アクア業界なあ・・(ペット業界なあ・・・)

はっきり言ってよ(逃げてるの?)

動画でもネット記事でも飼育本でもアクア雑誌でも
平気でおかしな事書いてそれがまかり通ってる感じ
あとショップの人とか動画上げてるプロのみなさん
絶対硝酸塩の事には触れないよね(分かってないから)
自分もそこが知りたいけど、みーんな適当なのか
同じことを言ってる、微毒とか(何を基準に?
微毒なら死ぬでしょ・・・死なないなら微毒じゃないでしょ)
水替えしてください(水替えしようが、濾過掃除しようが
減りませんよ、そんな水替えするくらいで減るならだーれも
みりん添加とかリスク犯したり、脱窒用品とか胡散臭いもの
手を出しませんよ)

じゃあ微毒なら何がどう魚に影響するの?
その辺みーんな逃げて誰も答えてないよね
自分で硝酸塩が高くて生体を落としたの?
硝酸塩が減っても水替え要るなんか誰でも知ってますよ
それより硝酸塩が悪者説はどこから出たんでしょう?
みーんなが言ってるからですか?
具体的な症状教えてもらえますか?
ってちょっといら立ってしまいました
プロとして店舗も経営して、硝酸塩は害と言うなら
きっちり説明するべきでしょう
水替えじゃ減らないくらい出る水槽もあるんです
硝酸塩が悪いと言われて、みりんなんか無理に入れて酸欠・・・
硝酸塩減らすだけが目的で本来いじらなければ調子いい生体が
弱る・・・・
こんな悪循環やめませんか
そんな微毒だと何の根拠か知りませんがあるなら
どのくらいで、どんな症状、短期的に長期的にどう
影響するか説明するべきですよ
どのアクアリストも硝酸塩の話題を出さない

まだまだありますよ

自分の薄っぺらい知識ではアンモニアは淡水では
アンモニアイオンになり、毒性がないと認識してるのですが
その辺はどう認識してるのでしょう、
プロの方々が淡水なのに平気でアンモニア中毒になるとか
アンモニアに気を付けようとか、じゃあ無毒化しないんですね
phが7以下はくらいから無毒に近いと認識していました
その辺も一つも説明しませんよね、本当にアンモニア中毒ですか?
ほんといい加減なのか、分かってないのか
それとも自分の認識の間違いですか

亜硝酸塩もアルカリになると、無毒化すると認識してるのですが
塩化物イオンか何かと結合してなんちゃらかんちゃら・・・
自分はそう認識してます
でも平気でミドリフグは亜硝酸地獄になるから、毎日換水ね
とか言いますよね。それ本当に亜硝酸中毒ですか?
なら亜硝酸減らせば助かるはずですが・・・・・
初心者はよく死ねせてますねよ自称亜硝酸中毒で
もうこの界隈はぐちゃぐちゃです
淡水だろうがアンモニアが悪い、海水だろうが亜硝酸が悪い
何の根拠があるのか不明ですが硝酸塩は微毒
じゃあ淡水でもアンモニアは有毒で汽水で亜硝酸も有毒なんですね

じゃあじゃあちゃんと説明するべきじゃないですか
淡水はアンモニアは気にしなくていいとか、亜硝酸の方が脅威とか
プロと言われる人でさえごちゃごちゃにして
素人の自分は何を信じれば分からず
自分で調べるばかりです・・・
この界隈は適当で自分の感覚でやらないといけないのがつらいです
もっとはっきり、納得できる説明してくれたらなー

youtubeはじめネット記事、雑誌全て自分が見た中では
納得の説明がされたものが一つもありませんでした
(淡水だろうがアンモニアは脅威とか)
じゃあアンモニアイオンも有害なんですね
水温とアンモニアの関係もほんと説明されてないし
全部自分で調べてるし・・・この辺の説明全部逃げるんだもの
水替えの方法なんか、一人が説明すればいじゃんと思いますけどね
自分は俄然アンモニア亜硝酸硝酸塩詳しくしてくれる方がうれしいです
(だーれもしないし、認識もめちゃくちゃ)

ほんま硝酸塩って目の敵にする存在?

