見出し画像

【ブラキ炭鉱解説:付録1】装備の火力比較

ブラキ炭鉱解説の付録として、ダメージ計算やデータなどの数値的な話を載せました。細かい火力比較が気になる方はぜひ読んでください。

何か指摘があればコメントやTwitterにお願いします。また、手順や護石についてはこちらから!



1.炭鉱ブラキのステータス

【体力】
8550、8685、8820、8955、9090の5段階です。
捕獲17%・瀕死13%なので、捕獲までのダメージは7097、7209、7321、7433、7545となり、個体によって最大448のブレがあります
【弾肉質】
角15 頭50 胴20 前脚30 後脚35 尻尾45 尻尾先端10
【気絶肉質】
角120 頭100
【怯みや部位破壊】
頭部575(2回で破壊)、胴475、前脚500ずつ(2回で破壊)、後脚325ずつ、尻尾350(700で切断)
【状態異常耐性】
最後の蓄積から10秒経過するごとに5減少します。
麻痺:効果は10秒間、耐性値200(2回目は440)
睡眠:効果は40秒間、耐性値150(2回目は390)
気絶:効果は10秒間、耐性値153
[アイテム]
シビレ罠は8秒、落とし穴は12秒
[その他]
咆哮は小

2.ガオウに関する計算

2-1.ダメージ

こちらのダメシミュを使ってダメージ計算し、比較しました。また、総ダメージについても計算しました。計算条件は以下の通りです。

・全体防御率は0.75、会心は平均(期待値を計算)
・パワーバレル、力の護符・爪、鬼人会心弾(現地では無し)、弾強化、超会心、弱特に加え、装備ごとに見切りや特射など
・斬裂は頭、貫通は頭-頭-胴に適正距離でhit
・麻痺中はブレリロ補正も含めて計算
・弾導ガオウは斬貫44、他は斬裂8発でゲージ溜め
・高火力な4pt、3pt、2ptを想定したしゃがみ回数
・ブレリロ補正はブレイヴ状態から3しゃがみ目まで
・麻痺補正は1しゃがみ撃ち切りなら全て、2,4しゃがみ撃ち切りなら3発目〜2しゃがみ目まで
【例】2弱ガオウの4しゃがみは斬裂4発+貫通4発+貫通(ブレリロ補正)2発+貫通(ブレリロ+麻痺補正)20発、貫通(ブレリロ補正)11発+貫通12発で計算

弾導ガオウは2弱≒3弱<小テンプレ≒南風テンプレとなっています。納刀テンプレは1,2発分早くしゃがめると考えればかなり強力です。

弾導無しガオウは逆特ガオウが圧倒的ですが、敷居が著しく高いので除外して説明します。
2ptなら2逆≒3逆≒小特(=南特≒3小特)<小逆(=2南フルチャ)となります。斬裂弾は外しやすいこと、5しゃがみ目も撃つことを考えると、小特よりも3逆の方が扱いやすいです。そこから火力をほぼ落とさず、しゃがみを早くできる納逆も強いです。
3ptになると特射が有効に働くので、3逆よりも小特が、納逆よりも納特が強くなります。会心ブレが気にならなければ1逆特も使えます。4ptではさらに特射が強くなりますが、処理落ちしやすいので弾導ガオウをおすすめします

2-2.角折れ

頭部(角もしくは頭)に1150ダメージが入ると部位破壊が起こります。
3逆ガオウなどの場合、斬裂8発+貫通2発目の1hit目で折れます。斬裂を1発外した場合は貫通3発目、2発外した場合は貫通4発目となります。
小特ガオウなどの場合、斬裂8発だけで折れます。1発外した場合は貫通1〜2発目、2発外した場合は貫通3発目となります。
ただし、実際にはサポの麻痺弾や拡散弾などによってズレることに注意してください。

2-3.弱特と連撃の比較

上記の方法で3連逆ガオウの4しゃがみを計算すると6690.2ダメージとなり、3逆ガオウよりも90.8低くなります(連撃は30%で計算)。
連撃が有効に働くのは弱点を外したときなので、エイムがズレやすい3しゃがみ目で考えます。3逆と3連逆は頭1hitのダメージが54.0と52.5で、胴1hitのダメージが18.6と20.4です。そのため、頭-胴-胴とhitするたび、3連逆側に3.3ダメージ分のアドバンテージが生まれます。90.8の差を埋めるには28発も必要になり、実用的でないことが分かります。
見切り3の場合はそこまで変わりませんが、見切り2の場合は連撃側がかなり弱くなります。

