見出し画像

耳の形からその人の幸運度合が判断できます。

昨日 大学時代の友人に大井町でチョイ飲みしようと誘われて、立ち飲みのお店に行きました。その店は立ち飲みだけど椅子もあり、友人はオーナーとも親しいので、座れるところに案内されました。
生肉,白子など美味しい料理と、日本酒を堪能させていただきました。
その時出していただいたお酒が富山の富美菊です。とても豊潤な味わいでした。二軒目に大森の寿司屋に行くこととなり、フラフラになりながらも、なんとか鎌倉の自宅まで帰り着くことができました。

忘れ物をしない工夫を考える時間もなく爆睡してしまいました。

本日のお題は耳です

耳は顔の中でほとんど動かない所です。

自分の意志とは関係なく、形を自由に変える事もできません。 

ちなみ我家の娘は耳を動かすことができます。

耳は幼少期の運や知恵・金運などを意味します。

先祖から代々受け継がれた遺伝や、授かった運命を見ると言う事です。 

耳の主な機能は音を捉えることですよね。

耳の形の良い人は、音に対するセンスも良いと言われています。

情報も耳から入ってきます。

良い耳を持てば、知識を付けて活躍し、お金に恵まれる事を意味します。

画像1

大きい耳の人

大きく、肉が厚く、耳輪の輪郭がはっきりしていて、頭に添ったような形でついており、それに加え固い耳であれば良い相の一つです。

この耳の場合、社会運・家庭運・財運・健康運すべて良く、晩年になるほど運勢は良く安定しますし、子孫も繁栄するでしょう。

大きいだけの耳は能天気な性格を示します。

但し、大きすぎる耳は淫相とされており、「過ぎたるは猶及ばざるが如し及ばざるがごとし」です。

小さい耳の人

小さく、肉が薄く、耳輪の輪郭もはっきりせず、顔の両側に飛び出している耳が特徴的です。

柔らかい耳が多く、運が弱い傾向があります。

しかし、たとえ小さくとも厚くて固い耳であればその分運が強い良相です。

小さい耳は小心者で忍耐力に欠けることを意味します。

垂珠(耳たぶ)が大きい人 

垂珠の大きい人は人望が厚く、人と過ごすことが好きです。

一人でいるのは苦手で、多くの人を巻き込んで何かをするのが好きです。

垂珠が大きくて厚みがある耳は「福耳」と呼ばれます

金運に恵まれ、人を引っ張っていく能力があります。

モテるタイプで、浮気症なところもあります。

このような耳の場合、金運をはじめとした様々な運勢が高まっている状態にあるとされます。

お金の巡りが良く、お金に不自由しないようです。

大金がどんどん入ってくるよりは、生活に困らず満ち足りた暮らしができるといった形になります。

精神的に安定していて気持ちに余裕があり、性格的に温厚になります。

人の面倒見が良く、困っている際には助力が得られやすいようです。

先行きを見通す力に優れ、株式や仮想通貨の投資でも成功しやすいとされます。周囲に福をもたらす面もあるようです。

      昨日行った寿司屋の大将はこの耳でした。

垂珠が小さい人 

垂珠が小さい人は、働き者です。

几帳面で気が遣えるタイプで、行動が素早いです。

しかし周りに合わせるのが苦手で、他人にイライラしてしまいます。

耳たぶが小さい人は、お金を貯めるのが苦手ですぐに使ってしまいます。

恋愛ではせっかちなところがあり、よく考えずに付き合って後悔してしまうこともあります。

恋愛には時間を掛けて、よく考えるようにしましょう。

立ち耳の人 

立ち耳は顔の正面から見て、耳の全体像がわかるものを指します。

立ち耳の場合、何事も直感的に捉え、考えるよりも先に行動に移るとされます。

その分、チャンスを逃すことは少なくなりますが、失敗や後悔が多くなるようです。

人の意見や話に耳を傾けることは少ないとされます。

何事も自分の判断で進めたい気持ちが強くなります。

自分と異なる価値観や考え方の人を理解することは苦手なようです。

フットワークが軽い分、いろいろなことを経験しているとされます。

好奇心とチャレンジ精神が旺盛なはずです。

感情表現はストレートなので、人とぶつかることが多いかもしれません。

精神的に強く、物事は情熱的に携わるとされます。

耳が尖っている人 

耳の上部が尖っている印象があるものを指します。

このような耳の場合、頭の回転が速く、的確な判断力を持つとされます。

計算力や語学力に長け、知能的な仕事に向いています。

人をまとめたり、率いることに優れているはずです。

人の配置が上手くリーダーシップを発揮して、大きな業績が残せます。

物質面での豊かさを求める傾向にあります。

人の言いたいことを理解するのが早いとされます。

知識などは豊富なのですが、それをひけらかすことはないようです。

洞察力に優れ、人やモノの本質や関係性を見抜くことに優れています。

耳の上部がより大きく上に伸びる程、豊かな想像力を持つとされます。

この耳で薄く柔らかい耳の場合、トラブルなどに遭遇しやすくなるとされます。

耳が横に出ている人 

耳が横に突き出ている印象があるものを指します。

どちらかと言うと前向きについていることが多いようです。

このような耳の場合、主体性やこだわりが少なく、人の意見などに従いやすいとされます。

人の意見に耳を傾けるのですが、それによって迷いなどが増幅して優柔不断になりがちです。

情に流されやすい面もあります。

親の助力を受けやすく、親から自立することが遅くなるようです。

精神的に繊細で神経質な面があり、気疲れしやすいとされます。