もう自分はアクア業界人の事は信用してないので
全部自分で調べて、経験と直感、感覚で答えを出してきました

例えばミドリフグの亜硝酸地獄の事も、そりゃ少しは亜硝酸の影響
あるかもですが、亜硝酸のストレス、未熟な換水ストレス、
立ち上げ初期の餌やりのストレス、それによる消化不良ストレス
からのエラ病および病気だと思います
その根拠は全換水しようが回復しないでしょ?
初心者なら経験あるはずです、換水しろと言われてしたが
なんの効果もなく逆に弱らせる・・・

本当に亜硝酸が犯人ならバケツに移したら回復する
全換水すれば回復するはずですよ
するわけないしたら、みーんなミドリフグを死なせてないですよ
結局エラ病なんです、亜硝酸は犯人ではないです
例え試薬が毎日真っ赤だろうと、エラ病治療後なら
平気な顔して餌食べてました(経験談)
水槽でも亜硝酸がしばらく真っ赤でしたが元気でした(経験談)
間接的に影響はあるでしょうが、一番大切なのはエラ病に
させないことです、少々出てても生体が元気ならいじらないでいいです
弱ってるのは亜硝酸よりエラ病です
だから換水も無意味、エラ病治療は大変有効です

あっここから本題

でここから亜硝酸でさえ、そこまでの影響がないのに
(もちろんないほうが良い)
なぜなら安定してる水槽には亜硝酸はでないからです
ここまでは納得できます、立ち上がった水槽は亜硝酸がでてない
じゃあ立ち上がった水槽に硝酸塩が出てるのは何が問題なんでしょう
酸性に傾くから?そんな極端にさがりません。それこそ換水で対応できます
無換水にしたいのと、硝酸塩が悪の話は別です
硝酸塩が試薬で危険と言われる値でもぴんぴんしてますし
餌もバクバク食べます
じゃあ何が微毒なんですか
これを説明せずに逃げてばかり・・・

昔と言うか今もかコレステロールが悪者にされていて
薬で無理に下げる、どこも悪くない健康体の人でもです
コレステロールはホルモンの生成にも必要で細胞の
修復にも必要です悪いと言われてるものが本当は無くては
ならないもので、健康なのに薬を飲まされる
でも今は保存療法というか健康なら問題ないという流れ

乳酸についても昔は疲労物質といわれて悪者にされていましたが
今では代謝に必要なもの・・・
悪者が時間がたてば本当はいいやつ
こんな事ばかりです

硝酸塩についてもこれからはそこまで気にしないでいい流れに
なると思います
そんな色々入れたり、高い器具買わされて
実感として硝酸塩がどう悪影響か分かってもいないのに
みんなが言うからで、勝手に悪者にされて

自分はこの世に存在するものに不必要なものなどないと
思います
硝酸塩もそういう環境だから出てるってだけです
ミドリフグが元気ならそんな気にしなくていいです
硝酸塩の微毒なんか知りません
(説明もしてない、できないのに)
勝手に悪者にされて余計なもの買わされる
自分の感覚、経験を信じたほうが良いです
まあ珊瑚とかは悪影響あるらしいですけど

長々と愚痴りました笑

でも納得できないことは納得できませんし
自分はみんなが言うからで硝酸塩は微毒でー
換水すればいいで終わらせたりしません

これから硝酸塩は気にしなくていい
出ても生体が元気なら放置でいいという流れになると思います
だーれも硝酸塩の害を具体的に示せないんですから
そんな事より、いじりまわさずにエラ病にさせないほうがよっぽど大事です

硝酸塩の事は色々経験独自で勉強もしたので有料で書きます

ポイントは底砂と、堆積物です



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?