見出し画像

コロナ禍の韓国留学~Airbnbで快適な隔離先を選ぶ際のポイントとは?~

長い検疫と入国審査を経てようやくたどり着いた隔離先。この日の気温は-11度で凍り付くような寒さ。だよね…2月の韓国ってそんなんだったよね( ;∀;)久々の痛い空気が身に染みる。外に出たのはタクシーから降りて隔離先のオフィステルの入口までの間だけだというのに、一瞬で体が冷え切ってしまった。大荷物だけど急いでオフィステルに入り、ホストさんからカトクでいただいた指示をもとにエレベーターホールと部屋のキーロックを解除し、いざ入室!(すごい荷物の量はお気になさらず)

画像1

画像2

画像3

画像4

めっちゃあったかい…そして広くてきれい( ;∀;)南山タワーも漢江も見れてソウル来た感もある!

これから2週間籠る部屋なのに、大外れだったら最悪!ということでドア開けるまで本当に緊張した...。Airbnbで写真とレビューだけ見て決めたけど、快適な滞在のために少し奮発したのもあって、失敗したら大惨事。ドア開けた瞬間、暖かい雰囲気と夜景に癒されてホッとした。

結論から言うと私の隔離先選びは大成功!今現在10日以上滞在しているけど、本当にこの部屋選んで良かった。というわけで今回は、Airbnbで快適な隔離先を選ぶ際のポイントをご紹介します。

実際部屋を選ぶ際のポイント

1.景色が良い:2週間籠るわけなので、隣のビルの壁とかしか見れないとか半地下だったら病みます。窓は小さくても良いので、なるべく景色の良い場所を選びましょう。高層階だと閉塞感がなくて尚良いです。ビューが良い=日当たりも良い可能性が高いので、なるべく窓からビューの写真を載せている部屋を探しましょう。カーテン閉めっぱなしの写真しかない部屋とかは避けましょう。ただし、景色が良い部屋の場合、遮光カーテンかどうかも必ず確認してください。日当たりが良すぎると朝寝坊できません(笑)

画像5

画像6

画像7

画像8

2.キッチン&冷凍冷蔵庫:2週間自炊または出前の生活となるので、節約のためにもキッチン付きはマスト。冷凍庫があれば余った食材も保存しやすく便利。冷蔵庫が大きいと生ゴミも冷蔵保存できるので良いです。なるべく食器や調理器具、調味料などが充実してそうなところを選びましょう。写真や部屋の説明に明記されていない場合は直接ホストに聞くか、レビューを参照しましょう。

画像9

3.洗濯機:これも2週間手洗いはしんどいのでマスト。できれば乾燥機もある方が楽です。乾燥機がない場合は洗濯物干しラックがあるかどうかもホストに確認しておきましょう。洗剤の有無も必ず確認しておきましょう。

4.暖房:韓国のAirbnbで暖房無い物件はほとんどないと思いますが念のため。たまにレビューで部屋が寒くて眠れなかったみたいなコメントを見かけるので、そういう部屋はやめましょう。死にます。

5.シャワーブースがある:これは個人によって許容範囲が分かれると思いますが、個人的に韓国のシャワーブース無くてトイレまでびちょ濡れになるタイプのバスルームが苦手なので、シャワーブース有にこだわりました。シャワーブースがない一体型の場合はバスルームサンダルがあるかどうか事前にホストに確認しておきましょう。

画像10

6.テレビ:ずっとスマホやPCで暇をつぶすこともできますが、個人的にはテレビがあった方が韓国語も勉強できるしエクササイズもしやすくて良いと思いました。私の部屋のテレビはケーブルテレビで300チャンネルぐらい&無料映画やNetflixコンテンツも見放題なのでよい感じで廃人になれました。ちなみに自分でもFIRE TV STICKを持参したので自分のアカウントでNetflixやYoutubeを見ることができて便利でした。ずっとスマホやPCだと首が痛くなるので、リラックスしながらコンテンツを楽しみたい人はテレビ付きの部屋を勧めます。

画像11

7.なるべく広いスペース:隔離中は運動不足になるので、エクササイズが不可欠です。最低でもヨガマットが置けるぐらいのスペースが確保されている部屋を勧めます。また、2週間でゴミがだいぶ溜まってくるので、玄関にゴミを置いておいても気にならないぐらいのスペースがあるとベストかと思います。 

画像12

8.管轄保健所までの距離:現時点で日本からの渡航者は到着日から2日以内と隔離解除2日前にPCR検査を受けに管轄の保健所まで行く必要があります。防疫タクシーを予約して30分10000ウォン~で行くこともできますが、節約したい人は徒歩で行ける距離にある部屋だと便利かもしれません。私の部屋は保健所まで徒歩で片道1時間半ぐらいかかるうえに、到着翌日に-11度の中歩いて行く気にはなれなかったのでタクシーで行きました。

9.空港からの距離:仁川空港からタクシーで移動される方は、空港から遠い区間ほどタクシーが高くなるので、こだわりがなければ、なるべく西側のエリアを選ぶと良いと思います。私の場合は麻浦区で70000ウォンでした。西大門区とかだと60000ウォンで行けるっぽいです。ただし、近いからと仁川の近くの部屋にしてしまうと出前や配達がすぐ届かないなど不便があるようなので、できるだけソウル市内が良いと思います。

予約時に気を付けるポイント

1.ホストの返信が早い:今回の滞在を通して一番重要だと思ったことです。隔離中、部屋に関する質問や不便があった際にすぐに連絡がつかないホストだときついです。私の部屋のホストはAirbnb専業らしく、常に3-10分以内には返信くれるので、本当に助かりました。ホストが部屋にマニュアルを用意しておいてくれても、慣れない部屋だとガス栓どこにあるのかとかケーブルテレビのチャンネル変更に関してとか地味に質問が出てくるものです。この辺は予約に関して質問した際の返信の速さやレビューを参考にするのが良いと思います。スーパーホストだと割と外れなさそうです。私のホストは英語もネイティブレベルなのでコミュニケーションもスムーズで大変助かりました。

2.ギリギリまでキャンセルまたは変更できるかどうか:出国編でも書きましたが、現在フライトの運行状況が安定していないため、出国日がギリギリまで変わる可能性があります。キャンセルポリシーがフレキシブルな部屋にしておくと何かと安心です。私の場合は5日前までキャンセル無料、チェックイン当日15時までにキャンセルで半分返金のプランでした。

3.チェックイン時間がフレキシブルかどうか:私は夕方の便だったので特に問題ありませんでしたが、朝の便で到着する場合、空港から管轄の保健所に移動しPCR検査を受けてすぐ隔離に入らなければいけません。チェックインが15時までできないとかだと外で待たなければいけなくなるので、事前にホストに確認しておきましょう。

以上、Airbnbで隔離先を見つけるためのポイントをまとめました。

私にとって初めてのAirbnb体験でしたが、上記のポイントを気を付ければ、かなり快適な隔離生活ができます。このリンクからAirbnbに登録していただくと、初回予約が最大7250円オフになるので是非ご活用ください。

今回の情報がこれから長期滞在で入国される方のお役に立てればうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?