見出し画像

妊活養生20日目23/05/15

【スタエフ配信23/05/15】
byサマリーFM
おはようございます、
フジです。 妊活養生20日目。
いよいよ今週は今回の人工受精妊娠判定がわかり始めます。
基礎体温を測っているので高いままだかなと思っていますが、
昨日と今日測るの失敗しちゃったので正確な体温ではないんですけど、 高温器をまだ維持できているのではないかなと思っています。

基礎体温の高温とは36.74℃のことを指すそうです。

さて今日は妊活とお菊についてお話しいたします。 お菊はヨモギの葉っぱの裏をかき集めて乾燥させて固めたものでございます。 今時は火を使わないお菊もあります。
ホッカイロみたいに空気中の酸素を使って火を使わずに発熱いたします。
金色の丸い形になっておりまして、

せんねん灸サイトより

周りにシールの部分があって
真ん中は紙になっているんですけど、
そこにヨモギの葉っぱの裏をかき集めたモグサがありまして、
燃焼したモグサが皮膚から吸収して血管に入って、
白血球に作用して免疫アップになる。
あと直接温熱が深く体に入っていくので筋肉が柔らかくなったり血行が良くなって肩こりとか疲労回復になっていくということです。

火傷しないのかと聞かれますけども、条件がありまして、条件を守れば火傷しないようにできるという感じです。
お酒を飲んでいるときはつけてはいけないですし、眠いときとか寝るときも使わない方がいいと思います。
というのは、熱く感じたときに外せないといけないんですよね。
体調によって皮膚の乾燥度が違ったり、体の温度の感じ方が変わるので、 火傷しやすいときと火傷しないときと変わってくるので、熱くなったらすぐ外せる状態というのはお酒を飲んでいない状態だと思うので、 お酒を飲んでいるときはすぐ外せないからというのと、お酒を飲んでいるときは肝臓に血がすごく行ってますので、 お酒を分解しようとしているときですので、血行を良くしようとお酒を体の中でそうしているときに血行が良くなって熱くなっているんですけど、 もっと血行が良くなると悪酔いしちゃったり、より体調不良になっちゃうときもありますので、
お酒を飲んでいる人はお酒はおやめくださいといううちに、治療院でもお断りしています。

3時間くらい、50度くらいの温度だと思うんですけど、 大体肩とか腰とか筋肉の大きいところに貼ってもらって、気持ちいいなという程度ですね。 体が冷えている人は全然感じないという人もいると思うんですけど、

初めての場合はそんなに何個もせずに1回で終わらせて、
慣れてきている人は場所を変えて2回くらいしてあげるのもいいですけど、
一気に何個もやらない方がいいかもしれないですね、
初めての場合は。 私もちょっと調子悪いときとか、朝起きて調子悪いなというときは肩につけたり、 頭下げていたときに背中側の首の根元、大腿のケースのところにぼっこりする骨が出てくると思うんですけど、 そこのところにお気をしたりしますね。 お腹に貼ることも多いですかね。成立だなとかそういうときに貼っています。

1つ120円なんですよね。ネットでもすぐ買えますね。
ネット販売サイトによっては
在庫があるとお店が優先的に運んで選ばれて届くらしいんですけど、
なるべく保管状況がいいところで買いたいなと自分は思うので、
販売元のホームページとか鍼灸院で買いたいなと思っています。
ホームページを見て応急だけでも買わせてくれるところがあればそこで買って、ない場合は、 千年給、
火を使わないお灸と調べていただくと、
1つ120円と送料で売ってくれると思いますので、使ってみてください。
箱入りの火を使わないお灸だとプレゼント券が付いていますので、
10個買うと1箱プレゼントで返ってきますので、 千年給に持ってくと、
その10個のプレゼント券を持ってくと2箱返ってくるということで、 20%とお得ですよね。10個中に2箱返ってきたら。ですので全国にしていただければと思います。

お灸のリンクは概要欄にあります。

妊活の時はどうしているかというと、 私の場合は
ウエストポーチ型の煙が出ないお灸を使っています。
お腹に20分くらいしています。
気が向いたら、手の甲とか足の内側にある 妊活に関係あるところにしています。
体調を見ながらやっているので、

妊活中の方は
鍼灸師に相談してお給した方がいいと思います。 かかりつけ医のお医者さんによっては、 お給とか治療方針やお考えによって、しない方がいい場合もありますので、

お医者さんの意見を聞いて、 お医者さんがやってもいいよと言ったらした方がいいと思います。
いいよと言われた後も、 その日の体質によってお灸の厚さとかを調節した方がいいので、
回数とかもやらない方がいい時期もあるので、 やはり鍼灸師聞いてからお給した方がいいと思います。
費用もかけたくないという妊活はお金がかかるので、 分かるんですけれども、
お体のためには、一回はお医者さんに聞いて、 もう一回鍼灸師のところに
セルフお灸コースとかある鍼灸院で確認していただくのがいいですね。
せんねん灸認定講師という方がおられるので、 そのサイトで検索するのもいいかもしれませんね。
認定講師の資格を持っていなくても、
一生懸命先生がたくさんおられますので、 ホームページとかツイッターとか、 インスタグラムとかブログとか、 発信している先生のお考えをよく見て、 ご自身のお考えと合うなと思う方のところに 行かれるのがお勧めでございます。

それでは、今日は以上でございます。 お聞きいただきありがとうございます。 いいねと思ったらいいねボタンをお願いしす
🙏🏻聞いたよってかんじで教えていただけると幸いです。
ちょっとでも気になった、よかったなとか、 分かりづらかったなと思ったらコメントいただけたら幸いです。
コメントボタンを押していただくと、
今日の配信の議事録がノートに飛べるようになっておりますので、 そちらも参考にしてください。
先ほどお伝えした、
せんねん灸のサイトとかも ノートの方につけておきます。 それでは皆様、良い一日をお過ごしくださいませ。 ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?