見出し画像

新NISA開始!今までのつみたてNISAはどうなるの?

NISAとは、2014年よりスタートした「投資で得た利益に税金がかからない制度」です。
通常、株式や投資信託などで得た利益や配当には約20%の税金がかかります。しかし、個人で資産を増やしてもらいたい政府は、非課税にすることで国民に手軽に投資をしてもらおうとNISAを始めました。

そんなNISAですが、令和5年度税制改正大綱によると2024年1月から新しい制度として生まれ変わります。その制度は通称「新NISA」と呼ばれ、現行のNISAからやや仕組みが変わるようです。

今すでにつみたてNISAなどを行っている人も多いかと思いますが、新NISAのスタートにより何が変わるのかご存知でしょうか?

  • 新NISAのポイント

  • 今つみたてNISAをしている人はどうしたらよいのか?

  • 新NISAの活用方法

この記事では主につみたてNISAに焦点を当てて解説していきます。
一般NISAも同様に制度が変わるので、現行NISAを行っている人はぜひ最後までチェックしてください。

まずは新NISAのポイントを抑えておきましょう!

新NISAのポイント


2024年1月よりスタートする予定の新NISA。今までは一般NISAかつみたてNISAのどちらかしか選べませんでしたが、新制度からは一本化されます。

新NISAのポイントは5つあるので、それぞれ詳しく見てみましょう。

つみたて投資枠と成長投資枠が併用できる

今までの制度ではつみたてNISAと一般NISAはどちらかしかできませんでしたが、新NISAでは併用可能です。

現行のつみたてNISAにあたる『つみたて投資枠』と、現行の行ったNISAにあたる『成長投資枠』の2つから構成されることにより、従来より多くの資金を運用できるようになります。

非課税で恒久的に投資ができる

現行のつみたてNISAでは投資可能期間が2042年までと定められていました。また、非課税保有期間も20年間と定められていましたが、新NISAではこれらの期間が撤廃されます。
これにより、生涯非課税で投資が可能です。

現行のNISAでは非課税期間が終了する前に売却するか、課税口座に払い戻しするしかありませんでした。しかし、新NISAでは非課税でいつまでも運用できるので、より長期的な投資ができるようになります。

年間投資上限額が増える

現行のNISAでは年間の投資上限額がつみたてNISAで40万円、一般NISAで120万円でしたが、新NISAでは最大360万円になります。
ただし、つみたて投資枠120万円、成長投資枠140万円と枠内での制限はあるので注意しましょう。

非課税保有限度額が増える

現行のつみたてNISAでは、非課税保有限度額は年間40万円×20年の800万円でした。

新NISAでは、その非課税保有限度額が1,800万円まで大幅に引き上げられます。しかし1,800万円を自由に使えるわけではなく、うち成長投資枠は1,200万円が上限です。すべてを成長投資枠に使うことはできません。

売却分の投資枠が復活する

先ほどもお伝えしたとおり、現行のつみたてNISAでは非課税保有限度額が800万円と決まっています。加えて、年間で40万円の枠を使いきれなかった場合無効になり、また売却したとしても非課税投資枠は再利用できませんでした。

しかし新NISAでは、売却した分の投資枠が翌年以降に復活します。
たとえば上限1,800万円のうち500万円を2030年に売却したら、2031年にはその500万円分が再び投資可能になります。

新NISAのそれぞれの特徴により、従来よりも長期的に多くの資金を投資できるようになるのは魅力的です。
新NISAは2024年4月にスタートするとお伝えしましたが、現在つみたてNISAをしている人は、何をするべきでしょうか?
続いては、現行のつみたてNISAから新NISAへの移行についてお教えします!

今つみたてNISAをしている人はどうしたらいいの?


新NISAの魅力はわかったけど、現在のつみたてNISAはどうしたらいいのか不安に思う方もいるのではないでしょうか?
ここからは、今つみたてNISAをしている人向けに解説します。

新NISAへの移行は特別な手続き不要

新NISA開始に伴い、再度口座を開設する必要があるのかどうかが1番気になることかと思います。

結論からお伝えすると、特別自分でやらなければいけないことはありません。証券会社が自動的に新NISAの口座を開設してくれます。

また、今までの投資設定も引き継がれるとのことなので再度投資信託を選び直す必要もないそうです。ただしこれは、SBI証券に問い合わせた内容で、あくまでも予定とのこと。詳細は追って案内があるそうなのでそちらを確認しましょう。

