見出し画像

「子供を幸せにする7つの食習慣」

こんにちは
まんなか薬膳の長谷川です。

本日は「冬至」ということで、一年で最も日中が短く夜が長い日になります。
そう、冬の最高。冬真っ盛り。冬のてっぺんです。
と言うことは、明日から少しずつ春へと移行していきます🌸

さらに、と言うことは、明日から陰から陽へググッと上へ上がる時!ご自身にとって気分の上がること、一緒にやっていきましょう🌈
明日から日は徐々に長くなり始め、今度は夜が短くなってきます。
こうして自然界は移り変わっていくので、私たちもそれに合わせて衣替え、食替えも意識して過ごしましょうね。

さてさて、本題です。昨日インスタグラムでお知らせしました

「子供を幸せにする7つの食習慣」を開催します☺︎

私がこちらを開催することになった経緯を少し書いてみたいと思います。興味のある方はお読みください🙇‍♀️

昨年、長男が高校三年生の受験時期にはいったとたん、アトピー性皮膚炎をぶり返しました。長男は生後6ヶ月でアトピーになり、小学校へ上がる頃には寛解して冬には保湿剤を気がむいたら塗る程度でずっと18歳まで来ました。もちろん食事には気をつけていたし、本人も友達との外食が続くと体の変化がわかるくらい。(鼻水が多くなったり、ニキビができたりみたいな)

薬膳というツールを使って、私自身の体調がすんごい楽になったことで長男にも食事で体調をコントロール、本人が独り立ちをしたときにも自分で自分の体を守れるようにと言う思いで、☑︎カラダのサインについて。   ☑︎こんな時はこれ食べるなどなど、母の独り言を呟きながら、時にはうるさく言いながらやってきたんですが。

受験のストレスには勝てなかった!と言うのが私の正直な気持ち。
病は気から、は絶大な威力を発揮したわけです。

そこで、私は一冊の本に出会います。お友達が貸してくれた
「アトピーを味わい尽くすと人生が変わる」という本
この本の最後の最後に著者の方が書かれた一言。「分子栄養学も勉強し皮膚の再生にはタンパク質も考えて・・」確かこんなようなの内容でした。

その瞬間、あ、忘れてた。こういう目線忘れてた。って思いました(笑)

アトピーがものすごく悪化してる最中、食べるものにも、とても気を使いました。
薬膳からみると胃腸の働きを重視していたいけど、それだと皮膚の修復は追いつかない💦・・そんな感じの状況だったと思います。

藁をもすがる思いで、分子栄養学のクリニックへ行き、栄養療法を始めました。何年かかるかわからないけどゆっくり長い目で見ましょうと言われ覚悟していたけど先生の言うことをちゃんと守っていた長男。ごはんのことも教えていただきました!

それから半年ほどでかなり改善し(さすが若いと肝臓きれい🙌)。ステロイドは3ヶ月くらいからほぼ使わず、診察から約一年近く経とうとする今は、眉毛も元通りに生えてきました笑

現在、本人はひとり暮らしの大学生活、バイトで夜更かしが続くと肌がカサつくと言いながら、長年のサメ肌🦈の肌質も変わってきたみたいで、波はありながらもお洒落も楽しんでいるようです♪

母としては、ゆっくりでいい、完璧じゃなくていい。 体調不良を回避できる術のひとつとしてまた薬膳とは別のツールを経験してくれた事も大きかったと思う。  あの強烈な痒みと出てくる浸出液、お風呂に入ると痛くて叫ぶ・・出来れば誰にも体験して欲しくないです。


実はそれだけじゃなかった

長男は栄養療法、急を要したのでプロテインやサプリメントなどを飲んでいました。            それを見ていた兄妹二人が、お兄ちゃんが飲んでるジュースが飲みたいと笑。そこで、1日や一回の量だけ決めて好きな時に飲むスタイル。(ここ、気をつけないとお腹おかしくなります!)
その頃私は大学受験の長男の体調管理にだけ!全集中!
はっきり言って、下2人は元気いっぱいで気にも留めなっかたけど・・・

おうちごはんは朝ごはんから気をつけて、子ども達の体調見つつ、3ヶ月ほど経ったある日気がつくと、ないない。                       次男の頭が臭くない、口も臭くない(幼児期からすこし気になっていた子供なのに口臭)、たくさん食べたら、よくお腹痛いっていうのもない。あれ、無くなったねってことが他にもいろいろ・・・👀!

末っ子に至っては、バナナを食べたら口が痒い😭って言い出してた・・あぁ・口腔アレルギーかぁ・・・って。
でも、最近食べてる・・あれ?バナナ口痒くなるんじゃないの?
「もう痒くなくなってん」と。

あー足りてなかった。足りてなかったんだ栄養。と下2人から実感。めっちゃ食べさせてたつもりだったんだけどな。 この辺りもお話ししたいと思います。

食習慣や栄養を見直すと改善できる事がたくさんあります


充分な栄養が足りないと、朝起きれなかったり、夜中目が覚めてしまったり、イライラしたり、逆にボーとしてしまったり、学校へ行くだけで疲れてしまったり、子供貧血になったり、いざという時に立ち向かえないメンタルになったり、活発な子や運動している子どもさんは使い痛みで足が痛いとかあるかも知れませんね、、薬膳でも気血水のバランスの乱れは筋肉のつりだったり、メンタルにきます。この辺りも話したい笑

私は長男の寛解体験があって、同時進行で、Dr.マッキーこと安藤麻希子先生のオーソモレキュラーアカデミーにて分子栄養学を学ばせていただいてたので、全ての辻褄が合ってくる感覚。
そして薬膳とも重なる「個体差」重視のところ。
気血水をより具体的に学べた気がしてハマりました。しかも安藤先生は食事から補う方法を提案されているので、まだまだ子育て中の方や私にもありがたいし、それこそ長男が赤ちゃん時に、いや妊娠中に知りたかったー!!(予防できたと自分では思う←プロフィールを読んでみてくださいね。)

・家では食べるもの気をつけています。
・添加物、気になっています。
・地球環境も気になっています。
・でも、体調イマイチ。
・親子で疲れやすい 肌が弱い 集中力がない 活発な子どもさんお待ちの方、スポーツしてる方 など

私の体験談を元にお話しする「子ども幸せになる7つの食習慣」を一度聞きに来てみて下さい♪

講座詳細
「子どもを幸せにする7つの食習慣」
2022年1月28日(金)10時〜12時🈵
zoomオンライン講座
受講料3500円(冊子・送料込み)
(今回は初回価格にしています。次回からは価格が変更になります。ご了承ください🙏)

第2回決定!「子どもを幸せにする7つの食習慣』  ー薬膳と分子栄養学からーあと2名お席あります  2022年2月4日金曜日10時ー12時          zoomオンライン講座               受講料 4,800円                (冊子代・冊子送料込み・補足薬膳資料付)

○薬膳のメカニズムも入れていきたいので、薬膳にも興味があると言う方もぜひ。

お申し込みは、公式LINEからのメッセージか、インスタプロフィールのhttp://linktr:ee/mannaka からも申し込みできます!よろしくお願いいたしますす☺︎

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////公式LINE登録 ←クリック♪薬膳や過ごし方、いろんなことを気ままに発信しています。