見出し画像

次男5ヶ月になる

大変お久しぶりです。赤ちゃんとの生活は何かと慌ただしく、あまり余裕がない日々を送っていました。
気がつけば次男も5ヶ月。育児も少しずつ楽になってきましたので、またゆるーく更新していきたいと思います。


よく笑いよく遊びよく寝る

5ヶ月にもなるとだいぶ表情も出てきて、コミュニケーションが取れるようになってきたなーと感じています。目が合うと全身を使って喜びを表しながらニコニコする、赤ちゃん特有の身振りがたまらなく可愛い。
また最近は指先の発達が著しく、物を握ることが上手になってきました。そのおかげで1人遊びをしてくれる時間が飛躍的に増えて、私の家事も捗るように。長男のときに購入したベビージムが大活躍しています。

あと、次男は全体的に発達が早めに感じます。

首すわり:長男4ヶ月、次男2ヶ月
寝返り:長男5ヶ月、次男3ヶ月
寝返り返り:長男6ヶ月、次男4ヶ月

赤ちゃんの時期から個人差がこんなにあるのだなぁとそれぞれの個性の違いを感じながら、日々育児を楽しんでいます。


睡眠に関しては案外苦労していません。1人目の時にかなりしんどかったので、相対的に楽に感じているだけかもしれませんが。
昼寝は3ヶ月までは抱っこ紐でしか寝れない子でしたが、いまは活動限界時間前にブランケットを掛けてあげると高い確率で1人寝が出来るように。ただ昼寝時間はだいたい30分なので一瞬で起きてきます。
活動限界時間までに寝かしつけてあげないとパニックになってしまうので、そこだけ注意しています。

夜はいまだに寝室で授乳しないと寝れませんが、一度寝てしまえば朝までぐっすり続けて寝てくれるように。たまーに夜泣きはありますがだいたい自分でなんとか再入眠してくれることが多いです。
特にネントレはしていませんので次男くんは寝るのが上手な方なのか、スワドルアップのおかげなのか。
寝返りをし始めたのと指しゃぶりで機嫌を取ってもらうためにスワドルはステージ2に変えました。
また真冬は室温20度以上でも空気の冷えが強く、寒さで起きてしまうようだったので、スリーピングバックを追加導入しました。スリーピングバックを使い始めてからは寒い日でもよく寝てくれるようになったのでとても助けられました。使用期間は短かったですが買って良かったです。


お風呂大好き

沐浴のときからお風呂が大好きで、どんなにギャン泣きしていてもお風呂と分かるとピタッと泣き止みニコニコ笑顔に。
脱衣所で1人待機はできないけれど、少なめにお湯を張ったベビーバスに浸かっていればご機嫌で待っててくれるのでとても助かっています。
最近はシャワーのお湯を掴みたくて真剣な表情で手を伸ばす様子がみられてて、これがほんっと可愛い。
湯船ではいつもご機嫌でぷかぷか浮かんでいたり(勿論親が支えてますよ!)、お風呂に浮かんでいるアヒルちゃんが気になって追いかけようとしてみたり。お風呂大好きちゃんです。

ついでに長男はお風呂大っ嫌いな子で入ってる間中ギャン泣きand大暴れでした。毎回そんなだったのでお風呂の時間はいつも何かの訓練だと思いながらやり過ごしていました。あまりの泣きっぷりにご近所さんから心配されるのではと日々ヒヤヒヤしていた覚えがあります。
そんな長男もいまはお風呂大好きっ子に。自分で髪も身体も洗えるようになりました。成長したねぇ〜!


離乳食開始

3ヶ月くらいから食事が気になりはじめ、大量のよだれを垂らしてモグモグしながらご飯を見ていた次男くん。
とうとう離乳食が始まったら案の定というか、物凄く意欲的でした。2日目くらいから私のもってるスプーンを自ら握り、口に入れようとしてくるのには笑ってしまいました。食に貪欲すぎる。
離乳食はあんまりこだわりがないので、市販のベビーフードを使いながらゆるーく続けていく予定です。
お粥だけは土鍋で炊いて作ってます。土鍋で作るお粥って美味しくて個人的に大好きなので。それ以外はざっくりと、気負いすぎずに楽しみながら続けたいと思います。


4月から保育園、復職に向けて

無事保活も終わり、4月からの保育園と復職に向けて少しずつ用意をはじめてます。
目下いちばんの問題は母乳育児です。いま育児で一番辛いことがここかもしれません。考えるとどんより心が曇ります。
母乳育児についてはかなり繊細な話題だと思っているので、これは後日別記事にて。

復職後は別部署に異動となることも決まっているので、そちらの勉強もぼちぼちしつつ準備を進めています。
正直もう少し可愛い次男くんとのんびりした生活を過ごしたかったのが本音です。けどまぁ、仕方ないですね!それはそれ、また楽しいこともたくさんあるでしょう。


次男の出来ることがたくさん増えて、多くの成長を感じられた喜びにあふれた5ヶ月間でした。
職場復帰まであと少し。最後の育休期間を日々大切にしながら過ごしていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?