現行のつみたてNISAと新NISAは別物

新NISAのスタートに伴い、つみたてNISAは廃止となります。現行のつみたてNISAと新NISAは別枠と捉えましょう。ただし、新NISAのつみたて投資枠で引き続き今までのつみたてNISAと同じように投資できるので、安心してください。

2023年の現行のNISAでの投資分は、新NISAの非課税保有限度額(1,800万円)とは別枠で保有できるので、40万円投資枠が増えることになります。新NISAの外枠で現行制度による非課税措置は続くので、2042年までは非課税で運用可能です。

つみたてNISAはロールオーバーできないので売却も視野に入れてもよいですが、特段お金が必要となる予定がなければ、20年後まで保有しておくことをおすすめします。

新NISAに移行されるときの注意点

新NISAが開始しますが、特段するべきことはないようでした。ただし、いくつか注意点があるのでそれだけは確認しておいてください。

1.つみたてNISAでは2023年までしか買い付けできない
新NISAとつみたてNISAは全くの別物とお伝えしました。2024年1月をもってつみたてNISAは新NISAへ移管されるので、現行のNISAでは2023年3月31日までしか買い付けはできません。
ただし、お伝えしているとおり購入後20年間は非課税で運用可能です。

2.ロールオーバーできない
つみたてNISAで購入していた商品は、新NISAへロールオーバー(口座移管)できません。そもそもつみたてNISAはロールオーバーできないのであまり大きな問題ではありませんが、非課税期間終了までに売却するか、課税口座に移管されるかの2択です。

3.詳細情報は要チェック
新NISAがスタートすることは公表されていますが、まだすべての詳細情報は出揃っていません。金融機関によって手続きが異なる場合があるので、これから発表される詳細はきちんと確認しておきましょう。

今までのつみたてNISAと変わりなく投資できるのは安心ですが、せっかくの新しい制度をできる限り活用したいですよね?
最後に新NISAの活用方法も確認しておきましょう!

新NISAの活用方法


新NISAを活用するためには以下を意識してみましょう。現行のNISAでは実現できなかったことも、新NISAでは可能です。

つみたて投資枠で着実に資産を増やす

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠が設定されますが、今までどおりつみたて投資枠で着実に資産を増やしましょう。

成長投資枠には1,800万円のうち1,200万円の上限がありますが、つみたて投資枠には上限がないので、極論1,800万円すべてをつみたて投資枠に使用しても問題はありません。投資は長期間続けることで大きな利益を得ることができるので、つみたて投資枠を使ってコツコツ貯めていきたいところです。

ただ、せっかく成長投資枠も併用可能になったので、そちらでは株式の配当や株主優待を狙うなど、2つの投資枠をうまく使いわけられるとよいでしょう。
長期間のつみたて投資枠と短期間の成長投資枠、それぞれにあった運用ができるようになります。

余裕のあるときには多めに投資する

つみたてNISAでは年間投資額が40万円と決まっていました。新NISAでも同じように投資できますが、まだ少し余裕がある方は多めに投資するのも一つの手です。

投資は投資額と期間によって、将来得られる利益が変わります。資金に余裕のあるときは、多めに投資しておきましょう。

ライフプランに合わせて投資する

新NISAでは売却分の投資枠が翌年以降復活します。その都度1,800万円の上限まで投資できるので、ライフプランに合わせた投資が実現可能です。

売却と投資を繰り返すことで、たとえば
マイホーム資金→子どもの教育資金→老後資金など、そのときどきに合わせた運用ができるようになります。

非課税枠を使い切ることにとらわれない

非課税投資額が1,800万円となりますが、それをすべて使い切ろうととらわれる必要はありません。年間で360万円投資できますが、投資は余剰資金で行うことが鉄則です。

非課税枠を使い切ろうと投資に多くの資金を投入し、生活費がカツカツになっては意味がありません。投資は続けることが大切なので、自分ができる範囲で長く続けましょう。

まとめ


この記事を読んで新NISA開始が楽しみになったのではないでしょうか?
新NISAと、つみたてNISAからの移行のポイントをおさらいしましょう。

  • 生涯非課税で投資ができる

  • 年間投資額、非課税保有限度額が増える

  • 売却分の投資枠が復活する

  • つみたてNISAから新NISAへの移行手続きは不要

  • 新NISAは資産形成のために柔軟に活用できる

今すでにつみたてNISAをしている人は、資産形成についてきちんと考えられている人です。自信を持って、引き続き新NISAでも運用していきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?