主人公の固有としての技能拡張

 自称ポケモンやる夫スレ作者のアイギスです。僕個人の意見としては、主人公の固有はテンポのため、①攻撃的なものである②読者の操作を必要としない(自動的に発動する)ことが望ましいと考えています。技能拡張は俺マスになってフィーチャーされた要素であり、主人公の固有として相応しいです。

技能拡張は、オリジナルでも実機のものでも大丈夫ですが、なるだけ実機のもので済ませたいという気持ちもあります。オリジナルだと何でもありなので。
因みに実機の技を固有にする場合、一番優れているのは「りゅうせいぐん」だと思います。①ある程度の実用性がある②かっこいい③無効タイプがある&特攻減少で、これだけでいいという事態にならない④コロコロの応募で作られた(通常の技とはルーツが違うのが個人的にはより技能拡張っぽく感じる⑤教え技であること
ドラゴンタイプのポケモンは「りゅうせいぐん」を覚えることが出来るけど、メガデンリュウやメガジュカインのような後からドラゴンタイプを獲得したポケモンは「りゅうのはどう」しか使えなかった。この後天的にメガシンカしたことによるドラゴンタイプの獲得をうまくデルタ種という形で表現されている。

まぁ「りゅうせいぐん」はもう使われているので他の技能拡張を探そうというのが今回の記事の趣旨。

①「フォトンゲイザー」
伝説の専用技である程度派手、特性無視、無効タイプあり、物理特殊両方で使える技です。さっきから言っているかっこいいとか派手というのは、固有としての体裁の話をしています。例えば、物理特殊両方で使える技には「シェルアームズ」が存在しますが、僕はこんな固有の主人公は嫌です。あと単に物理特殊両方で使える技を固有にしたいならオリジナル技の方が取り回しがいいと思います。

②「ボルテッカー」
ピチュー系列の専用技兼教え技、反動技、無効タイプありです。電気タイプのポケモンは碌な物理技を貰えていないので電気タイプのエースの際に使う感じですかね。勝鬨で回復するとよりいいかも? 「ブレイブバード」や「アフロブレイク」とかも無しではないと思います。

③「クイックターン」
とんぼ技ですね。水泳選手かな? 先行とんぼと後攻とんぼで用途が異なり、利便性に優れています。結果的に交代が増えて指示が多くなるのが懸念点、テンポを考えると交代先を先行入力する形になりますかね。

④「いのちがけ」
無効タイプありの固定ダメージ技です。味方も倒れるのでハイリスクハイリターンな技になります。弱者の戦法なので、アクジキングあたりと組むと面白そうですね。

⑤「からをやぶる」
積み技ですね。積み技は安易に持たせるとゲームを詰ませるほか、リターンが不安定であること、同じようなゲーム展開になりがちなことが懸念点です。技能拡張でそのキャラの話を作れるので、少しベタですが「からにこもる」⇒「からをやぶる」といった発展をしても面白いと思います。

今回連発出来るのは良くないと書きましたが、「ばくねつサーブ」は逆に連発することも想定して作られているので、無しというわけではないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?