みやぎグリーンコーストプロジェクト

みやぎグリーンコーストプロジェクトは東日本大震災で失われた海岸防災林を再生し、宮城… もっとみる

みやぎグリーンコーストプロジェクト

みやぎグリーンコーストプロジェクトは東日本大震災で失われた海岸防災林を再生し、宮城県の沿岸エリアの魅力を発信していくプロジェクトです。「みやぎブルーカーボンプロジェクト」と連携して、グリーンとブルー、新しい希望のプロジェクトにご注目ください。

マガジン

最近の記事

「クミカの森」保育活動

 4月27日(木)に山元町山寺字須賀海岸防災林内にある「クミカの森」にて、クミアイ化学工業株式会社様の社員ボランティアによる保育活動が行われました。当日は宮城県森林インストラクター協会の指導のもと、作業は実施されました。  開会式では「クミカの森」の現状について、森林インストラクター協会から説明を受けました。  クロマツの成長は著しいのですが、社員の方々がドングリから育てたという広葉樹を植えたエリアは苦戦している様子です。立派な木に育つように頑張っていきます!  班ごとに

    • キューアンドエー株式会社 海岸防災林保育活動

      7月8日(土)に南三陸町波伝谷海岸防災林にあるキューアンドエー株式会社様の協定地にて、社員とそのご家族17名が宮城県森林インストラクター協会の指導の下、植樹地内の除草作業を実施しました。 当日は朝から雨が降ったり止んだりの状態が続いていたため、参加者が到着すると集合写真を撮影し、すぐに除草作業に取り掛かりました。今回は大人のみの班2班と親子班1班の計3班に分かれ、クロマツに絡みついたクズの蔓取りを行いました。 大人班は鎌を持ち、クズの蔓を切り進めていきます。とは言え、クロ

      • 大和ライフネクスト株式会社 海岸防災林保育活動

        7月7日(金)に東松島市矢本海岸防災林にある大和ライフネクスト株式会社様の協定地にて、社員の方々27名が宮城県森林インストラクター協会の指導の下、植樹地内の除草作業を実施しました。 同地は今年度から協定を締結した場所で、今回の活動ではモニュメントの除幕式と記念植樹も行いました。「Life Forest」と命名された植樹地のモニュメントは社員の皆様からも好評でした。 除幕式後に海岸防災林の現状や今回の作業方法、使用する道具の注意点についてレクチャーを受けました。植樹地内はヨ

        • ピクテ・ジャパン株式会社 海岸防災林保育活動

          6月23日(金)に気仙沼市田中浜海岸防災林のピクテ・ジャパン株式会社様協定地にて、社員とそのご家族38名が参加し、宮城県森林インストラクター協会の指導の下、海岸防災林の保育活動が行われました。  参加者は現地に到着後、まずはこれまでの宮城県の海岸防災林再生活動の概要について説明を受けました。 植樹地に移動してから、今度は保育作業の内容や諸注意の説明を受けました。大人の方々は鋸刃の鎌を使って除草作業を行うので、鎌を持たない方の手の位置や、足運びといった細かいケガをしないコツも

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ボランティア
          みやぎグリーンコーストプロジェクト
        • 協定団体
          みやぎグリーンコーストプロジェクト
        • イベント
          みやぎグリーンコーストプロジェクト
        • 海岸防災林の話
          みやぎグリーンコーストプロジェクト
        • みやぎグリーンコーストプロジェクトについて
          みやぎグリーンコーストプロジェクト
        • Green Coast Project ボランティア募集
          みやぎグリーンコーストプロジェクト 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「クミカの森」保育活動

           4月27日(木)に山元町山寺字須賀海岸防災林内にある「クミカの森」にて、クミアイ化学工業株式会社様の社員ボランティアによる保育活動が行われました。当日は宮城県森林インストラクター協会の指導のもと、作業は実施されました。  開会式では「クミカの森」の現状について、森林インストラクター協会から説明を受けました。 クロマツの成長は著しいのですが、社員の方々がドングリから育てたという広葉樹を植えたエリアは苦戦している様子です。立派な木に育つように頑張っていきます! 班ごとに分

