赤ルフィ 第二弾環境フラッグシップで優勝した構築について

1.はじめに

初めまして。
普段は平凡なサラリーマンをしてるミックと申します。初執筆です。
小3の息子と日々練習しながら、やっとの思いで、第2弾環境のフラッグシップで赤ルフィを使用し優勝することができました。
赤ゾロやきんえもんが台頭する中、全国の赤ルフィ使いの少しでもお役に立てる様、使用したデッキについて解説したいと思います。

2.現環境赤ルフィについて

まず環境の話をするとCSの大阪の影響で、白ひげ搭載型赤ゾロがかなり増えました。
そしてフラッグシップ開始までにきんえもんや青イワンコフ、カイドウが赤ゾロ対策に燃えながら強化して、大多数の方がこれらを使用してくると思ってました。
一方、赤ルフィですが使用者が全然おりません。
強さ的には私個人的に赤ゾロと遜色ありませんが、赤ゾロに比べプレイングの複雑さか、強さがわかりにくいのもあり、強いのに使用者が少ないです。
これは一発勝負トーナメントに対しチャンスだなと思いました。
対策されてる赤ゾロと違い、相手にとって、やり慣れてない赤ルフィは読み間違いやプレイングミスを引き起こしやすいからです。

また赤ゾロと比べると、赤ルフィは色々な型を持ち込める序盤は微有利です。たくさん選択肢がある分、練度を上げれば上げるほど強いデッキになるのが、ルフィの強みです。

3.デッキリスト

まず2弾によって大きく変わったのが、除去カードが増えた事、これによりせっかく出しても、相手のターン簡単に除去され、無駄にドン消費する機会が増えました。
1弾までは盤面揃うまで無駄にアタックせずに、リーダーへの攻撃を誘い、その後まとめてキャラにアタックし、盤面処理するのがよく取られた戦略でしたが、2弾環境で、簡単にアクティブカードを除去するカードが増えた分、そんな悠長な事を言ってられなくなりました。
その為このデッキも登場時何も出来ないのは即戦力外で、出たからには最低限の仕事をしてもらうカードのみ採用してます。(ロビンのみ効果が強い優秀カードなので例外ですが)

それでは、まず初めにこのデッキに対して、皆様からツイッターDMで頂いた質問を改めて回答させていただきます。

4.なぜ白ひげいれないの?

まずは私が白ひげ採用しない理由
①リーサルが1ターン遅れる。相手に1ターン猶予与える。
このデッキは見ての通り、アグロデッキです。赤の旨みは早い展開からの早期決着ができる事から、コンセプトに合わず単純に白ひげ出すより速攻連打や盤面構築の方が強いと感じました。
②白ひげ依存型になる。
白ひげ搭載型のデッキはよく、白ひげを引けず負けたって理由をよく聞きます。
またサーチカードはありますが入れる枠がないので、実質ないと同じて安定性にも若干欠けるとかなと考えてます。
また白ひげはそもそもアグロ型より、防御寄りの終盤決着型のデッキに合ってます。
ですが終盤は猛威を振るう他色のデッキがあるので、最初から入れる事を考えてませんでした。

5.速攻ゾロを入れない理由は?サンジや6ルフィを代わりに入れてる理由は?

まず、速攻アタッカー枠の話をさせて頂くと、カウンター値がないので、8枠が限界という前提で話をさせて頂きます。

•5ルフィ 4枚
ディアブロジャンプと速攻兼ね備えた一枚、白ひげ採用によって、一部では戦略外通告を受けてますが、まだまだ現役です。最後のリーサルとして対青、緑に刺さります。非常に優秀なので、4枚必須。
速攻ゾロ+ディアブロジャンプの方が汎用性高いですが、それはディアブロジャンプを入れる枠がある場合です。

•速攻サンジ
まず速攻サンジや6ルフィを語る前に話さなければいけないのはレストナミの存在、ルフィの効果を最大限に活かすには外せないカードのひとつです。その効果の恩恵を受けるのはこのサンジと6ルフィ、アクティブ2ドンで出せるのは序盤、中盤に小回りを効かせるには非常に重要で、この1ドンの差はでかいです。
パワー1000違ってやられ易いけど、ゾロもサンジも一回殴ればお役御免という感じで捉えてるので、パワー値は重要視してません。

•6ルフィ
7000ライン、6ドン、速攻、全てがバランスいいです。サンジと同じでナミと相乗効果で使いやすいです。
このデッキのパワー不足感を解消します。まだ使ったことない人はまずは使用してみて下さい。
また赤ルフィ使用してる人は大体見てるとおもいますが、このどすこいルフィ構築の山川さんの記事は非常に参考になります。まだ見てない人は是非見て下さい。

6.ブロッカーはいらないの?

一コスチョッパーはマキノ、マグワがいる分、まだ使い道はあるかもしれませんが、基本いらないです。
この記事の前半で記載した通り、簡単に除去やレストするカードが増えた影響で、守りたい時に守れない事が多く、低コストブロッカー入れるメリットがなくなりました。
また「レストキャラはブロッカー」ワンピースカードの定説通り、ブロッカーがない分、相手の盤面処理だけでなく、こちらのキャラを如何に盤面処理させるかも、プレイングとしては重要です。
攻撃は最大の防御です。中途半端な守りは攻めのチャンスを失います。

7.次回追記予定

とりあえず今回は疲れたので、ここまでにします。プレイングや他のカードの採用理由や枚数はまた時間があったら無料記事で追記していく予定です。
それまで待てない方、質問がある方Twitterの
@mick_777へDM下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?