見出し画像

薬膳講座 開催しました☺︎

先日、おそらく今年最後の秋薬膳のお話会を開催しました。リクエストをいただきご自宅まで出張講座をさせていただいています。ありがたいことです🙏✨

私も毎回、みなさんに会うのが楽しみで通わせてもらっています♪       そんな皆さまとの開催レポです

秋は白いもの、潤いを、という薬膳はもうかなりの方がご存知の世の中になってきました。それと言うのも、パンデミックで今までのようにすぐに病院に行けない状況になったことから、自宅でできるセルフケアのひとつとして『季節の養生』というのが浸透してきたからではないでしょうか?                それって薬膳をお伝えする身としては、とても嬉しいこと!

ちなみに、白くて潤すものは、、山芋、れんこん、豆腐、豆乳、ゆりね、白キクラゲなどです。お味噌汁に日替わりで入れていただくだけで立派な季節の薬膳汁の出来上がりですね☺︎オススメです

そして、講座ではこういう食材の話だけではなく、私がお話しするのはカラダの状態に合わせて食べる方法です。

一人ひとりのカラダに合った食べもの、食べ方で不調を取り除いていけるようにするのが『薬膳』なので、今のご自身や家族のカラダの状態を見極めることがとても大事になってきます。

肺が私たち体の中で、毎日どんな役割を担ってくれているのか?        機嫌よく機能してもらうことで背中や鼻、粘膜、呼吸器、まぶたや顔のむくみ、出すものを出す、風邪予防、アレルギー対策など、今の世の中をうまく生きていくためのカラダを大きくサポートしてくれているんです。だからこそ意識して、肺にいいもの食べて応援してあげたいですね。 

大事なのは応援するつもりが、逆効果になってしまうこと

そこで大事になるのは良かれと思って食べているものがご自分のカラダに、メンタルに合っていない時。それは個々の体の偏り(熱なのか、冷えなのか、少ないのか、巡っていないのか、多すぎるのか...?)を知る必要があります。      よくあるのが、何気にこういうの好き〜っていう食材が体調を作っていたりするんです、、、💦お聞きしていると、それだー!となることもしばしば笑

んー難しそう!と思うかもしれませんが、講座も受けていただくと、いろんな角度でご自身や家族の体の偏りが分かる方続出です☺️              私の講座では、それくらい噛み砕いてわかりやすくお伝えしています☆


▼受けてくださった方の感想です                      自分の身体の症状がまさに急に寒くなっってからの感想と血虚によるものだとわかって本当にびっくりしました。肺を潤す食材を摂るように心がけます♡     日常の気候と季節の食材と、自分の身体にあらわれている症状との関連がすごくわかってとっても勉強になりました。やっこ先生ありがとございます♡

肺の性質と役割の話が印象に残りました。症状別の食べるといい食材とメニュー例を教えてもらって良かったです!その食材が持つ効能なども詳しく知ることができて勉強になります!

う、うれしいです〜✨ありがとうございます!

お知らせです!

薬膳講座をします☺︎

久しぶりに京都烏丸の「食堂&カフェまのあまの」にて対面講座をいたします。 「中医学からみる 私という人」←毎回、ワイワイあーでもないこーでもないと盛り上がる内容です笑。来年を気持ちよくスタートするために、今年のうちにご自分のカラダに意識を向けて見てはいかがでしょうか?お手伝いさせてください♪    

2121.体質診断 copy

お待ちしています♪よろしくお願いいたします🙏

#京都薬膳  #薬膳講座 #京都烏丸 #体質を知ろう #食で変わる人生