低ARHDのすゝめ

初めまして。HD2譜面(低ARのHD)とSS、スコア集めが好きなmidonyaraと申します。
今回は、その私の好きなジャンルである低ARのコツ、このosuというゲームにおいての精度の取り方的なものを軽く紹介出来たらなと思います。
あくまで個人的な事を書き連ねているだけで、上位プレイヤーからのソースがあるだとか、そういう訳ではないので予めご了承ください。
また、noteを使って何か書くのは初めてなので、拙い部分が多くあると思いますが、見逃してやってください。


1
低ARの譜面にDTやHRを付けない
まあ当たり前の話です。
例えば元がAR8の譜面にHRを付けるとARは10になりますし、DTだと9.7になるので、全然低ARではなくなります。
なので、積極的にHD単体でプレイする意識が大事です。


2
譜面の低い難易度もプレイする
私はスコアやSSファームをしているので無意識的に低難易度もプレイしているのですが、普通はやる意味ないのでプレイしていない方は多いと思います。
流石にEasy、normalはやらなくてもいいですが、Hard、Insane(特にAR9以下)は飛ばしがちの人の方が多いと思います。
HardやInsaenをHD単体で積極的にプレイしておくだけでかなり安定感は変わってくると感じます(私も低難易度サボると全然見えなくなるので特に大事です)


3
URを意識する
ここからは低ARってより精度の取り方の話になります
URとは、このように譜面をクリアした際に、グラフにカーソルを合わせると表示される(1枚目の画像参照)Unstable Rateの略称です。
このURの値が低ければ低い程正確で、逆に高いと300は300でもODが上がったりV2を付けると100になるような、ムラのある300(?)になる訳です。
このURを良くするには主に2つ(2つめは次項目で紹介します)
まず1つ目なのですが、プレイ中にタイミングバーを見る事です。
タイミングバーとはなんぞやって話ですが、譜面プレイ中に下らへんに表示されてるグラフみたいなやつですね(2枚目の画像参照)
このタイミングバーの矢印が真ん中に寄れば寄るほどURが良く、正確に叩けている事になります。
そして、左側に寄っていると叩くのが早く、右側に寄っていると叩くのが遅い状態です。
緑の所まで行っていると100、オレンジの所まで行っていると50(ODが低い場合は300になることも)
この画像の場合だと左寄りになっているので叩くのが早い状態ですね。
ただプレイ中にタイミングバーなんて見てられるか!って話なので、ゆっくりのパートや、ジャンプパート終わりや連打パート終わりにチラ見する程度でいいと思います。
そして別に確認するだけならプレイ中でなくともよく、リプレイから確認して、「ここ叩くの早いなー」だとか、「このパートはバラつきがあったから、次プレイする時には音楽をよく聴いてみよう」みたいな次回プレイ時の参考に出来るわけです。

1、URの確認方法
2、タイミングバー

4
音量の調整
ぶっちゃけ一番おかしいって思われる点な気がします。
個人的にですが、このゲームプレイしている方はほとんど音楽<効果音(ヒットサウンド)の方が多いと思います。
ですが、URや精度重視(特に低ARは)だと、音楽>効果音
の方が良いと感じます。
理由なのですが、まず前提として効果音を上にしている方のほとんどが効果音でリズムを取っているので効果音の方が大きい状態になっています。
ですが、それだと叩く側がずれているとそのずれたまま進んでしまいます。
なので、音楽>効果音
にすることによって効果音ではなく音楽をメインにリズムを取った方がええやろって話です。
ほなどんくらいにしたらええんやって話ですが、少し低いくらいで全然大丈夫です。
音楽効果音ともに100が初期で、音楽が80、効果音が100ならその逆で、音楽が100、効果音が80
くらいで大丈夫です。
私は普段プレイする際、低難易度(Hard以下)だと音楽が100、効果音が50と、効果音が半分の状態でプレイしています。
ですがここで問題なのが、「それスキンによって変わるくね?」問題です。
有名どころのAristia skinのヒットサウンドなら100/50でいいですが、例えばもとのヒットサウンドが小さいスキンなら?となります
答えなのですが、ぶっちゃけ適当です。
私の場合ですが、Aristiaヒットサウンドだと低難易度は100/50、Insane以上だと100/70くらいという感じで使っています。
ですが、doremy(Ekoro)のよく使うスキンだとどうでしょうか。
ヒットサウンドがやかましすぎて半分でも結構うるさいです
なのであのヒットサウンドの場合は100/30くらいでプレイしています。
まあ要するにヒットサウンド<音楽にする意識が大事で、大体どのスキンでも同じくらいの音の大きさになればいいんです。絶対半分にしないと取れないなんてことはないので。


5
スキンについて
最後になりますが、低ARをプレイする上でおすすめなスキンを少しだけ紹介しておきます。
1 tekkito V2 https://skins.osuck.net/skins/2913?v=1  
アメリカの上位プレイヤーtekkitoのスキン。彼だけでなく、フィリピンの上位プレイヤーのenri、アメリカのdecatenも愛用しています
全体的にシンプルで低AR以外の譜面でも視認性が高く、見やすいです。
個人的にHDだと最強クラスに使いやすいです。
また、効果音が聴きやすいのと、コンボ数の表示が無かったり、スコアの数字が小さかったりと、プレイに集中しやすいのもグッド。

2 Ekoro blueberry(Ekoro edit)https://kaia.s-ul.eu/1LwQ5LUv.osk
こちらはフランスのオールラウンダーEkoroのスキン。
サークルがハッキリしていて、低AR、EZで重宝します。
ですが、効果音が使いにくいという方をかなりの高頻度で見かけるので、効果音だけ変更することをおすすめします(変え方が分からない、という方はTwitterのDMかなんかで言ってくれれば変えた状態のスキンをお送りします)


まとめ
ここまで読んで下さりありがとうございました。
noteに限らず、こういった文章を書くのは初めてなので、拙い部分が多かったと思います。
そもそも量が少なくて「それくらいはもうやってるわ」というのもあるかもしれません。
ですが、この記事を読んでくれた方が少しでも低難易度譜面や低ARHD、精度を取る事が上手くなれば幸いです。
それでは、また投稿することがあればよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?