見出し画像

URAファン活のやり方(準備編)

こんにちは、見栄えです。
今回はURAファン活のやり方(ファン活を開始するための準備)についてまとめました。
参考にしていただければ幸いです。

「20分以内に100万人」を目指した方法を紹介します

1.なぜURAでファン活を行うのか

①周回の時間が短い
100万人ローテーションの場合、1周あたり17〜20分で育成を完了することができます。
追記 2023年9月4日 アップデートによりスキップ高速化設定が可能になりました!
それに伴い、16分台での周回を達成しました。

②ステータス上昇量が大きい
ほかのシナリオと比べ、練習時のステータス上昇量が大きいため、レースで負けにくくなります。

2.重要なサポート効果

サポートカードを編成する上で重要なサポート効果についてご紹介いたします。

①ファン数ボーナス
ファン活において最も重要な要素は、️️「ファン数ボーナス」です。
サポートカードごとで異なり、現時点では0%〜20%まであります。

(例)SSRナリタトップロードのファン数ボーナスは15%

ファン数ボーナスが20%のサポートカードを6枚編成した場合、1試合で獲得出来るファン数が120%上昇します。

例えば、ジャパンカップで1着をとった場合、本来30000人のファンを獲得出来ますが、そこにファン数ボーナスの上乗せが加算され、

30000+30000×1.2=66000

66000人のファンを獲得することが出来ます。

②初期ステータスアップ
次に重要な要素は、初期ステータスアップです。
ファン活では、出走させるレース数が多くなるため、練習できる回数が減少します。
そのため、育成開始時にステータスを大きくしておくことが重要となります。

③初期絆アップ
次に重要な要素は、初期絆アップです。
ファン活では、出走させるレース数が多くなるため、練習できる回数が減少します。
初期絆が低いと、絆を80%貯めるまで時間がかかってしまい、友情トレーニングを発生させづらくなってしまいます。
レースとレースの間に体力がある場合、なるべく友情トレーニングを発生させて、ステータスを上昇させたいところです。
そのため、なるべく初期絆が高いサポートカードを採用したいところです。
初期絆はサポートカードごとに異なり、現時点では、0%〜50%まであります。

(例)SRナリタトップロードは、初期スタミナ、パワーを20ずつ上昇させるかつ、初期絆が30%ある。

3.オススメのサポカ編成

私がURAファン活を行った上でおすすめだと感じたサポートカード編成をご紹介します。
※各編成ごとにファン数ボーナス値を表示しますが、完凸時のボーナス量ですのでお気をつけください。

①スピ1 パワ1 スタ1 賢2 代理
(ファン数ボーナス・・・120%)
おすすめのウマ娘・・・トウカイテイオーキタサンブラックなど

※私はSRシンコウウインディを使っていますが、持っている場合はSRエルコンドルパサーの方が良いと考えます。

私が最も採用している編成です。
長距離が目標レースにあるウマ娘におすすめです。

また、日本ダービーは、基礎獲得ファン数が20000人と、有馬記念、ジャパンカップの30000人に次ぐ2番目に多い数のため、必ず勝ちたいレースです。
しかし、スタミナ量が少ないと垂れる可能性が非常に高いレースです。
序盤のスタミナ不足を減らす上で有効な編成であると考えられます。

練習の立ち回りについては、スピサポ、賢さサポの絆上げを重視します。なるべくスピード練習は踏みたく、スピード練習でスピードが20以上あがる場合は踏むようにしています(特にジュニア期)。

レースとレースの間は、代理か、賢さ練習をふむことで、スタミナ、賢さを上昇させるようにします。
賢さは400〜600を目指すことで、スキル発動率が非常に上がります。長距離レースでの回復スキル不発や、掛かりを防ぐため、練習で上手く上げていく必要があります。(この編成の場合は結構簡単に上がる印象です)

因子は、スピ9パワ9、もしくは、スピ12パワ6です。

②スタ2 賢2 パワ1 代理
(ファン数ボーナス・・・120%)
おすすめのウマ娘・・・オグリキャップなど

マイルCSが目標レースのウマ娘には特におすすめの編成です。
ジャパンカップに出せない分不足したファン数をステイヤーズステークスや天皇賞春で補いたいため、スタミナをしっかり確保できるこの編成がおすすめです。

練習の立ち回りについては、スタサポ、賢さサポの絆上げを重視します。なるべくスピード練習は踏みたく、スピード練習でスピードが20以上あがる場合は踏むようにしています(特にジュニア期)。
スピード練習でスタサポ、賢さサポの絆を上げられらば最高です。

天皇賞春では、スタミナは550以上必要とされているので、それを目標に進めていきます。

レースとレースの間は、代理か、賢さ練習をふむことで、スタミナ、賢さを上昇させるようにします。
①の編成の立ち回りと同じ理由で、賢さは400〜600を目指します。

因子は、スピ12パワ6です。

③スピ4パワ2
(ファン数ボーナス・・・115%)
おすすめのウマ娘・・・ホッコータルマエスマートファルコンなど

長距離を走れないウマ娘や、ダートを主戦とするウマ娘にはこの編成を採用しています。

ダイタクヘリオスは非常に優秀で、ファン数ボーナス20%持ちかつ、編成したサポートカードのタイプに応じて初期ステータスをアップしてくれます。
(サポートカード1枚につき、タイプに応じて初期ステータスが10上がります。この編成の場合、スピ40パワ20アップします。)