          「海岸防災林アイデアコンテスト」を開催しました🌲

          海岸防災林の保育活動を軸に、みやぎの海岸線の未来をつくる「みやぎグリーンコーストプロジェクト」。 本プロジェクトにおいて5月から取組を進めている、「海岸防災林アイデアコンテスト」。今回はコンテスト当日の様子について、事務局の(株)トビムシよりお伝えします🌲 ↓過去の記事↓ 7月15日(土)、16日(日)の2日間、亘理町と東松島市において、「海岸防災林アイデアコンテスト」を開催しました! 本コンテストには、地元宮城のほか、山形や東京の大学生からも応募いただきました。 参加

          「海岸防災林アイデアコンテスト」を開催しました🌲

          海岸防災林アイデアコンテスト「現地見学ツアー」を開催しました!

          前回の記事で、海岸防災林アイデアコンテストの開催についてご紹介させていただきました。今回は、そのコンテストの様子について、事務局の(株)トビムシよりお伝えします🌲 ↓前回の記事↓ 海岸防災林アイデアコンテストに取組んでくれる学生を募集したところ、7名の学生の方々から応募がありました! そして先月5月27日から28日にかけて、その皆さんと一緒に、対象地域となる東松島市と亘理町を巡る『現地見学ツアー』を開催しました。 初日27日は東松島市を巡りました。東京から来るメンバーも

          海岸防災林アイデアコンテスト「現地見学ツアー」を開催しました!

          「海岸防災林アイデアコンテスト」を開催します🌳

           皆さんこんにちは!  みやぎ海岸防災林・森林づくり協議会事務局の渡邊です。  本事務局が進めている、海岸防災林の保育活動を軸に、みやぎの海岸線の未来をつくる「みやぎグリーンコーストプロジェクト」……  このプロジェクト内で、2022年3月より第1回~第4回と開催してきた、「みやぎ海岸防災林対話会」において、震災前後で変わってしまった海岸防災林と地域や周辺施設との持続可能な関係性づくりについて考えてきました。  4回の対話会を経て、地域ごとに目指すテーマを固め、その実現に向

          「海岸防災林アイデアコンテスト」を開催します🌳

          みやぎグリーンコーストプロジェクトバスツアー/東松島・七ヶ浜コース開催!!

           みやぎ海岸防災林・森林づくり協議会 事務局の橋爪です。  昨年に引き続き2022年11月19日(土)に、海岸防災林や海岸周辺エリアの現在を知ってもらうためのバスツアーを開催しましたので,当日の様子をご紹介させていただきます。今回は東松島市・七ヶ浜町を1日満喫するコースです。    午前中は宮城県森林インストラクター協会の指導のもと、東松島市野蒜地区の海岸防災林にて、枝打ちや間伐といった保育活動を体験しました。  作業前に集合写真撮影!参加者の後ろの写っているマツ林で枝打

          みやぎグリーンコーストプロジェクトバスツアー/東松島・七ヶ浜コース開催!!

          仙台うみの杜水族館で海岸防災林ワークショップを開催しました。

           3月5日(日)に仙台うみの杜水族館にて、宮城県森林インストラクター協会のご協力のもと、海岸防災林に関するパネル展示とネイチャークラフト体験を実施しました。今回のワークショップは「みやぎブルーカーボンプロジェクト」のイベントと連携し、森と海とのつながりを知ってもらうとともに、多くの方に宮城県でこれまで行われてきた海岸防災林の再生活動の取組みや、今後の展望について知ってもらうために行われました。  水族館の入り口付近では海岸防災林の役割やこれまでの再生活動の取組み等に関するパネ

