それ以外のことは考えられない。 気になる人ができた時。 見かけたらつい目で追ってしまう。 学校の帰り道、思い出に残っていることを思い出す。 かわいいと言っていたものを覚えている。 少しくらい嫌なことはどうでもよくなる。 一日中その人のことばかり考えてしまう。 もちろんモノ・コトにも言える。 文房具にハマった時は シャーペンのノック音、消しゴムの弾力 ふつう誰も気にしない所にまで注意がいっ

もっと考える人になった方がいいなーと思う理由。

目標を達成するためには「思考」が不可欠です。 あなたの目標を達成するプロセスはあなた自身が作らなくてはいけません。他人と全く同じ道を歩んだとしても、人それぞれ性格や考え方のクセがあるわけで、完全に再現することはできないです。 なので、自分で考えられるようにならないと、遅かれ早かれ壁にぶちあたることになります。 でも、思考ができる人はだんだん減ってきています。 これまでの教育で時間割から何を勉強するかまで全部を他人に決めてもらい、従うだけで十分でした。 さらに、ぼくら

やること多くて計画を立てても実行できない人へ。

僕はマインドや悩みに対してのアドバイザーをしています。その中でも多い悩みが やることが多すぎて整理できない です。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いていくと、 やるべきタスクを大きく見すぎている 傾向があるなーと。 特に、完璧主義でやろうと決めたことはやり終わらないと気が済まない、という人によく見られます。 要は失敗をしたくないんです。これは人間の本能的には仕方なくて、食物連鎖位の一番下にいた時代は1つ間違えると命がなくなってしまう環境だったので、失敗を無意識

「インプットしよう」と思った時点で負けている。

ぼくは「インプット」という言葉があまり好きじゃないです。 みんなの共通理解があるからしょーがなく使うことはありますが、基本使わない。 なんでかというと、 「インプットしよう」と思うってことは、 「普段は何も考えていません」と言っているのと同じこと だからです。 カラーバス効果って聞いたことありますか? 一つのことに集中すると関連する情報が自然に集まるという思考法です。 わかりやすい説明があったのでそのまま引用します。 カラーバス効果とは、ある一つのことを意識する

目標を今の2倍上にした方がいい理由。

こんにちは!SNSコンサルタントのみぎわです。 職業柄SNSの運用についての相談を受けることが多いのですが、思うように結果が出ない人って 目標の基準が低すぎる んじゃないかなーと。 ぼくは主にTwitterで暮らしていまして、月初めになると「今月の目標は〇〇!」とみんなが旗を掲げるのを何回も見てきました。具体的に言うと「フォロワー1000人突破」「月収10万円突破」あたりが多いです。 ただこれって現実味がある数値を設定しちゃってるんですよ。月収7万円ある人が10万円

圧倒的に伝わりやすさを高める方法

対面で話すにしても、文章にしても、 相手にわかりやすく伝えるのが得意じゃない… という人がいるかと思います。 そんな人におすすめするのは、例え話を練習することです。 メリットは大きく2つあります。 その1 とにかく伝わりやすい 人は文字を読むとき、無意識に頭でイメージをしてしまいます。 小説を読むときなんかも、主人公がどんな顔で、どんな場所にいるのかを想像してしまうはずです。あれと同じ。 難しい内容を説明するときには、特に力を発揮してくれます。 例えば、このツイ

人がモノじゃなく体験に価値を感じる。

こんにちは、みぎわ(@migiwa101)です! 今日歩いていたらお祭りをしているのを見かけました。沢山の屋台が出ていて楽しそうだったなー、と思ったとき大学生の学祭を思い出しました。 ーーーーーーー ぼくらのゼミはビジネスを専攻していたので屋台を出すにも、どうやったら利益を一番出せるのかをみんなで話し合って決めていました。 原価率が安いということで、綿菓子を売ることに決め、値段設定やどれくらい仕入れるかもじっくり考えました。 ただ、それを先生に話したときこう言われた

好きなことを仕事にしたいのならヤンキーになればいい、というお話

僕は「好きなことを仕事にしたいのならば、ヤンキーのように生きるのがいい」という考え方があるのです。 ヤンキーって、学校にも行かず、暴れ回るのが好きで、盗んだバイクで走り出す、「悪いことをしている人」とイメージする人がいるかと思います。 なんですけど、ヤンキーの考え方って「なんでもかんでも規制をかけたがる現代社会」に必要なんじゃないかなーっと最近思ったんです。 学校に行って勉強することや、人を傷つけたりしないことは私たちからすれば普通のことですよね。このたくさんの大人たち

何をするかより、何になりたいのかを考える。

という悩みを持っている人は結構います。 ぼくが思うに、この考え方はちょっと的外れかなーと。 なんでかというと、 わかっていないのは「何をするか」じゃなくて「何になりたいか」だから です。 もし運よくやりたいことが見つかっても、しばらくしたら飽きてしまうでしょう。目的なしに何かに取り組んでも、得られるものはまた終わってしまったというネガティブな感情だけ。 そうならないためにも、理想の自分を仮でもいいから設定しておくのがいいと思います。ブロガー、ライター、大手企業に就職