練習の立ち回りについては、スピード練習でスピードとパワーを上昇させ、バりきで勝つようにします。

パワーサポカの2枚は、初期ステータスupや、バクシンオーの連続イベント(スピ30パワ10、確定で尻尾上がりLv2)、ニシノフラワーの愛嬌を狙って編成しています。
そのため、絆がたまらない限りパワー練習を踏むことはないと考えてください。


因子は、スタミナ、パワー、賢さのいずれかが良いと考えます。
特にスタミナと賢さに振るのがベストでは無いかと考えます。
また、芝適性がないウマ娘(魔改造で芝Cなど)で周回している場合は、パワーにマイナス補正がかかってしまうため、パワーに因子を振ったり、パワーサポカの絆量も気にしながら練習を踏んだりすれば良いと考えます。

4.100万ローテーション

1周回で100万人稼ぐためのローテーションを紹介します。

①外したくないレース
必ず勝たなければならないレースは、有馬記念、ジャパンカップ、URAファイナルズ決勝です。
基礎獲得ファン数が30000人のレースはこの3つ(5レース分)しかありません。

必ずローテーションに入れたいレースは、各GⅠレース、札幌記念です。

GⅡ 札幌記念は、朝日FS、ホープフルSと同数のファンを稼ぐことが出来る

クラシック及びシニア8月後半にある札幌記念は、基礎獲得ファン数が7000人であり、朝日FSや、ホープフルSと同じ獲得量です。そのため、必ずローテーションにくみこみます。クラシック期のエリザベス女王杯に関しては、基本的に4〜6連戦になるため、ステータスやスキルと相談して出走するかどうかを決定します。

②ジュニア期の立ち回り

ジュニア期はこの3つのレースに出走させます。
ジュニア期はステータスを上昇させることを第1とします。そのため、ステータスに不安がある場合、デイリー杯ジュニアステークスは出走させなくても構いません。

③クラシック期の立ち回り

クラシック期特に注意したいのは、日本ダービー前のスタミナ量です。
325〜350確保しておきたいところです。
足りない場合は回復スキルをとって、垂れないようにしましょう。

菊花賞が目標レースになっている場合は、それも見据えたスタミナ量確保をする必要があります。
また、9月後半、10月前半、菊花賞の、3連戦にしたりして対応してください。

エリザベス女王杯については先ほど述べた通り、ジャパンカップ、有馬記念で不安がある場合は出走させず、ステータスやスキルに余裕がある場合は連戦で大丈夫だと考えます。

※ジャパンカップか有馬記念で負けてしまった場合
100万人稼ぐには、シニア6月で、ファン数62万人、シニア秋天で72万人を目安にレース出走となります。(恐らくシニア1月〜6月は全戦となると思います)

④シニア期の立ち回り

順当に進めば、クラシック期の有馬記念の時点でファン数は45〜50万人になります。
あとはローテーション通りに進めていけば100万人は達成できます。
ステータスに余裕があれば、適宜出走レースを増やしたり、変更したりして行って構いません。
天皇賞春が目標レースになっている場合は、スタミナに不安があれば、確保できるように練習調整をしていきましょう。
一か八かではありますが、ゴルシ固有で鋼の意思を引き出すこともひとつの戦略としてもいいのではないかと考えます。

5.重要スキル

育成の道中で取りたいスキルをまとめました。

ファン活用スキル Tier List

S
Adventure of 564
ゴルシ固有は、なるべく継承させたいスキルです。スタミナが足りない時に金回復を引き出すことが出来ます。

抜かりなし(一意専心)
長距離先行に限られますが、抜かりなしの金スキルである一意専心は、金回復の1.4倍の回復量があり、最強レベルのスキルです。
先行でない場合、ゴルシ固有で引き出す必要があります。
また、出遅れにより発動しなくなるため、集中力と合わせて取るのが良いかと思われますが、集中力が発動しても出遅れることがあるのでよく分かりません…

A
📌重要📌
緑スキルは、マークに合わせて、○で40、◎で60 ステータスが上昇します。

秋ウマ娘+左回りは、ジャパンカップに対応
冬ウマ娘+右回りは、有馬記念に対応

しています。
両方◎にすることで、スピードが120上昇します。

B

良バ場、道悪、晴れの日は、天候、バ場状態によって発動します。

非根幹距離は、菊花賞前スタミナに不安がある際に取ります。
(非根幹距離◎でスタミナが60上昇します)

根幹距離は、日本ダービー前や、天皇賞春前にスタミナに不安がある際に取ります。
(根幹距離◎でスタミナが60上昇します)

また、表には書いてありませんが、京都レース場(淀の申し子)は、菊花賞、天皇賞春両方で発動するため非常に有効です。
(京都レース場◎でスタミナが60上昇します)

次回は実践編です。
実際にURA周回をしながら、立ち回りを紹介いたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?