アウトプットに対するハードル意識の話

こんばんは。

今日は技術の話はほとんどしません。

思ってることをつらつらっと記しておくだけです。


アウトプットすることって難しいなと

もうこの見出しだけで共感ポイント高いと勝手に思ってりするんですが、みなさんどうですかね。

アウトプット = 難しい

僕はずっとこの意識が潜在的にあります。

じゃあなんで難しいと思うのか、というお話しから。


アウトプットが難しいと思う理由

今パッと思いついたものを整理してみましたが

・アウトプットする内容のクオリティスタンダードが主観的に見て高い
・アウトプット先の選定で悩んだ結果諦めてしまうこともある
・アウトプットする目的を理解していない

とか。

こんな感じかなあ、と。

じゃあそれぞれについて少し掘り下げます。

アウトプットする内容のクオリティスタンダードが主観的に見て高い

要は「アウトプットするならこれだけのものは作らないと恥ずかしいし、他の人に見せられない。」とかそういう話かと。

アウトプットする内容と、どういった立場からアウトプットするかによるかと思うんですが、

自分に当てはめたときに圧倒的にアウトプットできない時って、

内容: 勉強中の技術
立場: 勉強中の人、初学者

こんな時にアウトプットするのをかなり恐れます。

じゃあ何故ゆえ恐れるのかって話ですが、

・「間違った内容だったらどうしよう」
・「この程度の内容どこにでも載ってる」
・「載せたところで文句言われそう怖い」

こんなところでしょうか。

なので、クオリティの話に戻ると、例えばQiitaに記事を投稿するとしたら、

・いいねが多い記事をみて「あのくらいのボリューム・クオリティで記事を書かないと...」という意識になってしまう (要は比較してる)
・誰にみられてるかわからないし、何言われるかわかんないから怖いから、そんな人も黙らせられるようなクオリティに仕上げないといけない

みたいな意識になるんですよね。比較してたりとか誰かにマウント取られるのが嫌だからこうなりがち。


アウトプット先の選定で悩んだ結果諦めてしまうこともある

内容としては非常にシンプルですが、例えばこれはnoteさんに記事を投稿させていただいてますが、結構気軽に何かを残せるなーと思ってこうやって記事を書いてます。

アウトプット先としてパッと思いつくのは

・note
・Qiita
・GitHub
・ブログ
・Twitter
・他色々

とかですかね。

Qiitaなんかは、やはり技術者の方が基本的に扱うかなと思うので、他の人からの意見も頂けたりしてベストな場所かと思ったりするんですが、

たまーに見かけるんですけど、「Qiitaでクソ記事が量産されてて...」みたいな話。

やっベー、俺もクソ記事書いてるかもしれん。内容うっすいしな...

と思いながらしれっと記事を削除したこともあります。。。w


正直、色んなものがあるから、クソ記事はみなきゃええやんって思ったりもするんですが、タグで記事調べてたりとか、タイトルでそれっぽい内容が書かれても内容がうっすいやつを見ると確かに少し「んっ」と思うことはあるので、一概に「クソ記事みなきゃええやん」とはいえなかったりするんですよね。

ただ、そういった記事も残せるし、アウトプットの場として利用されてる方もいらっしゃるかなと思うので、あまり言わないであげてほしいなと思ったりはします。


アウトプットする目的を理解していない

ずっとアウトプットアウトプット言ってきましたが、アウトプットってじゃあなんでするんだろうと。

ちゃんと調べてから出せよって話ではあると思いますが、

・アウトプットすることで内容をより理解できる
・アウトプットした内容によっては、他の人からの意見ももらえるので、より理解が深まる

この2点に尽きるかなと思ってます。

ただ、周りが呪文のように「アウトプット!アウトプット!OutPut!!OH!!!!!!」みたいに唱えてるから、やんなきゃやんなきゃってなる人もいると思うんですよね。

アウトプットすることで、なんとなく覚えてた内容をちゃんと記事にするという意識から、さらに調べて理解することにも繋がりますし、そういう意識を持ってアウトプットができると、より良い成長に繋がるかなと思います。


じゃあどうするんだって話

もっと気軽にアウトプットしていいと思う。

アウトプットするのが難しいと思う理由の3点についてのアプローチとか意識の持ち方。

・アウトプットする内容のクオリティスタンダードが主観的に見て高い
=> アウトプットすること自体に意味がある。クオリティなんか知らん!他人なんか気にしない!!自分のためにアウトプットしよう!

・アウトプット先の選定で悩んだ結果諦めてしまうこともある
=> Qiitaにクソ記事残してもええやん!
※もちろん、タイトルが例えば「Nuxt.jsでPWAアプリをウンタラカンタラ」みたいな記事で、内容みたら「ggrks」みたいなのはクソだなと思いますが。

というか、アウトプットする理由は自分の学びのためでもあるし、なんならQiitaにこだわる必要性がない。どこでもええと思う。


・アウトプットする目的を理解していない
=> 以下の2点。以上。
 ・アウトプットすることで内容をより理解できる
 ・アウトプットした内容によっては、他の人からの意見ももらえるので、より理解が深まる


結論

周囲の人も巻き込んだっていいだろう!アウトプットしっかりして成長していけ!!!


っていう自戒記事でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?