          仙台うみの杜水族館で海岸防災林ワークショップを開催しました。

          岩沼市寺島川向地区「きぼうの森」枝打ち作業

           3月4日(土)に岩沼市寺島川向地区にある株式会社ジャパンクリーン様の協定地「きぼうの森」にて、植樹地の保育作業を実施しました。今回の作業は同社の社員ボランティアが、宮城県森林インストラクター協会の指導のもと行われました。  植樹地に集合した社員の方々は、今回の作業となる枝打ち作業以外に、ドクウツギやニセアカシア等の除伐したい樹種について説明を受けました。  枝打ち作業の進め方は実演を見ながら勉強します。マツ林は鬱蒼としてきましたが、枝を全部切ってしまってはマツが育たないの

          岩沼市寺島川向地区「きぼうの森」枝打ち作業

          山元町海岸防災林の保育活動

           3月2日(木)に山元町山寺字須賀にある、クミアイ化学工業株式会社様の協定地「クミカの森」と、公益社団法人ゴルフ緑化促進会の協定地「ゴルファー未来の森 山元」にて、協働で整備を行っている宮城県森林インストラクター協会のボランティアにより、枝打ちや広葉樹の施肥といった作業を行いました。  「クミカの森」ではクロマツの他に、コナラを中心とした広葉樹も植えられており、成長促進のために固形肥料やバーク堆肥といった肥料やりを行いました。クロマツに比べると成長スピードが著しく遅く、立派

          みやぎグリーンコーストプロジェクト バスツアー仙台コース開催🚌💨

           皆さんこんにちは!  みやぎ海岸防災林・森林づくり協議会 事務局の伊藤です!    2022年11月20日(日)に、昨年に引き続き、海岸防災林や海岸周辺エリアの現在(いま)を知ってもらうため、バスツアーを開催しました。前日の19日(土)にも開催しましたが、今回は仙台市荒浜エリア周辺を回るコースです。    午前中は、宮城県森林インストラクター協会様の指導のもと、仙台市荒浜地区の海岸防災林にて保育活動を体験しました。バス停車場所となる海岸公園センターハウスから植樹地まで移動す

          みやぎグリーンコーストプロジェクト バスツアー仙台コース開催🚌💨

          海岸防災林のボランティアのすすめ②定期的に活動しているボランティア団体紹介

          みやぎグリーンコーストプロジェクトでは、NPOやNGOなどの団体が定期的にボランティアを募集しています。 個人的に参加してみたい方や試しにボランティアしてみたい方は、各団体の募集やイベントなどをから初めてみてはいかがでしょう? 特定非営利活動法人 森林インストラクター協会 企業や団体と連携し、県内各地の植樹地で学校・親子向けの海岸防災林活動のイベントを実施しています。  特定非営利活動法人 わたりグリーンベルトプロジェクト 春~秋、育樹会や自然観察会等のイベントを開催

          海岸防災林のボランティアのすすめ②定期的に活動しているボランティア団体紹介

          海岸防災林のボランティアのすすめ①育林作業ってどんな作業?

          2011年の大震災で失われた海岸防災林。人々の暮らしを守るには、これからも海岸防災林が不可欠。そんな思いから再生プロジェクトがスタートし、約10年の歳月をかけ約1,300haの海岸防災林が完成しました。これからは様々な人々の力を借りながら20年30年と時間をかけて、植樹したクロマツを健全に育成していく期間に入りました。 「私にもできることがありますか?」 共感してくださる方々から、よくいただく言葉です。今回は海岸防災林のボランティアについて、具体的にどんなことをするのかご紹

          海岸防災林のボランティアのすすめ①育林作業ってどんな作業?

          「みやぎトラックの森」植樹祭

           10月26日(水)に仙台市荒浜南官林植樹地にて、公益社団法人 宮城県トラック協会様による植樹イベントが開催されました。今回のイベントは宮城県森林インストラクター協会の指導のもと、32名が参加し、「みやぎトラックの森」で新たにクロマツの植樹を行います。    植樹地に着いた参加者は開会式会場まで、植樹地の植物や海岸防災林の役割を勉強しながら移動しました。  開会式では参加者全員で気合を入れてから植樹スタート!  植樹をする前に潮風など厳しい環境下でも枯れてしまわないように