何事も人任せにする傾向にあり、自ら行動を起こすことは少なくなります。

周囲の意見に自分の意見を合わせることに優れているので、人とぶつかることは、ほとんどないはずです。

張り付き耳の人 

耳全体が側頭部に張り付いている耳を指します。

このような耳の場合、頭の回転が良く、決断力や判断力に優れているとされます。

しっかりとした信念を持ち、人に左右されることは少ないようです。

人を率いることに優れているので、リーダーシップが発揮できる分野で活躍が期待できます。

態度などに余裕が見られ、心が安定しているはずです。

体力と人一倍の度胸があるので、ここ一番の勝負に強いとされます。

人から言われたことを気にすることはなく、自分に厳しい面があります。

精神的な強さを持っているので、かなり辛い状況になったとしても乗り越えられるとされます。

根拠のない自信を持っているので、成功体験がない分野にも強いはずです。それでいて謙虚な面もあります。

三日月耳の人 

三日月のような形をしたものを指します。

このような耳の場合、人との協調性を大切にし、性格は控えめとされます。

周りに対して不平や不満を漏らすことは少ないようです。

人の面倒見が良く、周りから信頼される存在になります。

温厚で何事も誠実に携わるとされます。

自己主張はどちらかというと苦手なようです。

何事も全体を俯瞰して見ることができ、どう行動したら良いかが把握できます。

計画性を持って行動するので、目先のことに縛られることはほとんどありません。

人が困っていると進んで手伝おうとします。

自己主張が強い人に振り回されやすく、優柔不断な面があるとされます。

いろいろな環境に順応しやすく、恋愛は受け身の姿勢になります。

耳廓が耳輪より出ている人 

耳廓と呼ばれている耳の内骨が耳輪よりはみ出ているものを指します。

このような耳の場合、好奇心が旺盛で大胆な面があるとされます。

常識に捉われることなく、自由な発想ができます。

革新性を持ち、既存の枠からはみ出すような行動が際立ちます。

新しい物事に対して偏見はなく、いろいろとチャレンジします。

その分、失敗も多くなりますが、それを糧にすることができます。

奇抜な発想力で世の中を変えて行けるはずです。

常識とされているものが常に正しいとは思わず、いろいろな視点から見ることができます。

既存の価値観に順応することが苦手で、このような環境にいると力が全く発揮できなくなります。集団行動が苦手な面もあります。

生活にどこか華やかさが漂うとされます。

上下に尖った耳の人 

上下に尖った印象があり、ひし形のような形をした耳を指します。

このような場合、自由な発想ができ、行動力があるとされます。

何事も縛られることを好まず、自由を求めるようです。

直感的に考えることが多く、態度や言っていることが頻繁に変わる面があります。

個性的で寂しがり屋の面もあるとされます。

安定よりも変化を求める傾向にあります。

物事に対しては興味の幅が広く、熱しやすく冷めやすいようです。

仕事も恋愛も飽きっぽさがあり、転職や恋愛経験が豊富と言えます。

理想が高くなかなか満足感が得られないとされます。

先入観がほとんどなく、人を見る目があります。

丸い形の耳の人 

ほぼ円形で満月のような形の耳を指します。

このような場合、自意識が強く目立ちたがり屋とされます。

積極性と行動力があり、上昇志向が強いようです。

何事も興味を持つと情熱的に取り組むとされます。

根拠のない自信を持っていますが、人当たりは良いと言われています。

自己顕示欲が強く、自分をアピールすることに優れています。

過去にこだわらず、未来志向で物事が捉えられます。

恋愛は、惚れっぽいのですがすぐに飽きるとされます。

全体的に厚い耳の人 

耳が全体的に厚みがあるものを指します。

このような耳の場合、優しい気持ちを持ち、頭の回転が速いとされます。

頭脳明晰で何事もコツをつかむのが早く、万能にこなせるようです。

周囲との関係性を重視し、些細なことではイラつかないとされます。

自分が動くことで周りにどういう影響があるか気遣いできます。

自己管理がしっかりとしていて、空気が読めるはずです。

情に厚く困っている人がいると見過ごすことはできないとされます。

その分、情に流されやすく、騙されやすい面があります。

耳が厚い程、この要素が強まるようです。

気力や体力に恵まれ、体の無理が利くとされます。

全体的に薄い耳の人 

耳が全体的に薄いものを指します。

このような耳の場合、物事は常に冷静に捉えることができ、単独行動を好むとされます。

感情に流されず的確な判断が下せるので、人から頼りにされます。

難しい局面に差し掛かっても自分の決断に迷いはないようです。

どうすることもできない状況下では、開き直る潔さがあります。

感情の起伏が穏やかな分、感情表現は苦手なようです。

感情と理性のバランス感覚に優れています。

大きな組織よりも少人数の環境で力が発揮できるとされます。

何事もマイペースな面があります。

興味があるもの以外は全く無関心で、体力面では無理が利かないとされます。

耳を見るだけで、その持ち主のかなり沢山の情報を得ることができます。
周りの人の耳に注目して見てみましょう。

読んでいただいてありがとうございました。 サポートして頂いた方には、個別に手相、紫微斗数占い、易占いに関する相談を受け、サポートさせて頂きます。