3.ラーホルに関する計算

3-1.ダメージ

逆ラーと最南ラホのダメージが高いですが、後者は回避距離UPが扱いづらいです。また、現地や頭を外したときは2南ラホが強くなります。

3-2.スタン

Lv1徹甲榴弾を頭に7発か頭5発+角1発、もしくは頭6発+武器殴りでスタンできます。

ブラキの気絶耐性値90、クエスト補正で1.7倍
蓄積値はLv1徹甲榴弾(爆発)25、武器殴り15
肉質は頭100、角120
蓄積間隔は10秒未満なので減少は無し

4.貫通3装備に関する計算

4-1.ダメージ

・小数点第2位以下は表記されないので、自分で計算
貫通(頭)は頭-頭-胴-胴-胴貫通(尻尾)は前脚-後脚-尻尾-尻尾-尻尾に適正距離でhitと仮定
・貫ラホ(斬貫)は斬貫34、他は貫通8発でゲージを溜め、4しゃがみ撃ち切り。
・ブレリロ補正は3しゃがみ目まで
・麻痺補正は6発目〜2しゃがみ目まで

弾導ディスは火力の低さを他で補う必要があるため、扱いが難しいです。

今回のように通した場合、超ディスよりも貫ラホの方が総ダメージが高くなります。貫ラホは会心ブレが少なく、斬貫でしゃがみを早くすることもでき、安定した装備です。
しかし、実際には麻痺中に撃てる数が減ることもあります。特にブレリロ補正が切れた後は超ディスの方が高くなります。また、超ディスは会心ブレが大きいので、上振れを狙うこともできます。
実際にはこのようにhitするとは限らないですし、どちらにも強みがあるので自分に合った方を使いましょう。

4-2.尻尾怯み

麻痺ディレイをかけているときの最大の敵が尻尾怯みです。尻尾に350ダメージ、つまり10hitもすれば発生すると思われます。早くしゃがんで非怒り中に一度超過させ、次の怯み(合計700ダメージ)までに麻痺を取ることで回避できます。

5.サポに関する計算

5-1.ダメージ

大タル爆弾G:112(ボマーで146)
大タル爆弾:60(ボマーで78)
小タル爆弾:15(ボマーで19)
Lv2麻痺弾:頭24 胴9 前脚14 後脚16 尻尾24
拡散弾(着弾):頭9 胴3 前脚5 後脚6 尻尾8
Lv3拡散弾(炸裂):120(24×5)
Lv2拡散弾(炸裂):96(24×4)

・爆弾は全体防御率0.75の影響を受ける
・麻痺弾と拡散弾の着弾部分は攻撃力や肉質の影響を受けるが、適正距離は無い。

【ダメージ早見表】拡散(360ダメージ)込みで計算
ボマ無し4樽:808
ボマ無し5樽:920
ボマ有り4樽:944
ボマ無し6樽:1032
ボマ有り5樽:1090
ボマ無し7樽:1144
ボマ有り6樽:1236
ボマ有り7樽:1382

5-2.狩技ゲージ

実際に拡散がフルヒットすることは稀です。何hitしたかの目安に狩技ゲージがあります。

絶対回避【臨戦】には420pts必要
絶対回避(SP)には500pts必要
Lv2睡眠弾:30pts
Lv2麻痺弾:30pts
拡散弾(着弾):6pts
拡散弾(炸裂):25pts

そのため、拡散だけで臨戦が溜まれば13hit以上、麻痺1発目なら12hit、麻痺2発目なら11hit、溜まらなければ10hit以下と分かります。
絶対回避(SP)は麻痺1発目なら15hit、麻痺2発目なら14hit、麻痺3発目なら13hit、麻痺4発目なら11hitです(拡散がブラキではなく前の拡散に着弾していると足りず、12hit必要)。
また、イーオスキャッチなどで睡眠を4発撃っていた場合は1発分ズレることに注意してください。

5-3.状態異常

Lv2睡眠弾、Lv2麻痺弾の蓄積値はそれぞれ50です。ブラキの耐性値は150と200なので、3発と4発で取れます。ただし、途中で10秒以上経過していると4発と5発になります。また、2回目は耐性値が上がって390と440になるので、8発と9発になります。


何か間違いがあればTwitterなどで教えてください。特に狩技、スタン、状態異常は情報が少なかったので自分で検証しており、勘違いしている可能性があります。また、調べてほしいことがあれば気軽にご相談ください!謎はなるべく解き明かしたい!(麻酔玉関連をなんとか調べたい)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?